地域に根差した活動は脈々と

ブログ 働く仲間とともに

西浦県道での朝の挨拶立ち(笑顔を心掛けて。。。)

冬を感じさせる時雨模様の中、昨朝は挨拶立ちからスタート。
気まぐれな天候もこの時ばかりは味方となり、雲間からは青空が。
寒さは厳しくなりますが、手を振り返してくれる方がいれば元気百倍!今後も笑顔で継続していきたいと思います。

曇天に覗く晴れ間。これもまた良し!

夜は、ゆうあい倶楽部の幹事会に議員顧問として出席。
前身の嶺南地区友愛会から意思を受け継ぐこの会では、加盟組合間での情報共有や研修会、施設慰問などに取り組んでます。

中でも、歳末街頭カンパ活動による浄財をもとにした施設慰問は、前友愛会時代を含めると40年以上継続、地域に根差した活動となっています。
一過性でなく、脈々と活動を継承することは難しいことですが、改めて会に携わることになった立場として、過去の経験も伝承しつつ、今後ともに取り組んでいきたいと思います。

12月定例会を前に議会運営委員会などを開催

ブログ 敦賀市議会

昨日ご紹介したF-TOP21。
昨晩は第19回定期総会に出席のため、二日続けて福井へ。
総会では横山代表幹事(連合福井会長)のご配慮により、総会出席議員にも挨拶の時間を頂戴し、私もひとこと思いと御礼を述べさせていただきました。

この日の午前中は、来週26日からの12月定例会に先立ち議会運営委員会、続けて広報広聴委員会に出席。

12月定例会においては、「中池見 人と自然の里ふれあいの里」設置管理条例を始めとする条例改正、補正予算など盛り沢山の議案提案あり。議案をしっかり読み込んで対応していきます。

また、広報広聴委員会では、先般開催された議会全体での報告会を振り返るとともに参加者からのアンケート集計結果などの確認を行いました。
当日頂戴しましたご意見に関しては、報告書として取り纏めのうえ議長に提出、議長承認の後、各常任委員会にて対応方針を確認のうえ、最終的には市議会ホームページにも掲載されますので、追ってご覧ください。

なお、初の試みとなる高校生との意見交換に関しては、来年2月5日に敦賀気比高校の1年生を対象に開催する方向であり、次世代がどのような思いを持っているのか伺うのを楽しみに、広報広聴の取り組みにあたっていきたいと考えます。

職場第一線の思いは活動の原点

ブログ 働く仲間とともに

ユニオンプラザ福井で開催されたF-TOP21義員懇談会の様子

昨日は福井総合政策フォーラム(F-TOP21)の議員懇談会出席のため福井へ。

途中立ち寄った杉津PAからの絶景はあいにくの曇天で映えませんでしたが、そこはバショさんから学んだ「北国日和」。
「見えぬところに楽しみがある」と思い、思わずニヤリ。

まさに「北国日和に定めなき」。曇天も風情ありとポジティブ思考で。

さて、F-TOP21は、連合福井と推薦議員が互いに政治・政策課題を共有し、解決に向けて取り組むことを目的とし、2001年に設立。
昨日は、今期2回目となる議員同士の懇談会ということで、県市町合わせて17名の議員が出席し、各議会のトピックス報告や独自で行うセミナーの企画などについて確認。

その後、シリーズ化している連合福井各構成産別との意見交換会となりました。
前回の自治労・県教組に続き、この日は福井県電力総連。
電力総連からは、①2020年4月からの法的分離、②原子力発電所の現状、③台風15号、19号への災害対応状況の3点について説明いただいた後、活発な質疑が行われました。

中でも再生可能エネルギーの系統接続、需給調整の関係で質問が相次いだほか、気候変動を考えれば電源のベストミックス、原子力は活用せざるを得ない存在との意見も挙がり、理解が深まる有意義な場となりました。

中でも再生可能エネルギーの系統接続、需給調整の関係で質問が相次いだほか、気候変動を考えれば電源のベストミックス、原子力は活用せざるを得ない存在との意見も挙がり、理解が深まる有意義な場となりました。

川畑坂井市議による閉会のご挨拶

我々は働く仲間の代表であり、あらゆる政策も固定観念に縛られず(特にエネルギー問題は)、職場の第一線で働く方の思いや考えをしっかりと受け止めたうえで最適解を見出し、対応すべきと改めて感じた次第。

今後もその思いのもと、連合福井の皆さんとともに活動を進めていきます。

超高齢化社会の現実

ブログ 政治

両者とも75歳以上の超老老介護は3割を超えた(厚労省H28国民生活基礎調査データより)

晴天の敦賀。
気比の松原にも多くの県外ナンバーが訪れ、若いカップルがのんびりと海を眺める姿も。
何とも微笑ましい光景で、幸せをお裾分けしてもらった気分。

そのような中、全国ニュースでも流れたのは、敦賀市内の民家で3遺体が確認されたとの事件。
その後の詳細によれば、義父母の介護に加え、ご主人までが体の一部が不自由となり、これを在宅介護していた奥さんが絞首した可能性が強いとして調べを続けているとのこと。

既に供述もし、加害者となった奥さんは71歳。
同居の同世代のご主人と90歳代の義父母との構成は、まさに「老老介護」。

女性自身も睡眠薬を飲んでいたとのことであり、介護疲れ、ストレスからくる無理心中と推測されている。
殺害という行為は許されるものではないとはいえ、私の母とも同世代のこの女性を加害者と呼ぶには心苦しい事件であり、やるせなさだけが残る。

厚生労働省が28年に実施した国民生活基礎調査によると、介護する人とされる人が同居する世帯のうち、65歳以上同士の「老老介護」世帯は54・7%と、過去最多を記録。両者とも75歳以上という「超老老介護」世帯は初めて3割を超えた。

現在、640万人と言われる要介護者であるが、「単独世帯」では要介護度の低い者が多く、「三世代世帯」では要介護度の高い者が多いなど、要介護者等の年齢が高くなるに従い、「三世代世帯」が増加傾向ともあるが、一方で進むのは「核家族化」であり、状況は悪化の一途を辿っているとしか言いようがない。

今回の事件を軽々に語ることは出来ないが、3人の在宅介護を一手に引き受け、ましてや終わりが見えない介護生活がいつまで続くのかと考えた時に、自分自身であればどう思えるか。

今後ますます進む高齢化、核家族化、介護社会の中で、皆が今回の事件のような環境になる可能性があるわけであり、他人事とすることなく、自分自身が当事者になった時のこととして考えなければならない。
身近で起こった胸の痛む事件を契機に、私自身も、より行政や地域でサポートしていくことについて、まずは調査から始めることとしたい。

ダイヤモンドプリンセス号寄港で湧く敦賀

ブログ まちづくり

夕陽に映えるダイヤモンドプリンセス号

週末のイベントが続く敦賀ですが、昨日の目玉は、大型クルーズ客船ダイヤモンドプリンセス号の敦賀寄港!

マンションのような客船の乗船員は、世界各国から2,700名とあって、まちを挙げておもてなすべく、まちの中心街では各種イベントも開催されました。

まさに海に浮かぶマンション

私もダイヤモンドプリンセス号を間近に見るべく鞠山港へ向かうと、ここでもオンサイトイベント。
何と!地元粟野地区が誇る「スコップsounds」が自慢のスコップ三味線を披露、外国人を呼び込んでのコラボで、会場も大盛り上がりの雰囲気に私まで嬉しくなりました。

異文化中の異文化、スコップ三味線!

また、きらめきみなと館での観光物産展、神楽通りでの「けひさんアートマルシェ」では食とクラフト、敦賀駅から気比神宮にかけては「ツルガアルクエスト」と題し、謎解きクエストや音楽ライブなどが行われ、市民も観光客も入り混じって楽しんでいらっしゃいました。

人道の港ムゼウムや敦賀鉄道資料館も回ったところ、特にムゼウムには館内一杯の方が訪れていました。
館員の方に聞くと、昨日はやはり外国人の割合が多く、涙を流される方もたくさんいらっしゃったとのことでした。
助け合う心に感動するのは人類共通。
新ムゼウムにもしっかり継承していかねばと改めて感じた次第。。。

ムゼウムのシアタールーム。多くの方が訪れていました。

この大型クルーズ客船、来年は敦賀に4回寄港されるとのこと。
今回のような形のイベントに加え、例えば松原での地引き網体験など、敦賀ならではのオンリーワンのイベントにより、乗船員の思い出に残るようなアイデア、より市民一体でおもてなしする方法も考え、提言出来ればと思いますので、皆さんからもドシドシご意見いただければと思います。

昨日午前は、嶺南ケーブルネットワーク(RCN)開局30周年式典に出席。
式典後に拝聴した講演会での印象的な言葉。
「楽しい場所、楽しんでる人のところに人は集う」
「こんなところと思っている場所に人は来ない」

記念講演では目から鱗の話しを拝聴

昨日のアットホームで笑顔あふれる、まちと人の雰囲気こそ敦賀の魅力であり、今後の原動力と大いに感じた1日となりました。

第6回臨時会が開催される

ブログ 敦賀市議会

帰路を照らすお月さま

本日は大型客船ダイヤモンドプリンセス号が敦賀港に寄港。
これに合わせ、きらめきみなと館での観光物産展を始め、神楽通りや駅前から気比神宮まででもイベントが開催されることから、 多くの人で賑わう活気ある日になることと思います。

さて、昨日の敦賀市議会は第6回臨時会を開催。
県内公立校初の小中一貫校となる角鹿小中学校校舎新築工事に関わる請負契約の件や総合運動公園陸上競技場改修工事の契約変更の件について審査を行いました。

角鹿小中学校に関しては、所管する文教厚生常任委員会(私が所属外)にて、競争入札のあり方や工事完成までの確実な管理方法などについて、決定者たる責任のもと長時間に亘る市側との徹底的な議論。
そのうえで結果を導き、本会議においても賛成・反対討論を行った後、全議案可決となりました。

また、夜は連合福井嶺南地域協議会の第11回定期総会に出席。
2年の活動の節目となる大会であり、役員交代もされるとのこと。
今期をもって退任される役員の皆さんの労を労うとともに、今後も連合の皆さんとともに活動を進めたいと思います。

会場の三方レピアからの帰り道は、輝く月とともに。
充実した良き日の終わりに相応しい帰路となりました。

市民の皆さんの声はまちづくりの宝

ブログ 敦賀市議会

会場でのリハーサルの様子

爆弾低気圧により、一気に冷え込んだ日本列島。昨日の気象庁観測データによると、敦賀の最低気温は9.4℃、北西の風と、まさに「冬」を感じる天候となりました。

そのような中、19時からは敦賀市議会主催による「議会報告会」を開催。例年に比べ、人数こそ少なかったとのことですが、逆にこれまで殆ど参加のなかった子育て世代の女性などもおられ、意見交換テーマ「子育て環境日本一とは?」の効果かなと思いました。

前半は予算・決算の状況や各常任委員会のトピックスなど、議会側からの報告に対し、寄せられた質問は11件。
現在課題となっている、新ムゼウムの指定管理やリラ・ポート百条委員会の件を始め水素発電、図書館での飲食、陸上競技場や市営野球場の利用管理など内容も多岐に亘りました。

次に、意見交換テーマ「あなたにとっての子育て環境日本一とは」「敦賀市が住み良さランキング6位(東洋新報社)ってホント?」については5件のご意見。
放課後児童クラブが充実している一方、近所で遊ぶ子どもの姿が見られず、地域の方とふれあいう機会も少ないのではないか、父親の育休100%取得を目指すまちとして欲しいなど、子育て世代の女性から実感を通したご意見が挙げられました。

最後に、市政や議会に対しては10件のご意見。本議会報告会や一般質問のあり方、障害者や弱者に対する子どもの道徳教育、市民全体でのまちづくりなど。
とりわけ、議員個人の活動(地域での意見吸い上げや報告)が見えず、24名もの定数は不要とのご意見については、私自身も肝に銘じ今後の活動にあたる所存。

今回頂戴した貴重なご意見を議会全体で受け止め、ひとつでも多く今後の活動に反映するとともに、本報告会についてもより多くの市民の皆さんが「参加してみよう」と思うスタイルにしていければと考えます。

この日の午前は、第4回目となる「きらめき温泉敦賀リラ・ポートの指定管理に係る調査特別委員会」(いわゆる百条委員会)を開催し、詳細な調査照会事項、記録の提出要求などについて確認しました。報告会でも「しっかり調査してください」とのご意見が挙げられたように市民の注目度が高い問題であり、他の委員の皆さんとともに的確に対応していきたいと思います。

以上、長くなりましたが、本日は議事を兼ねてのご紹介まで。

今晩、きらめきみなと館でお待ちしています♪

ブログ 敦賀市議会

まちのトピックスや一般質問の内容をご紹介

月曜日に続き、昨日は母体の日本原電敦賀発電所にて活動報告会を開催しました。
お昼休みにも関わらず50名もの方にお集まりいただき、職場のあたたかさを感じました♪
限られた時間でありましたが、市政のトピックスや9月定例会での一般質問内容、とりわけ福井県主導で策定される嶺南エネルギー・コースト計画などを中心にお伝えしました。
今後も職場の思いやご意見をしっかり受け止め、活動にあたります。

熱心に聞いていただき感謝。報告にも思わず力が入りました。

さて、本日19時からは敦賀市議会の議会報告会が開催されます。
詳細は添付をご覧ください。
やや天候が気になるところではございますが、お誘い合わせのうえ足をお運びいただければ幸いです。
議員一同でお待ちしております!

お気軽にお越しくださいね♪

飛翔(はばたく)原子力機構

ブログ 原子力

有楽町朝日ホールで開催された報告会

昨日は、横浜での図書館総合展(詳しくはFacebookで紹介)に続き、有楽町朝日ホールで開催された「第14回原子力機構報告会」に出席。

原子力機構報告会は、昨今の原子力・エネルギーに対する関心の高さを表すかのように約500名の参加のもと盛況に開催されました。

従来は、言葉通り、機構からの活動報告メインであったとのことですが、今回は若手技術者による研究成果発表や2つのテーマでのトークセッションなどもあり、大変興味深く拝聴させていただきました。

原子力機構となって15年を迎え、将来に亘って貢献するために何を目指し、そのために何をすべきかという将来の姿を「JAEA2050+」として取り纏め、①気候変動問題の解決、②エネルギーの安定確保、③Society5.0の実現の3つのテーマに貢献していくため、原子力技術を通じた取組みを進めていくとのことであり、2部構成でその内容紹介がされた。

第1部は、「将来ビジョン」に関する研究成果発表とトークセッション。
①機械学習が開く放射線計測の未来
②高温ガス炉による水素製造技術の研究開発
③スピンによるエネルギーの有効利用と展望
正直、私の知識レベルでは到底完全理解に至らない訳ですが、3項目ともに若手の技術者が理路整然と成果を語られる姿、原子科学で将来のエネルギー問題を解決していくとの強い気概に感銘を受けた次第。
特に③に関しては、電子が持つスピン(磁気の流れ)を利用し、起電力につなげていくとの研究であり、IoTなどを含む未来社会に向け、超小規模で分散的な電力供給を可能とする凄い発想と理解することが出来ました。

トークセッションでは、「原子力機構の研究と社会との関わり」をテーマとして、5名のパネリストのもと意見紹介されました。
機構に対して望むことの問いに対しては、
社会に役立つ研究成果、高温ガス炉や小型モジュールを30年以上も前から研究開発してきたことを知らない若い人も多いのではないか。
今さら「社会貢献」「社会に役立つ研究」と言わなくても、どうして研究成果が実現に至らなかったのかを話してもらうべき。
根本的な原因は、日本民族が将来を見ない、リスクに対する考えが乏しいことであり、そういう面のコミュニケーション(一般市民レベル)をしっかりやっていって欲しい。
説得できるための人材、タレントを作ることが重要で、コミュニケーションが足りないのでは。
などの提起がありました。

第2部のトークセッション

第2部においては、「福島の復興・再生への貢献」をテーマとし、復興・再生に向けた機構の取組み報告、除染廃棄土壌の現状についての基調講演の後、トークセッションが行われました。

イノベーション・コースト構想については、廃炉・ロボット、農林水産などに関し、特に人材育成に力を入れ進めてきており、南相馬のロボットテストフィールドには、大企業やベンチャー、研究者含めて集まってきているとの報告。

一方、夢だけでは食べていけない。
10年後に何をしているのか、子どもたちや若い世代にどういう道を進めて上げられるのかの筋道を大人が見せてあげることが必要。
教育は、一過性でなく、一連の道として、長いスパンでもう少しデザイン出来れば良いと考えている。
産業復興のためイノベーション構想で前を向いていくが、医療分野など、非生産部門も基盤を支えているという認識をもっと持つことが大事。
30年後の未来にあるべき姿を見つめながら進めていくことが必要。
といった意見に、思わず納得。

いずれにしても、今までもそしてこれからも日本を代表する原子力研究機関である原子力機構の役割は大きく、今後も様々な分野で貢献されることを期待する次第。

昨朝は朝一番の移動となりましたが、伊吹山と朝日、そして晴天の富士山と気持ちの良い眺め。
この眺めのように、我が国における原子力・エネルギーも気候変動対策も、明確な展望を掲げ進まねばならないと改めて誓う1日となりました。

(おまけ)昇る太陽と左は伊吹山
(おまけ)富士山と富士川の見事なコラボ

働く仲間の皆さんにご報告

ブログ 働く仲間とともに

昨日は、お昼休みに活動報告会を開催。
貴重なお休み時間に関わらず、関連企業の皆さんにお集まりいただきました。

報告会では、前回ご紹介した市内で進んでいる大型工事の進捗状況や9月定例会における自身の一般質問内容などを報告。
今回からパワポとしましたが、やはり視覚で分かっていただくということが大切ですね。

議会ごとに行うこの報告会ですが、「どなたにも分かりやすく」をモットーに、今後も分かりやすいスタイル、内容としていきます。

« 古い記事 新しい記事 »