敦賀発電所1号機 営業運転開始から54年

ブログ 原子力

宇宙事業会社スペースワンの小型固体燃料ロケット「カイロス」初号機が昨日午前11時1分、和歌山県串本町のロケット発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げられた直後に爆発。
 
民間単独による初の人工衛星打ち上げは失敗しました。
 
政府は民間を含め、2030年代には30機のロケット打ち上げを目指すとしているだけに残念ではありますが、歴史を見ても科学技術開発はチャレンジの連続。
 
この失敗を糧に、次の成功を期待する次第です。
 
さて、科学技術開発といえば、今日3月14日は、日本原電の敦賀発電所1号機(以下、敦1)が営業運転を開始した日。
 
この日を誕生日とすると、敦1(つるいち)は「54歳」。
 
私(52歳)とほぼ同世代の敦1は、我が国初の商業用軽水炉として運転を始め、1970大阪万博に原子力の灯(電気)を送ったことで有名で、まさに高度成長期の電力供給を支えたプラントです。
 
2015年4月27日には約45年間の運転を終え、現在は廃止措置を進めているところですが、原子力黎明期にあって、国益に資する新たなエネルギー源を確立するため、初めて尽くしの発電所建設から運転までを乗り越えた先人に敬意を表するとともに、社員はもとより協力会社、メーカーの皆さんまで多くの人に愛され、支え続けられた「敦1」の存在を今でも誇りに思うところです。
 

【昭和44(1969)年10月3日。初臨界を達成し握手する日本原電の一本松社長とカートライト GE東京支社長(2020年12月に開催された「敦賀発電所50周年 げんでんふれあいギャラリー」より)】
 
私も発電所で保修業務に携わっていた際には、敦1の設計者であるゼネラル・エレクトリック(GE)や東芝、日立などプラントメーカー、さらには多くの協力企業の皆さんとともに、担当する機器をまさに「愛車」をいたわるよう、愛着と情熱をもってメンテナンスにあたったことを思い返します。
 
そうした記憶、幾度かトラブル対応も経験しましたが、毎回の定期検査に無事起動できた時の達成感と充実感は即ち、原子力発電で社会に貢献することへの誇りでした。
 
なお、現在では敦賀発電所2号機が停止して10年以上が経過をし、運転経験のない発電所員の割合が増えてきているのは事実として、若い方々にはぜひ、今日のこの日を思い返し、原子力発電が果たす役割、そこに我々は必ずや貢献するとの強い意志をもって進んでいただきたいと思う次第。
 
冒頭のロケット開発と同様、原子力発電も2030年台には次世代革新炉による実証に進むロードマップとなっています。
 
「原子力の研究・開発・利用を推進し将来のエネルギー資源を確保する。学術の進歩と産業の振興とを図り、人類社会の福祉と国民生活の水準向上に寄与する。」との方針を目的に定めた「原子力基本法」(1955年12月19日)から69年。
 
基本法に込められた崇高な理念、そしてその礎を築いたのは、ここ敦賀の地であり、日本原電の先輩たちのパイオニア精神であったことに思いを馳せ、次の時代にチャレンジするとの気概を改めて胸に刻む次第です。

敦賀発電所2号機が営業運転開始から37年

ブログ 原子力

北陸新幹線敦賀開業日の切符が全国一斉に発売された昨日。
 
敦賀発東京行き「かがやき」の“一番列車”の切符を購入しようと、県内のJR各駅では鉄道ファンらが列をつくり、敦賀駅でも10人以上が並んだとのこと。
 
4分ほどで完売した切符争奪戦を制した人たちは「幸せ」「当日が楽しみ」と喜びをかみしめていたとあり、写真の表情に開業への期待の高まりを感じるところです。
 
そうしたなか、本日14時からは、第39期 敦賀市民歴史講座(最終講)「歴史の転換点としての北陸新幹線敦賀開業」(主催:気比史学会、共催:敦賀市、敦賀市教育委員会)を、きらめきみなと館で開催します。
 
「新幹線開業30日前イベント」ともなりますので、皆様奮ってご参加いただければ幸いです。
 
さて、今日は何の日?といえば、日本原子力発電(以下、日本原電)の敦賀発電所2号機(以下、敦賀2号)が営業運転を開始した日です。
 
営業運転開始日を誕生日とすると、今日で37歳を迎えたことになります。
 
実は毎年、この日を祝う気持ちを込め、このブログに掲載してきていますが、日本原電のホームページによれば、この敦賀2号は以下のように紹介されています。
 
<以下、日本原電HP引用>
1982年3月に着工(第1回工事計画認可)、同年4月に建設工事を開始し、 当初の予定よりも工期を4ヶ月あまり短縮し、1987年2月に営業運転を開始。この発電所は、わが国最初のプレストレスト・コンクリート製格納容器を採用して耐震性の一層の向上を図るとともに、国内外の新技術を積極的に導入し、各種の設備に種々の改良・改善を加え、安全性、信頼性、環境保全の各面に優れた発電所です(引用終わり)。
 
これまでの発電電力量合計1,923億kWhを誇る敦賀2号ですが、東日本大震災後の2011年5月7日20時00分に原子炉停止して以来、これで13年の歳月が流れようとしています。
 
なお、2015年11月に新規制基準への適合性確認審査を申請して以降、現在は原子力規制委員会による審査が進められており、先週も審査会合があったよう、敷地内破砕帯評価を巡る議論が佳境を迎えようとしているところ。
 
1990(平成2)年に入社し、敦賀発電所の保修業務に携わってきた私にとって、敦賀2号は思い出の詰まった、愛する「マイプラント」。
 
必ずや規制委員会の審査をパスし、再稼働を果たすことが使命と役割であると、今年の誕生日も思いを強める次第です。
 
人間も発電所も、37歳は働き盛り。
 
建設時代から現在に至るまで、これまで携わっていただいた多くの方々の期待を背負い、一日も早い戦線復帰を目指す所存です。
 

【再稼働を待つ敦賀2号。まずは審査突破!】

北海道寿都町と神恵内村の文献調査報告書案が公表される

ブログ 原子力

関西電力が昨年10月に策定した「使用済燃料対策ロードマップ」を踏まえ、2月8日には、美浜発電所、高浜発電所、大飯発電所における「使用済燃料の乾式貯蔵施設設置計画」について、福井県、美浜町、高浜町、おおい町に対し、安全協定に基づく事前了解願を提出したことは既にお知り置きのところ。
 
なお、乾式貯蔵は、東日本大震災時も、福島第一原子力発電所に設置された同貯蔵方式の頑健性が保たれましたが、原子力発電所構内の乾式貯蔵施設の設置については、日本原子力発電の東海第二発電所でも運用されているほか、現在、中部電力浜岡、四国電力伊方、九州電力玄海に関しても、原子力規制委員会による審査や、設計・工事認可の申請準備などが進められています。
 
先般開会した福井県議会においては、本件が大きな焦点だと取り上げられていますが、こうした背景や技術的観点を踏まえ、冷静な判断をお願いする次第です。
 
また、昨日開催された資源エネルギー庁「総合資源エネルギー調査会 電力・ガス分科会事業分科会 特定放射性廃棄物小委員会 第1回 地層処分技術ワーキンググループ」においては、原子力発電で生じる高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定を巡り、全国で初めて文献調査を進めてきた北海道寿都町と神恵内村の調査報告書案が公表され、政府が平成29年に公表した科学的特性マップで「好ましい地域」としたエリアとほぼ重なり、2町村いずれも次の段階の概要調査に進む適地があるとして、移行が可能としました。
 
文献調査は令和2年11月から開始し、対象地域の火山活動や活断層の記録、経済的価値の高い鉱物資源の有無などに関する約860点の研究論文や地質データを収集したものであり、同ワーキンググループでは、事業主体の原子力発電環境整備機構(以下、NUMO)が評価ならびに検討プロセスについて説明していますので、以下リンクよりご覧いただきたく。
 

→NUMO「文献調査段階の評価の考え方」 に基づいた評価及び検討のプロセス(2月13日 地層処分技術WG第1回会合 資料5より)はこちら
 
最終処分地選定を巡っては、次の概要調査に進むには地元の知事や市区町村長の同意が必要となりますが、北海道の鈴木直道知事はかねて調査反対を表明しており、この公表を受けて「現時点で反対」とするコメントを発表しています。
 
知事の考えの拠り所となっているのは、平成12年に制定された北海道における特定放射性廃棄物に関する条例が「処分場を受け入れる意思がないとの考えに立って制定されている」ことにあると考えられますが、一方、今後は道議会での議論とともに、様々な機会を通じて把握した道民意見を踏まえて「適切に対応したい」としており、「現時点で」の言葉と合わせ、まだ含みを持たせているものと認識する次第です。
 
国家的課題に果敢に手を挙げていただいた寿都町と神恵内村には心から感謝するとともに、次の段階に進むことを後押したい気持ちで一杯である他方、このまま鈴木知事がお考えを変えないまま判断された場合、また「ゼロ」の振り出しに戻ることから、全国で複数の自治体が文献調査に手を挙げることを、これも心から期するところです。
 
なお、繰り返しになりますが、本件は先送りできない「わが国が抱える課題」であり、「国主導で」とのスタンスは当然のこととしつつ、原子力発電所立地地域においても、真にわがこととして行動を起こす時期にあるのではと考える次第。
 
あくまでも私見ですが。
 
(お願い)
このブログをお読みいただいた方だけでも結構ですので、負のイメージを与える「核のごみ」ではなく、(少し長いですが)「原子力発電所で発生する高レベル放射性廃棄物」と称していただけるようお願いいたします。

#こころひとつに能登

ブログ 原子力 防犯/防災

昨日の注目は、原子力規制委員会の「第1225回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合」。
 
議題3として「日本原子力発電(株)敦賀発電所2号炉の敷地内のD-1トレンチ内に認められるK断層の活動性について」が取り上げられ、会合では、K断層の活動性評価(現地調査資料、コメントリスト及び回答時間、説明スケジュール、審査チーム作成資料)に係る確認を行い、審査チームと日本原子力発電株式会社(以下、日本原電)との間で共通認識となっていることが確認されました。
 
なお、今後の審査会合の進め方に関しても、審査チームと日本原電とで以下の事項について確認。
 
◉次回審査会合は、K断層の活動性に係る未回答の指摘事項への回答及びK断層の連続性についての確認、議論を予定していること。
◉次回審査会合後は、K断層の連続性に係る地質データの事前の確認を目的とした現地確認の実施を予定していること。
 
日本原電としては、K断層の活動性評価に係る指摘事項について、5月中旬までに全て回答するとしており、引き続き科学的議論によって、D-1破砕帯を含め、活断層ではないことが証明されることを注視する所存です。
 
なお、原子力規制委員会においては、令和6年能登半島地震に伴う原子力発電所への影響についても審査会合にて確認してきており、7日も北陸電力志賀原子力発電所に関する報告がされたところ。
 
同発電所においては、電源が確保されており、使用済み燃料の冷却に関しても問題はないとしており、こちらは規制当局の立場からも、引き続き強く発信いただくことをお願いする次第です。
 
一方、その能登地域においては、献身的な停電復旧作業が続けられた結果、北陸電力・北陸電力送配電が発表した「【停電・第40報】停電状況および電力設備の被害状況 (2月9日 12時00分現在)」によれば、石川県全体では99%以上の送電率に達し、甚大な被害が生じた輪島市・珠洲市においても約9割の送電率となり、全体として概ね停電が復旧した状況とのこと。
 
今後は、復旧の長期化が見込まれる輪島市や珠洲市それぞれの沿岸部などについて、現場へのアクセス改善に応じて順次、復旧作業を進めていくとしています。
 
配電設備に関しては、電柱傾斜:約2,240本、電柱折損:約730本、断線・混線:約1,600箇所という、想像を絶する被害のなか、最大約4万戸あった停電軒数は、今朝の時点で残り約1500戸。
 
ここまでの復旧に敬意を表するとともに、以降はより過酷で厳しい環境の中での復旧になろうかと思いますが、とにかく安全第一で作業にあたっていただきたいと思います。
 
最後に、北陸電力送配電がX(旧Twitter)に付けているハッシュタグ(#)は「#こころひとつに能登」。
 
同社の、そして現場で奮闘される皆さんの思いが込められたこの言葉が、胸にスッと染み入った次第です。
 

【北陸電力送配電のXポストより。本日もご安全に!】

原子力広報パンフレット「敦賀と原子力」

ブログ 原子力

閉会中の敦賀市議会ですが、昨日午前中は広報広聴委員会を開催。
 
2月末に発行予定の「議会だより」について内容をチェックするとともに、昨年11月に開催した「議会報告会」に関しては、委員会としてのまとめ、アンケートの集約結果などの確認を行いました。
 
「議会だより」も「報告会」も、身近で分かりやすい議会に向け取り組んでいるものですが、そうした観点からも、受け手側である市民の皆さんからのご意見は大変貴重なもの。
 
報告会のアンケートでは、実施方法や説明資料などに関する改善要望がありましたので、これを建設的に捉え、より良い形となるよう改善できればと思う次第です。
 
さて、「身近で分かりやすい」広報が欠かせないといえば原子力。
 
10年スパンでみれば、福島第一原子力発電所事故後の放射線の影響やALPS処理水海洋放出、関西電力の40年を超えるプラントの運転に関する対応。
 
また、直近では、令和6年能登半島地震における北陸電力志賀原子力発電所への影響に関することなど(1月18日のやまたけブログに関連投稿あり)。
 
振り返れば、風評の流布に対して、科学的に「いかに正確で分かりやすく」説明し、国民の皆様にご理解をいただくか。
 
このことは、自社の案件対応のみならず、「原子力の平和利用」を進める上で根幹にあるものとして、関係者の方々が対応されてきたものと認識するところです。
 
そうしたなか、半世紀以上に亘り原子力と共生してきた敦賀市においては毎年、原子力に関する知識の普及のため、広報パンフレット「敦賀と原子力」を発行しており、今年度版がつい先日、市ホームページにも掲載されました。
 
内容としては、日本原子力発電、日本原子力研究開発機構、関西電力が保有する敦賀半島に立地する原子力発電所の状況、高経年化した原子力発電所に対する規制について、放射性廃棄物の処分について(地層処分など)説明するほか、市民原子力研修会の開催も案内しています。
 
 →敦賀市HP「原子力広報パンフレット」はこちら
 

【令和5年度「敦賀と原子力」の表紙】
 
こうして毎年、最新の情報にアップデートし、行政の立場で発行されることは、知識の普及のみならず、住民の皆様の安心にもつながるものと受け止める次第です。
 
安心や不安の尺度は人それぞれであり、とりわけ原子力広報に「これで終わり」はないことから、事業者任せ、行政任せにするのではなく、自分自身も地道にコツコツと、伝え、発信することを続けていきたいと思います。

誤情報の拡散を防げ! ー電気事業連合会が特設サイトを設置ー

ブログ 原子力

能登半島地震発生以降、交流サイト(SNS)上では、北陸電力の志賀原子力発電所に関する古い情報や不正確な情報を基に不安をあおるような発信が散見されていることは以前に述べたところ。
 
これに対し、北陸電力自身がホームページ(以下、HP)などを通じ、きめ細やかにかつ分かりやすい形で「正確な」情報を発信してきていますが、この度、客観的かつ正確な情報発信を行おうと、電気事業連合会(以下、電事連)がHP内に特設サイトを立ち上げました。
 
志賀原子力発電所を中心に被災情報が随時更新されるなか、原子力発電所の安全性に対する誤った情報発信が広がることを防ぐとしており、正確な状況を北陸電力などから聞き取り、精査した上で特設サイトで11日日から公表しています。
 

 
電事連の特設サイトは、以下リンクよりご覧ください。
 
→電事連 特設サイト「能登半島地震による各原子力発電所への影響について」はこちら
 
特設サイトでは、「令和6年能登半島地震により最大震度7(志賀町)を記録しましたが、原子力発電所の安全性は維持されています。」との前書きがあった上で、志賀原子力発電所などの状況や原子力発電所の耐震性に関する説明に加え、ご質問に答える形のQ&Aコーナーの構成となっています。
 
例えば、能登半島地震において、志賀原子力発電所では1号原子炉建屋地下2階で最大値399ガルの揺れを観測しましたが、設計上は600ガルの揺れに耐えられる耐震性を備えており、安全性が確保されていること。
※志賀2号は、1,000ガルにて新規制基準適合性審査中
 
また、ハウスメーカー等の耐震性の値(約5,000ガル等)やK-NETの観測値(石川県志賀町富来2,828ガル)に比べ、なぜ志賀原子力発電所で確認された地震記録(原子炉建屋地下2階 399.3ガル)は低いのか?との問いに対しては、一般住宅と原子力発電所を単純に比較することはできず、原子力発電所が設置されている固い岩盤に対して(下図B)、一般住宅やK-NETの強震計が設置されている通常の地盤(下図A)では、地震による揺れが大きく増幅されているためと説明しています。

出典:日本原子力文化財団「原子力・エネルギー図面集」
 
さらに、津波に関しては、能登半島地震により「志賀原子力発電所に高さ約3mの津波が襲来した」との情報があるので不安との問いに対し、発電所の前面海域(防波堤と物揚場の間)の海底に設置していた波高計のデータを分析した結果,約3m上昇と約1.3m下降していたことを確認していますが、発電所の敷地は標高11mにあり、さらに高さ4mの防潮堤、防潮壁を構築(標高15m)していることから、施設への影響はないと回答。
 
それでもX(旧Twitter)上では、「北陸電力や電事連は信用できない」、「自分たちに都合の良い説明をしている」とのコメントが目につくのが悲しいところですが、大抵の方はこちらのサイトをご覧いただければご理解いただけるのではないかと思う次第です。
 
ただでさえ情報があふれる昨今。
 
知らぬ間に誤情報や偽情報の流布に流されてしまうことがあろうかと思いますが、科学は嘘をつきません。
 
故石原慎太郎氏の「科学が風評に負けることは国辱だ」にあるよう、自分の中で真実をしっかり掴みつつ、今後も正しき情報の発信に務めてまいります。
 

【昨朝は名子での辻立ち。阪神淡路大震災で被災された方々のご冥福をお祈りするとともに、「がんばろう北陸」を呼び掛けました。】

志賀原子力発電所に関する北陸電力の発信は「最新情報」へのアップデートだ

ブログ 原子力

約12,700戸。
 
これは、今朝5時現在における能登地区の停電戸数ですが、北陸電力送配電ではこれまで、医療機関、福祉施設、各地域の避難所など、重要施設を優先して停電復旧を進めてきています。
 

【北陸電力送配電のXポストより引用】
 
写真をご覧いただく通り、傾斜約1,150本、折損約310本(1月10日までの判明分)の電柱に代え、新たに電柱を建てていく途方もない作業であることが分かりますが、避難所(100名以上)については、電源車等のアクセスが困難な9箇所を除き、すべて送電を完了したとのこと。
 
応援に入っていただいている他の電力会社、関係会社の皆様のご尽力に改めて敬意を表する次第です。
 
一方、能登半島地震で被災した北陸電力志賀原子力発電所を巡っては、経済産業省が10日までに、発表の訂正が相次いだことを受け、同社に対し正確な情報発信を行うよう指示したとのこと。
 
確かに、北陸電力においては5日、志賀原子力発電所2号機の変圧器から漏れた絶縁油の量について、当初発表した約3500リットルを約1万9800リットルに訂正したほか、発電所敷地内にある取水槽の水位の数値なども訂正しており、これにSNSや一部の新聞では、「信用ならん」、「被害を小さく見せようとしているのでは」などといった流布がされている訳ですが、まったく履き違えた捉え方であり、事実無根と考えるところ。
 
国民民主党においては、先の能登半島地震を巡る与野党党首協議の中で、「偽情報の拡散抑制と事実に基づいた発信の強化」とし、「特に原子力発電所関連情報については、北陸電力だけに頼るのではなく、政府や規制委員会からも正確かつ最新の情報を積極的に発信していただきたい」と求めていますが、その玉木代表は11日、この経産省指示に対し、以下のXポストをしています。
 
(以下、ポスト全文を引用)
確かに正確な情報発信は重要です。ただ、この経産省の指示は、危機管理の観点からは必ずしも正しくありません。危機時に情報の正確性を過度に求めてしまうと情報の伝達スピードが格段に落ちるからです。
 
「悪い情報ほど早く伝える」は危機管理の基本です。それに、北陸電力の「訂正」は、時間が経ってより正確な情報が得られたときに、追加情報として情報を付加しているものが多いのが実情です。プレスリリースの添付資料を見ると分かりますが、情報の新旧対照表も載せています。むしろ、それを理解せずに危機を煽るような一部報道が行われていることが問題ではないでしょうか。
 
経済産業省におかれては、北陸電力をはじめ現場からの情報発信や報告が萎縮することのないよう十分に注意していただきたいと思います。
(引用終わり)
 
発言すべてを太字にしたいくらい、私の言いたいことと同じな訳ですが、現に北陸電力においては、アップデートした最新情報を透明性をもって公開し、丁寧な説明・解説を続けています。
 
※玉木ポストでも出てきた「比較表」は以下となりますので、ぜひご覧ください。
 
 →北陸電力HPの志賀原子力発電所関係プレスリリース(1月9日)はこちら
 

【上記プレスに掲載されている発電所の現況。一目で確認でき分かりやすい。】
 
なお、原子力規制委員会は10日の定例会合で、能登半島地震による北陸電力志賀原子力発電所などの被害状況や対応について、各発電所の使用済み核燃料プールの冷却や、放射性物質を閉じ込める機能に問題はないとしています。
 
原子力発電所に関しては、この地震を利用して危険なものだと印象操作し、不安を煽る報道がされている感が否めないところ(昨日の福井新聞でさえ、センセーショナルな印象を受けました)ですが、経産省においては、これら報道や世論に萎縮して、さも自分たちに責任がないかの如く、電力会社に指示して終わらせるのではなく、また「北陸電力だけに頼る」ことのなきよう、科学的根拠のもと積極的な発信に努めていたくようお願いする次第です。

経済同友会が意見書「活・原子力」を発表

ブログ 原子力

以前のブログで「第2のマイプラント」と表現した東京電力(以下、東電)柏崎刈羽原子力発電所。
 
同発電所はテロ対策の不備により、事実上の運転禁止命令を出されている状態ですが、原子力規制委員会は昨日、27日にも命令を解除する方針を決めました。
 
東電の改善状況や今後の取り組みを確認した上で、「テロ対策に一定の改善がみられる」と判断したほか、経済性よりも安全性を優先する同社の基本姿勢に「問題はない」と評価されたことを、私も安堵したところです。
 

【東京電力柏崎刈羽原子力発電所の全景(原子力規制委員会HPより)】
 
命令が解除されれば、同発電所は2年8ヶ月ぶりに再稼働に向けて動き出すこととなります。
 
私がお世話になった柏崎刈羽原子力発電所6/7号機は、電気出力135万6千キロワットを誇る当時最新鋭の改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)。
 
今後も多くのハードルはあろうかと思いますが、それを乗り越え、戦線復帰を果たされますこと敦賀の地から応援しています。
 
さて、原子力発電に関しては、先般開催されたCOP28において、日本をはじめとする米英仏加など22か国が、世界の原子力発電設備容量を「3倍に増加させる」という宣言文書に署名したところですが、改めて、環境や経済性、エネルギー安全保障の面から重要な役割を担うことが期待されているところ。
 
そうしたなか、国内では経済同友会が20日、脱炭素社会の実現や将来の電力需要増への対応に向けて、安全性の認められた原子力の長期的な活用を訴える新たな意見書「活・原子力」を発表しました。
 
従来も既存原子力発電所の着実な再稼働や次世代革新炉の開発は訴えていましたが、題名が「反・原発」や「脱・原発」を連想させ、「真意について誤解を招く表現でもあった」ことから、今回は高レベル放射性廃棄物の最終処分や人材育成、規制の問題なども含めて総合的に考える必要があるとして題名の文言に「原子力」を使用したとのこと。
 
私はこれまでも、「原子力発電所」を「原発」と略すこと自体に※違和感があることから、自身が発する際は必ず「原子力」あるいは「原子力発電所」と使っていますが、今回、広い意味での言葉としても「原子力」と表現されたことを評価する次第です。
 
※火力発電所は「火力」、水力発電所も太陽光発電も「水力」に「太陽光」なのに、なぜ原子力発電だけ「原発」なのか?何かの言葉をイメージするよう、意図して略しているのに、今ではそれが蔓延してしまっているのが悔しくて仕方ありません。なので、自分だけでも「正しく」表現し続けます。
 
意見書では、
「Ⅰ.『縮・原発』から『活・原子力』へ」とし、2050年カーボンニュートラル実現やエネルギー安全保障の重要性が高まるなど、当時(2011年)と社会情勢が大きく変化したことから、今回『縮・原発』の表現を見直し、新たな考え方『活・原子力』を示す
 
「Ⅱ.カーボンニュートラル実現や将来のエネルギー需要を考えると、安全性の認められた原子力の活用が不可欠と考える」では、一次エネルギーを可能な限り非化石化するため、次の有力な選択肢が手に入るまで、世界最高水準の安全性を担保したうえで、原子力を活用すべきである。将来必要となり得るエネルギー需要を考えると、既に一定の理解が得られた既存炉の再稼働だけでなく、リプレース・新増設の実装への動きを今から開始することが求められる。
 
既存炉の再稼働については、短期的には審査合格後の国民へのファクトベースの説明、短中期的には立地地域と消費地の相互理解の促進、中期的には原子力規制委員会のあり方の見直しを行うべきである。また中長期的なリプレース・新増設については、安全性の高い革新炉の導入を前提として、既成概念にとらわれずに新たな規制の整備や立地の選定を行うことが望ましい。
 
また、「Ⅲ.多様な意見を聴きながら、エネルギー問題を開かれた形で熟議していく」では、エネルギー問題は国の未来に関わる重要テーマであり、グローバル社会での日本の理想像を目指すという目的の達成のため、長期の将来に向けた社会全体での建設的な熟議が必要である。事故の教訓も踏まえながら、「原子力を語れない空気」を払拭し、あらゆる選択肢をフラットかつ科学的に検討することが望ましい。
 
などとしています。
 
国がGX実行会議の基本方針で示した「原子力の活用」と重複するものの、意見書として考えを明確に示されたことは大変心強いものであり、今後は「活・原子力」が合言葉になればとも思う次第です。
 
なお、今後注視すべきは国の「エネルギー基本計画」見直し。
 
「可能な限り低減」するなかで「最大限活用する」という、極めて分かりにくい表現となっている原子力発電の位置付けをどうするのか。
 
時代は刻一刻と変化し、世界のエネルギー事情が混沌とする中において、次こそ明確に、国の根幹となる「基本計画」で示されることを期待いたします。

三菱重工業が「試験研究炉」の主契約者に選定

ブログ 原子力

昨日の敦賀市議会は、補正予算審査のための予算決算常任委員会を開催。
 
10時からの全体会では、事前通告のあった28件について基本質疑を行った後、総務民生、産経建設、文教厚生に分かれての分科会にて詳細審査しました。
 
私は、基本質疑で、ふるさと納税事業費、新幹線敦賀開業まちづくり推進会議負担金、配水管漏水修理費の3件について質疑。
 
このうち、ふるさと納税事業費(返礼品事業)に関しては、当初予算の寄附額を上方修正し、昨年同規模の90億円を見込むものの、10月からの「ふるさと納税制度改正」(募集適正基準の改正など)の影響は、既に兆候として表れてきているとのことでした。
 
また、債務負担行為として1,800万円を計上した新幹線敦賀開業まちづくり推進会議負担金については、開業後の持続的な賑わいづくりに向け、同会議のイベント部会にて検討した、来年9月を目途に開催を見込む「音楽フェス」に関する費用であり、プロモーションとの調整などについて今年度から準備を始めたいとありました。
 
これらを含む補正予算案については、12月14日に開催予定の予算決算常任委員会にて、分科会長報告から採決まで行うことになります。
 
さて、議会のトピックスは以上とし、昨日の関心事は、高速増殖原型炉「もんじゅ」の敷地内に設置検討を進める「試験研究炉」に関し、設計、製作および据付を実施する主契約企業に三菱重工業が選定されたとのニュース。
 
このほど、実施主体である日本原子力研究開発機構(以下、JAEA)との間で基本契約を締結し、今後はJAEAの下で新試験研究炉の整備に係る事業を一括して取りまとめ、建設を推進していくとのこと。
 
三菱重工業はこれまで、国内全24基の加圧水型軽水炉(PWR)の建設や新規制対応をはじめとする多くの原子力プラント工事を完遂するほか、先行の試験研究炉である高温工学試験研究炉(HTTR)においても幹事会社として主導的役割を果たし、発電炉から試験研究炉まで幅広い知見と実績を有しています。
 

【新試験研究炉の施設イメージ(JAEAホームページより)】
 
また、同社は「もんじゅ」の廃止措置工事を取りまとめており、新試験研究炉整備においても「もんじゅ」廃止措置工事との工程やエリアなどを調整しながら円滑に建設を推進することが可能であり、今回の選定では、これらの実績や知見、円滑な建設工事の遂行などの観点について高い評価を受けたとありました。
 
今後は、同社がこれまで培ってきた技術力を生かし、着実に新試験研究炉の開発に取り組んでいただきたいと思います。
 
なお、JAEA、京都大学、福井大学の3者連携のもと、コンソーシアム形式にて本計画を進めるところですが、文部科学省が「西の原子力研究拠点」と位置付けるのが、新試験研究炉を有することになる敦賀。
 
将来的には、多くの若い学生や国内外の研究者が集い、学び、磨いた技術や成果をもって、ここ敦賀から世界に発信されるような、そんな環境が構築されることを切に期待する次第です。

杉本知事が関電の使用済み燃料搬出計画を容認

ブログ 原子力

再生可能エネルギー由来でCO2を排出しない水素は「グリーン水素」、原子力発電由来は「ピンク水素」や「イエロー水素」などと呼ばれますが、敦賀市では以前より、自立型水素ステーションでの「再エネ由来水素」製造を行うほか、関西電力(以下、関電)と共同で「原子力由来水素」にも取り組んでいるところ。
 
先日は、後者に関し、実際に製造した「原子力水素」をカードル(容器)に充填のうえ、原子力発電所の発電機冷却などへ利用する実証を開始すると発表。
 
「全国初」の取り組みで、実証は2024年3月まで実施するとのことでしたが、「調和型水素社会形成計画」を掲げる本市として、こうした実証を通じて、水素サプライチェーン(供給網)構築実現の検討に資することを期待する次第です。
 
さて、原子力並びに関電に関しては、関電が保有する原子力発電所から出る使用済み燃料を一時保管する中間貯蔵施設の県外搬出を巡る議論が、今週に入り急加速。
 
10日には、資源エネルギー庁と関電の幹部が県庁を訪れ、副知事並びに県議会に対し、青森県六ケ所村の再処理工場への令和17年度までの使用済み燃料の搬出計画、フランスへ燃料200トンを搬出する時期、中間貯蔵施設の確保を掲げたロードマップを提示したほか、発電所敷地内での乾式貯蔵設置についても考えを明らかにしました。
 
これに、県議会の最大会派などからは一定程度理解する意見が挙げられたことに加え、杉本達治 福井県知事からは「原子力発電所を安定的に稼働させるうえで、必要な量を搬出する考えが示された」との考えが示されていたところ。
 
そして、昨日13日、杉本知事が敦賀市内で西村康稔 経済産業大臣、関電の森望社長と個別に会談。
 
森社長は「私自身が先頭に立って、必要な搬出量を確保する」などと伝え、続いて面談した西村大臣が「使用済み燃料対策に政府一丸となり、政府の責任で取り組んでいく」と話したことに対して杉本知事からは、(関電の)計画を受け入れ、「来年以降の3基稼働に理解を示させていただきたい」と表明しました。
 

【西村経産大臣(右)に受け入れ方針を伝える杉本知事(手前左)<福井新聞WEBより引用>】
 
これにより、関電が使用済み燃料を一時保管する中間貯蔵の県外立地を年内に確定できなければ、運転開始から40年超の県内の原子力発電所3基(美浜3、高浜1、2号機)を停止するとの約束、停止は事実上回避されることとなりました。
 
これまで難航していた課題が、この4日間で一気に決着がついたことに違和感を覚える方もいらっしゃるかと思いますが、これがまさに「政治判断」ということなのでしょう。
 
杉本知事が国と関電の説明を受け入れる姿勢を強めた背景には、立地地域の経済を原子力発電が支えているだけでなく、歴史的に国のエネルギー政策を担う福井県として、国や関電との信頼関係を維持するとの思いがあったことと推察するところですが、この課題が早期に解決することを願っていた私としては、この結果を大いに歓迎、安堵した次第です。

« 古い記事