阪神が18年ぶりの「アレ」を決める

ブログ 人生観

岸田文雄首相は、国民民主党に所属していた矢田稚子(わかこ)元参院議員を首相補佐官に起用する方向で調整に入ったとの驚きのニュース。
 
即座にこれを「連立」の呼び水と揶揄する声も挙がるなか、国民民主党の玉木雄一郎代表は14日のインターネット番組で、「そういう(補佐官の)話が出たことは基本的に(矢田氏)ご本人の問題。党としてどうこうということではない」、「矢田氏の能力を政権として評価したということではないか」と指摘したうえで、「仮にもし(補佐官に)なったら元仲間としてこれまでの経験や知識を生かして活躍してもらいたい」とエールを送りました。
 
先の国民主党代表選後、新体制となった8日以降、矢田氏は支援団体の連合や党役員も外れていますので、問われれば、私も玉木代表の言葉通りお答えしたいと思います。
 
さて、驚きのニュースに続き、喜びの昨夜。
 
プロ野球セントラル・リーグでは、甲子園球場で行われた巨人との対戦に4-3で勝ち、阪神が18年ぶりの「アレ」を決めました。
 
今季の阪神は岡田彰布監督が15年ぶりに指揮を執り、若手が主体のチームを率いながら、5月は球団の月間最多タイ記録となる19勝をマーク。
 
セ・パ交流戦は負け越したものの、8月も18勝を挙げると、なんと9月は負けなしの11連勝を飾り、一気に頂点へ上り詰めました。
 

【6度目のリーグ制覇ということで、胴上げ回数も6回。岡田監督が宙に舞いました。(自宅のテレビ画面を撮影)】
 
なお、皆様ご存知のことと思いますが、「アレ」とは、岡田監督が「優勝」を表現する代わりに使う言葉で、「ライバル球団に隙をみせるフレーズで、刺激を与えたくない」というのが理由。
 
実は、オリックス監督時代の2010年、選手に交流戦の優勝を意識させないように使い始めたのがキッカケ。
 
今季のチームスローガンは「A(Aim=目的)」「R(Respect=尊敬)」「E(Empower=パワーアップ)」を組み合わせた「A.R.E」(エー・アール・イー)ですが、もちろん語源は岡田監督の「アレ」からきています。
 
「即物的な『優勝』という言葉ではなく、選手の想像力と自発性を引き出した『アレ』は間違いなく流行語大賞だ」とまで評価されていますが、当の岡田監督は、優勝後の記者会見で、コーチ(2003)・監督(2005)として優勝を経験した時と今回とを比較し、次のように述べています。
 
「(2003、2005年と優勝した時は)ある程度完成されたチームというのがあったのでね。あんまり言うことというか、コミュニケーションとか会話は少なかったですね。今年の場合はやりたい野球というか、その辺でちょっと変えないといけない部分がある、一番はとにかく守り重視でいくということなんですけど、前回よりは選手と話す機会というか、それはだいぶ増えましたね。自分のこういう野球をするというのを伝えないといけないのでね。ずっとユニホーム着てた前回と、今回は着てなかったので、その辺の違いはあると思いますけど」
 
この言葉を聞いて、今年の強さの要因は、トップリーダーである岡田監督の考え(ビジョン)が選手に浸透したからだと理解すると同時に、それができたのは、リーダー自らの、積極的な会話とコミュニケーションにありと認識した次第です。
 
昭和60年、甲子園での巨人戦で放った、バース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発は、今でも脳裏に焼き付いていますが、5番岡田は、時を経て名将として返り咲き、チームを優勝に導きました。
 
天国の星野仙一さんもさぞかし、目を細めて見ているのではと思いますが、この先のクライマックスシリーズ、そして日本シリーズを勝ち抜き、再び「アレ」を決めてくれることを期待し、イチファンとして静かに応援したいと思います。

働くことでしか得られない幸せ

ブログ 人生観 社会

昨日午前中は、気比の松原で開催された、連合福井嶺南地域協議会の「家族ふれあい行事」に参加。
 
4年ぶりに開催されたこの行事には約90名の親子が集い、前半は地引網体験、その後はBBQと楽しい時間を過ごされました。
 
私は、冒頭にご挨拶の機会を頂戴した後、地引網の途中で次の予定に行かせていただきましたが、自然の中で子ども達がワイワイとはしゃぐ姿は見ていて嬉しいもの。
 
7月21日に始まった夏休みもあと僅か。
 
敦賀の海を満喫し、夏の思い出づくりができたのであれば幸いです。
 


【行事のひとつ、地引網体験の様子と美しき敦賀湾】
 
さて、私も長きに亘り参画をしています「連合」運動ですが、掲げる一番の政策は「働くことを軸とする安心社会の実現」。
 
この意味とは、連合のホームページによれば、「連合は、めざすべき社会像として『働くことを軸とする安心社会』を掲げ、『働くこと』に最も重要な価値を置き、自立と支え合いを基礎に、誰もが公正な労働条件のもと多様な働き方を通じて社会に参加できる社会の実現にむけた取り組みを推進しています。」とあります。
 
この運動理念に、私は大いに共感をするところですが、昨晩放送されていた、日本テレビ系「24時間テレビ46」のスペシャルドラマ「虹色のチョーク 知的障がい者と歩んだ町工場のキセキ」では、これに通ずる言葉がありました。
 
このドラマは、社員の大半が知的障がい者というチョーク会社が、会社の存続を賭けて新商品の開発に挑み、窓に描ける魔法のチョークを開発した町工場の奇跡の物語を、実話を元にドラマ化されたもの。
 
同テレビの番組紹介ページでは、物語のモデルとなった「日本理化学工業株式会社」は日本のシェア約70%を占めるチョーク製造販売会社で、まだ障がい者雇用が義務化されていなかった1960年に初めて知的障がい者を雇用して以来一貫して障がい者雇用を推し進め、1975年には神奈川県川崎市に日本初の心身障害者多数雇用モデル工場を設置。
 
2023年現在、91人の社員のうち66人が知的障がい者(障がい者雇用割合約7割)となっており、製造ラインを知的障がい者だけで稼働できるよう工程にさまざまな工夫を凝らし、「日本でいちばん大切にしたい会社」として経営と福祉の両方の面で注目されている。
 
“粉の飛散が少ないダストレスチョーク”や“窓にかけるキットパス”など、SDGsや地球環境に配慮した商品を生み出し、今も進化を続けているとのこと。
 
ドラマでは、チョーク会社社長の息子が、やりたいことが見つからないまま海外に短期留学するが、流されるままに父が経営するチョーク会社に就職したものの、工場の危機的な経営状況を目の当たりにし、社長である父と障がい者雇用をめぐって衝突を繰り返しながらも、障がいがある社員たちの労働への真摯な姿勢から「働くことの幸せ」を学んでゆく姿が描かれていました。
 
たまたま回したチャンネル(この言い方は死語かも)で出会った番組でしたが、思わず見入ってしまい、途中では涙、最後には「うん。そうだ。」と感動する自分がいました。
 
ドラマで学んだことは、障がい者も健常者も関係なく、「働くことでしか得られない幸せ」があるということ。
 
人生の大半を費やす「働く」時間を、単に対価をもらうがためにイヤイヤ過ごすのか、やりがいをもって過ごすのかでは大違い。
 
ひとり一人の価値観は違うと思いますが、働くことに達成感や充実感、あるいはドラマにあったよう、一緒に困難を乗り越えた時の仲間との結束力。
 
今一度、そうしたことの大切さを思い返し、まさに「働くことを軸とする安心社会の実現」に向け取り組まねばと感じた次第です。
 
ありがたいことに私は、「働くことで得られる幸せ」を感じまくってこれまで人生を送ってこれました。
 
自分自身、今後もそうあるだけでなく、社会全体がそう感じていけるよう、連合がめざす運動に参画しつつ、政治の側面から取り組んでいきたいと思います。

スポーツ選手からもらう「壁を越える」チカラ

ブログ 人生観

メジャーリーグの大谷翔平選手を始め、日本のスポーツ選手が世界と対等に競うことは驚くことではないのかもしれませんが、昨日夕方、ブダペストで開催されている陸上の世界選手権女子1万メートルを見ていると、広中璃梨佳選手(日本郵政グループ)がケニヤやエチオピアの選手に混じり、先頭集団で必死でくらいつく姿に思わず興奮して応援してしまいました。
 
結果、31分35秒12で7位に入り、日本勢として2013年大会以来、10年ぶりの入賞を果たしたことを喜んだところです。
 
喜びは続き、その後に行われた男子100メートルでは何と、サニブラウン・ハキーム選手(東レ)が2大会連続で決勝に進出し、10秒04で6位に入ったとのニュース。
 
前回大会は7位ということでしたが、世界の100メートルで日本人選手が入賞することなど、以前は到底考えられなかったこと。
 
ちなみに、サニブラウンは選手は、準決勝で自己記録に並ぶ9秒97を出し、パリ五輪の参加標準記録(10秒00)も突破するなど、安定した実力をまざまざと世界の舞台で証明したことに「なるほど」と納得した次第です。
 
さらに、男子400メートル予選では、佐藤拳太郎選手(富士通)が44秒77の日本新記録を樹立。
 
これは、高野進氏が1991年に作った日本記録を0秒01更新し、五輪のトラック種目で最古の日本記録を打ち破ったものであり、私が高校の陸上部時代に「すり足走法」で確か世界選手権の準決勝まで進出した、あの高野進氏の記録を「32年ぶり」に更新したことはまさに、「壁を超えた」もの。
 
さぞかし、高野氏も喜んでいらっしゃることと存じますが、イチ陸上ファンとしても、30年以上前の情景が重なる日本記録更新を祝福する次第です。
 
そして最後は、サッカーに話題を変え、「キングカズ」こと三浦知良選手。
 
ポルトガル2部リーグのオリベイレンセでプレーするの三浦知良選挙(56)が20日、ビラベルデンセ戦の後半ロスタイムに出場し、今季初出場。
 
昨季、ご自身が打ち立てた同国リーグの最年長出場記録を更新しました。
 
日頃の鍛錬の賜物としか形容できませんが、シンプルに言えば、「サッカーが好き」だから続けられることであり、そうした意味からも、名実ともに「キングカズ」の称号がふさわしいと敬服する次第です。
 

【今季プロ38年目を迎え、はつらつとプレーする三浦知良選手(2023年4月 JIJI.COMより引用)】
 
こうして、スポーツ選手からもらうのは、速さもパワーも年齢も、「自分で壁をつくらず」、常に「チャレンジ」するということ。
 
つまりは、「壁を越える」チカラ。
 
お笑い芸人の言葉ではありませんが、「やればできる」。
 
この思いのもと、自分自身にも喝を入れて、議員活動も人生も頑張っていく所存です。

お盆と重なる「終戦の日」の意味とは

ブログ 人生観

ゆっくりとした速度で進む台風7号は、午前5時前に和歌山県・潮岬付近に上陸。
 
「嵐の前の静けさ」とは、まさに今の状態を言うのかと思いますが、雨は降り始めたもののまだ無風の敦賀。
 
今後の進路や注意、警戒の内容については既に、皆さんニュースなどで十分お知り置きと思いますので、ここでは割愛しますが、福井県は本日夕方から明日朝に掛けて通過する予報につき、不要不急の外出を控えるほか、市からの情報にも留意されての対応をお願いいたします。
 
なお、敦賀市においては、プッシュ型(自動的に届く)の防災情報ツールとして「トンボメール(敦賀市防災メール)」がありますので、登録がまだの方はぜひ、以下リンクより登録いただけますようお願いいたします。
 
 →トンボメール(敦賀市防災メール)の登録はコチラから
 
さて、奇しくも台風襲来と重なりましたが、本日8月15日は、78回目となる「終戦の日」。
 
日本は先の大戦で、軍人、民間人合わせて310万人の同胞を喪いました。
 
ここに、すべての御霊安らかなれと鎮魂の祈りを捧げます。
 
8月15日は「終戦の日」というだけではなく、ちょうどお盆にあたることから、日本人にとって「特別な日」とも言えます。
 
釈迦に説法でありますが、お盆、つまり仏教でいう盂蘭盆会(うらぼんえ)は、祖霊信仰という日本の古い信仰と仏教の融合によるいかにも日本的な習俗であり、お盆には死者の霊がそれぞれの家に戻ってくるとされ、生者とのほんの僅かな魂の交流を終えて、8月16日までには死者は「あの世」に戻っていきます。
 
お墓を参り、仏壇に手を合わせれば、そこに帰ってきているかの如く感じる訳ですが、僅かな期間とはいえ、死者は生者とともに過ごし、生者は死者を偲ぶ、いわばご先祖様を大事に思うこの習俗こそ、日本の文化であり心と思う次第です。
 
加えて、お盆と「終戦の日」が重なることによって、私たちは、先の戦争で命を落とした310万にのぼる死者たちを偲び、改めて哀悼の意を表するとともに、今の私たちがあることは、そうした方々の犠牲と努力の上に成り立っていること、そして大東亜戦争の意味とは何だったのかを自らに問い直す機会でもあると思うところです。
 
敦賀市においては、本日正午、政府主催の全国戦没者追悼式に合わせて予定していたサイレンを、台風7号の注意喚起と誤認する恐れがあることから取り止めるとありました。
 
サイレンのある無しに関わらず、哀悼の誠を捧げることに変わりありません。
 
私も正午には、先に述べた思いを込めて静かに黙禱を捧げることといたします。
 

【靖国に眠る英霊。敦賀から鎮魂の祈りを捧げます(2018年5月 やまたけ撮影)】

「きゅう」が我が家に来て「3年」

ブログ 人生観

ブログを書き始めて約4年3ヶ月。
 
自身の考えや議会、政治のことをより多くの方に知っていただきたいとの思いから始めたこともあり、基本的には堅苦しい内容が多い訳ですが、極力旬の話題も取り込んでと意識するところ。
 
こうして、拙いブログを「毎日読んでるよ」などとお声掛けいただけることは本当にありがたいことですが、昨日もメールで「毎朝ブログを読むのを楽しみにしており、今では習慣になっている」と、ここ最近で共感いただいたテーマまで教えていただき感激した次第。
 
実は、毎日書くということは、アンテナを張って情報収集をすることにもつながっていて、自己研鑽にもなっている訳ですが、生活のリズムとなった「やまたけブログ」は今後も引き続き、書き続けていきたいと思います。
 
さて、毎朝の日課はこのブログを書くことに加え、我が家の愛犬「きゅう」の散歩でありますが、夏は気温が上がる前にと、最近では5時台に家を出るようになっており、朝活の時間帯がグッと前倒しになっているところ。
 
ですので、今もピッチを上げてタイピングするところですが(笑)、すっかり「きゅう」優先のサイクルになっています。
 
その「きゅう」ですが、実は昨日で我が家に来て「3年」になったとのこと。
 
当時、我が家では犬を飼いたいとの話しになったものの、3年生だった長男の高校野球が終わってからにとなり、結果、コロナ1年目で夏の甲子園大会が無くなり、県大会だけが行われた1回戦で福井商業に敗れたのが2020年7月24日。
 
ちょうど、きらめきみなと館で開催されていた「わんにゃんフェア」に行き、妻がゲージの中でやんちゃそうに動き回る「きゅう」に「ビビビ」(死語?)と来たのが、その翌日の7月25日。
 
そして、飼うことを決めて我が家に来たのが7月26日と、流れるようにやってきたことに運命的な出会い(大袈裟かな?)を感じた次第ですが、その「きゅう」。
 
名前の由来は、高校野球が終わってやってきたことに由来する「球(きゅう)」、長男の守備位置(ライト)の背番号が「9」、そして何より、当時はコロナ1年目で何にしても閉鎖的となっていたことから、家族皆「上を向いて歩こう!」と坂本九の「九」と、3つの意味合いをもって命名したもの。
 

【我が家に来た時の「きゅう」。チビでやんちゃ坊主でした。】
 
我が家に来てからは、やんちゃしてもその仕草が可愛らしく、今では一緒に寝る仲になった「きゅう」ですが、やはり家族にとって癒しの存在であり、ともに過ごす時間は至福のひと時になっているもの。
 
いま横を見ると「まだ終わらんのかい」とでも言わんばかりに視線を送ってくる「きゅう」ですが、これからも我が家の一員であり、アイドル的存在として、楽しく一緒に暮らしていきたいと思います。
 
本日はやや、のろけ話しになりましたが、たまにはこういったネタもということでご容赦いただければ幸いです。
 

【この表情で待ってますので、今から散歩に行ってまいります。】
 
(おまけ)「きゅう」と行く今朝の散歩道。小さくとも、心満たされる幸せがあります。

ふたつの「出会い」に改めて感謝

ブログ 人生観

人はもとより、音楽やスポーツなど、人生を豊かにする「出会い」は様々だと、このブログで記載したことがありますが、昨日は、以前に国民民主党の関係でお知り合いになった県外にお住まいの方が敦賀にお越しになり、暫し市内をご案内しました。
 
敦賀は「鉄道と港」、そして「エネルギー」のまちということで、一般的な観光では行かないであろう、ややコアな場所をご案内させていただきましたが、最後は私のお気に入りの場所である駅前立体駐車場屋上からの新幹線駅の眺めを堪能いただき、お見送りした次第です。
 
twitterをきっかけにつながったその方は何と、私の過去の一般質問やブログにすべて目を通され、普段からあたたかい励ましの声や支援者側からのアドバイスをいただける、私にとって、ありがたくも大切な存在であり、昨日の訪問により、一層身近になれたことを嬉しく感じた次第です。
 
ここでの出会いは「人」ということになりますが、今後もこうした様々な出会いを大事に過ごしていきたいと思います。
 

【お見送りの前に立ち寄った駅前立駐屋上からの眺め。夕陽に輝く新幹線駅が花を添えてくれました。】
 
さて、出会いと別れという意味では、同じく昨日敦賀市では人事異動の内示がありました。
 
6月1日付け人事異動に関する米澤市長の談話では、「市民の皆様と一緒に目指す、敦賀の『あたらしいステージ』実現に向けた第一歩とするとともに、組織の活性化や職員の士気高揚を図るために、職員の能力や適性、今後のキャリア形成等に配慮しながら、適材適所の人員配置を行ったもの」とし、総数142名の異動がされたところ。
 
また、「大規模な機構改革については、各種施策を迅速かつ効率的に進めていくためにはどのような組織体制がよいのか、今後職員等と十分に検討したうえで行うこととし、今回は、喫緊の課題に対応するための組織改正としました。」とし、人口減少対策室や学校給食推進室の設置、女性職員の登用状況については、新たに登用する方を含め、課長補佐級以上職員全体に占める女性職員の割合は「18.0%」で過去最高になるとありました。
 
市長におかれては、意識改革と職場環境の改善を図るとも述べられており、「良き職場環境なくして良き組織なし」とする私としては特に、後段の部分に力を入れていただくことを望む次第であります。
 
なお、この人事異動により、議会事務局でも2名が対象となり、お別れすることになりました。
 
異動されるお二人とは、議員になってからの4年間大変お世話になった訳ですが、とりわけ所属した産経建設常任委員会のご担当には、前半2年は委員として、後半は委員長として、細やかで丁寧に接していただいたほか、常に先を見てサポートいただき、心から感謝する次第です。
 
ご両名ともに、6月以降は新たな職場へと異動することとなりますが、お二人の能力とバイタリティがあればどこへ行っても心配なし。
 
新天地でのますますのご活躍を期待する次第です。
 
市役所職員であることに変わりはないため、「別れ」というにはオーバーかもしれませんが、私にとっては、議員になっていなかったら出会っていなかったであろうこのお二人。
 
そう考えればやはり、人生を豊かにしてくれたこの「出会い」に感謝するところです。
 
奇しくも、ふたつの「出会い」に改めて感謝した昨日。
 
「人生は出会いで決まる」
 
オーストラリア出身の宗教哲学者マルティン・ブーバーの言葉を思い浮かべながら、わが人生、この後もどんな出会いがあるのかを楽しみに歩んでいきたいと思います。

つくしんぼも佐々木投手も「生きる力」を与える存在

ブログ 人生観

昨日の朝、農道を散歩すると、畔には、ニョキニョキと顔を出す、つくしんぼの姿がありました。
 
冷たい冬の地中でじっと耐え、春の訪れに合わせ、元気に地面から出てきた姿に生命力を感じたところです。
 

【顔を出したつくしんぼ。野坂山をバックに立つ姿はまさにこの時期の主役。】
 
さて、話しは変わり、開幕以来、夜の楽しみは野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。
 
中国、韓国、チェコを相手に3連勝し、さらに盛り上がりを見せるところですが、「忘れられない日(3.11)」のチェコ戦に先発したのは東北出身の佐々木朗希投手(ロッテ)。
 
この日最速164キロのストレートに鋭く落ちるフォークボールを絡める投球で、結果、3回2/3を投げ2安打1失点(自責点0)、8奪三振の投球は圧巻でした。
 
11個のアウトのうち、8つを三振で奪るという、まさに「剛腕うなる」投球に、次戦への期待が一層高まった次第です。
 
なお、「忘れられない日」の登板といえば、岩手県陸前高田市出身の佐々木投手は小学3年生のときに被災し、父親と祖父母を亡くしています。
 
そうした辛い経験がありながら、野球に励まされ、努力を続けた佐々木投手は、隣の大船渡市にある大船渡高時代には、全国高校野球選手権岩手大会で球速160キロを記録するなど活躍し、その名は全国に轟くまでに。
 
高卒でプロ入りし、昨年は完全試合達成など、球界を代表するピッチャーにまで成長したことは周知の事実であるところ。
 
昨晩は、住民有志らが両市でそれぞれパブリックビューイングで試合を観戦し、陸前高田市の会場には約100人が集まったそうですが、佐々木投手が小学生の時に在籍した少年野球チームで監督として指導した村上さんはこう言ったとありました。
 
「今は朗希が投げることで、被災地が夢や元気をもらう存在になった。3月11日という日に投げるのは、運命的であり、すごい巡り合わせ。朗希は私たちの希望」。
 
12年間、野球に励まされて育った佐々木投手が、今度は地元に希望を与える存在になっているとの言葉に感銘を受けた次第です。
 
つくしんぼに佐々木投手。
 
植物と人で違えど、どちらも「生きる力」を与えてくれる存在に違いありません。
 
つくしんぼは今日も、佐々木投手は次戦での姿を楽しみにしつつ、自分自身もそうして「生きる力」を与えられる存在になれればと思う、今年の「3.11」となりました。
 

【チェコ戦で快投した佐々木投手。次戦でも大活躍を期待します。】