一般質問は本日より再放送

ブログ 敦賀市議会

何ともショックなニュース。
 
女優で歌手の中山美穂さんが昨日、自宅でお亡くなりになったとのこと。
 
「ミポリン」の愛称で親しまれ、歌にドラマにと、ヒットしたものを言い出したらキリがないほどのトップアイドルでありスター。
 
年齢も私のふたつ上であっただけに、同級生の皆が憧れる素敵な女性であったことは言うに及ばず、同世代を代表する存在として、その活躍ぶりをどこか自慢に思う、そんな存在でした。
 
それだけに、あまりにも早過ぎる死。
 
死因は調査中とのことですが、今はただただ、ミポリンのご冥福を心よりお祈りするばかりです。
 
さて、どうも気持ちの切り替えがうまくいかないところですが、本日も市議会のご報告。
 
はや最終日となった昨日の一般質問には3名が登壇。
 
質問項目は、新たなまちづくり会社、市立敦賀病院、敦賀市の方向性など。
 
「新たなまちづくり会社」についてはまず、仮称を「港都つるが観光協会」とし、民間が100万円を増資、4,200万円を資本金とすること、持ち株比率は敦賀市が50%とすること、従業員数は15名とすることとあった上で、経営企画部、まちづくり事業部(現在の港都つるがと観光協会の役割を連携)、観光営業部(稼ぐ観光)を事業体制とする旨の説明。
 
次いで、やり取りの中で以下の考えが示されました。
 
◉令和7年6月の株主総会の後、開催される新会社の取締役にて新社長が選任される予定。
◉マンパワーの集約し、まちづくりと観光を一体化することにより事業の合理化や拡大、稼ぐ観光により自主事業の強化を期待。
◉持ち株比率について、市の関与を残して運営していくには、50%とするのが最善。地方自治法に基づく市の調査権、議会への報告を条例に規定するなどして、調査や報告義務を課すこととしたい。
◉(議員の意見)新たなまちづくり会社の役割を再定義し、担っていただくためにも、代表取締役社長には不動産管理や企業再生の経験がある人を据えるべきであり、庁内で再考すべきではないか。または、現在のそれぞれのトップを横すべりさせるとしても無給とし、そうした人材を探すべきではないか。
◉どんなトップ(社長)が来ても、組織としてカバーできるよう経営企画部を置いている(議員は、そうはならないと反論)。プロフェッショナル人材の発掘や登用することは続けていく。
◉(議員の意見)持ち株比率を上げて、市の関与を高めると言っているので、新会社任せにせず、いま議論すべき。
 
また、市民からの意見が多い「JR敦賀駅東西の通行」に関しては、敦賀駅は構内が広く高低差もあり、水平距離で150m、約50億円の費用が必要との試算であることや三重県JR桑名駅で自由通路を整備した際の費用は「97億円」であったことが紹介された上で、JR西日本に対しては、市長自ら要望しており、ICカードによる通り抜けにより、利便性が向上するよう、継続して取り組んでいく旨の答弁がありました。
 
さらに、「市立敦賀病院」の質問では、
 
◉平成18年度の経常損失7.2億に対し、令和5年度は8.3億円と同規模。
◉平成18年度時の要因は、医師不足による収益減少(当時47名→現在67名)であったが、現在は人件費上昇、物価高騰による損益分岐点上昇、コロナ禍による患者減少が起因している状況。
◉経営改善に関し、人件費においては超過勤務の削減、物価高騰については医療機器選定委員会により必要な機器を購入、患者減少に関しては、他医療機関も訪問し、敦賀病院で治療可能であることなどを伝え、新規患者の獲得に努めている。
◉当院職員は高いポテンシャルを持っており、手応えを感じている。
◉地域医療は防衛、安全保障そのもの。使命感をもって取り組んでいく。
◉各病院と役割分担することが重要だが、病院連携法人のことを含め、現在踏み込んだ話にまではなっていない。人口は間違いなく減少するが、高齢者はまだ増えるので、今の病院規模を維持しないと患者の行き場所がなくなる。
 
答弁の中で病院事業管理者からありました、「職員のポテンシャルに自信あり」、「使命感」の言葉に力強さを感じましたが、「人への投資」に十分留意いただき、経営改善を進めていただきたく存じます。
 
こうして、全15名の一般質問が終わり、今晩からは嶺南ケーブルネットワーク 議会チャンネル(ch093)にて再放送がはじまります。
 
以下に放映スケジュールを掲載しますので、気になる項目、議員だけでも結構ですので、質問の模様をご覧いただければ幸いです。
 

一般質問はじまる 〜令和6年第4回(12月)敦賀市議会定例会〜

ブログ 敦賀市議会

韓国の尹錫悦大統領が3日夜に宣布した「非常戒厳」。
 
戒厳司令部の布告は「自由民主主義や国民を守る」ために、一切の政治活動などを禁じましたが、これが逆に国政や司法を麻痺させているなどとして与野党が強く反発し、国会で4日未明、解除要求を決議。
 
尹氏は宣布から約6時間後に戒厳令を解除しましたが、大統領が「できること」とはいえ、こうしたことが、しかも隣国で起きたことに大変驚いたところです。
 
また、世界に目を向けると、フランスの国民議会(下院)は4日、バルニエ内閣の不信任案を賛成多数で可決し、同内閣は総辞職することに。
 
フランスでの不信任案成立は約60年ぶりとありましたが、下院の最大会派である左派連合の新人民戦線(NFP)が提出した不信任案に極右の国民連合(RN)が同調し、賛成票が過半となったことは、バルニエ首相を任命したマクロン大統領にとっても打撃で、求心力の低下は避けられないとあります。
 
そして、トランプ次期米大統領。
 
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収の阻止や中東問題などで強硬姿勢を示すなか、11月29日に会談したカナダのトルドー首相に対し、米国の移民問題や貿易赤字にカナダが対応できないなら米国の新たな(51番目の)州になるべきだと述べたと報じらており、「アメリカンジョーク」では済まない発言に、日本もこう言われやしないかと警戒感が増す次第です。
 
ウクライナとロシア、中東を含めると、世界情勢がまさに「不安定」になっていると感じる訳であり、そうした中にいる日本の政治はやはり、「理想論」ではなく、“超”がつくほど「現実的」でなければならないと考えるところです。
 
さて、前置きが長くなりましたが、一般質問が始まった敦賀市議会。
 
初日の昨日は、6名が登壇され、不登校対策、子ども子育て、ウォーターPPP、無電柱化推進計画や介護福祉の在り方、高齢者のごみ出し支援など、多岐に亘る質問がありました。
 
どの項目も興味深く拝聴いたしましたが、同じ文教厚生常任委員の議員が質問した「不登校対策」に関しては、11月に行った行政視察の内容も踏まえ構成されており、私も思いを同じくして、敦賀市の基本姿勢を伺った次第です。
 
なお、本件に関してメモした、理事者(主に教育長)とのやり取りは以下のとおり。
 
①敦賀市内の不登校児童生徒数は、小学校53、中学校61で合計114人。
②カウンセラーなどの支援も仰ぎ対応している。
③学校の通常授業を受けていない生徒は200名を超える。市独自の「校内サポートルーム」設置については、県のモデル事業の効果を見て検討したいと思うが、まずは支援員の配置を県に要望している。
④ひとり一人の思いや状況に合わせ丁寧に。再登校に向けた状況を把握した上で、個々に対応している。子ども自らが登校したいと言うまではプレッシャーを掛けないという(議員の意見は)のはその通り。
⑤「子どもの居場所づくり」に関しては、子どもが「ずっと居ていいんだ」と思ってもらえる場所が必要。今後、必要に応じて民間のフリースクールとも連携を図るなど、検討していきたい。
⑥ひきこもり支援。児童館や図書館はあるが、特定していない。
⑦民間のフリースペースなどを含め、子どもがやすらぎ、自己肯定感を持てる場所は大事。県や国の動向を踏まえ研究していく。多様な学びの場や機会が確保されることが重要。
⑧フリースクール、フリースペースに通う子どもへの電車賃補助などは考えていないが、支援のあり方含め、検討していく。
⑨不登校時の学習支援。本人・保護者の意向を丁寧に聞きながら対応。オンラインやAIドリルの活用、放課後学習支援など。
⑩アウトリーチ型の支援の拡大、委託事業化については現在、民間団体への補助事業として実施している。積極的に活動している民間団体への補助事業としての実施が適切であると考えている。
⑪重要な保護者への支援については、不登校の要因や原因が不明確、複雑化しており、ニーズに応じて専門機関につなぐなど、できる限りのサポートをしていきたい。
 
また、別の議員が質問した「敦賀市役所におけるハラスメント根絶について」に関しては、8月にあった市職員の自死を踏まえ、
 
◉11月13日付で市職員(市立敦賀病院を除く)に対してアンケートを実施中。
◉締切を12月6日としており、なるべく早く取りまとめたい。
◉(ハラスメントの防止・対応に関し)要綱がいいのか、条例がいいのかという考え方はあるが、現時点においては要綱が良いと考えている(現在、特別職、職員以外も対象に含める改正を考えている)。但し、条例の考えを否定するものではないので、市民や議会の動向も踏まえ、何が良いのか研究していきたい。
◉要綱で実効性のある対応はできると思っているが、なるべく多くの議員の皆さんにご賛同をいただく観点からも、今後の議会の議論を注視していきたい。
◉議員側の下地ができないと、そこに入っているのは難しかろうと認識している。
 
などのやり取り(市長、総務部長)がありました。
 
解釈が難しい答弁ではありましたが、今後、市でも条例化する「可能性」を否定していないこと、および、仮に議会側で条例化するという場合、これに市側も一緒に協議することもあり得るという、両方の意味合いがあったかと理解した次第です。
 
私の理解が違っているのであれば、どなたかご指摘いただきたく思いますが、いずれにしても「実効性あるルールづくり」が最も重要であり、求められることであり、議会で協議していく上においても、公の場で市側の考えをお伺いできたことは大きかったかと受け止めたところです。
 
こうして初日を終え、残る質問者は9名。
 
一般質問のほうは、明日6日(金)まで行われますので、引き続き、議場での傍聴、嶺南ケーブルネットワーク議会チャンネル(ch093)、市議会インターネット中継にてご覧いただければ幸いです。
 

【敦賀市役所入口のデジタルサイネージ。庁舎にお越しの際は、お気軽に4階の議場まで。】

「大日本帝国憲法」施行から134年

ブログ 政治 敦賀市議会

12月定例会開会から3日目を迎えた昨日の敦賀市議会。
 
13時に一般質問の発言通告が締切られ、結果、15名の通告を受付け。
 
タブレットを試運用している今定例会からは、通告された発言通告書の質問項目まで議員間で共有することとしており(これまでは、質問の大・中項目まで)、タイムリーに確認ができることになった訳ですが、改めて拝見するに、取り上げる項目や質問の視点は多岐に亘るもの。
 
以下に、質問順の発言通告一覧を添付します。
 
関心のあるテーマ、議員に限ってでも結構ですので、来週12月4日(水)から6日(金)にかけて行う一般質問をご覧いただければ嬉しく思います。
 


※なお、副議長である私は今回も質問いたしませんのでご容赦のほど。
 
さて、唐突ではありますが、本日11月29日は「大日本帝国憲法」(以下、帝国憲法)が施行された日です。
 
第1章 天皇
第1条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
 
から始まる帝国憲法は、明治22年(1889)2月11日に発布され、第1回衆議院議員総選挙実施後の第1回帝国議会が開会された翌明治23年(1890年)11月29日に施行されました。
 
この憲法のもとでは、天皇が国の元首として統治権を総攬(そうらん)しましたが、法律の範囲内で、国民は、居住・移転や信教の自由、言論・出版・集会・結社の自由、信書の秘密、私有財産の保護などが認められるとともに、帝国議会が設けられ、法律案・予算案の審議権(協賛権)が与えられました。
 
また、司法権は行政権から独立し、三権分立が定められましたが、こうしてできた帝国憲法の特色は、天皇を主権者とし、国の統治者で、元首で、軍の最高責任者と定めていることにあります。
 
これ故、帝国憲法は、天皇から国民に与えられた「欽定憲法」である一方、日本国憲法は、議会が定めた「民定憲法」とされ、帝国憲法は天皇主権、日本国憲法は国民主権と大きな違いは「主権者」であったことは、皆様もご承知置きのところかと。
 
戦後は、天皇主権の帝国憲法が軍国主義を生んだと批判された訳ですが、この憲法は、日本が東アジアで初めて近代憲法を有する立憲君主国家となった、まさに日本人自らが、法の下で近代国家へと歩む意思を示し、現に大きな一歩となったことは、134年を経た今も大事にすべきことと考える次第です。
 
なお、明治23年に初めての帝国議会が開かれた時は、貴族院と衆議院の二院制でした。
 
奇しくも本日は第216臨時国会で石破総理の所信表明演説が行われますが、「議会」というものが日本で初めて開かれてからも134年の今日。
 
日本国憲法が制定されるまでの59年間、最高法規として日本の政治の方向を定めた「大日本帝国憲法」を読み返しつつ、地方であっても「議会」に属するものの一人として、改めてその立場にいることの重みを考える日にしたいと思います。

国民民主党が「現実的なエネルギー政策」を石破総理に直接要請

エネルギー ブログ 敦賀市議会

敦賀市議会は昨日、補正予算案審査のための予算決算常任委員会を開催しました。
 
10時から行われた全体会では、事前に発言通告のあった33件(重複を除くと17件)について基本質疑。
 
全体会終了後、14時15分からは総務民生、産経建設、文教厚生に分かれての分科会にて、所管する事業について審査しました。
 
なお、全体会で発言通告が3人以上重なったのは、以下4件。
 
◉粟野地区認定こども園整備事業費(2692万9千円)
粟野地区(櫛林地係)における認定こども園建設について、園への道路接続(約120m)及び敷地造成(約5400平方メートル)に係る設計を行う。
 
◉コミュニティバス運行事業費(920万7千円)
新幹線開業後の状況を踏まえ、コミュニティバスのダイヤ改正の準備を行う。
 
◉まちづくり法人運営事業費補助金(2182万円)
港都つるが株式会社と一般社団法人敦賀観光協会の一体化による「新たなまちづくり会社」の設立に向け、人件費や備品購入費、内部管理システム導入費等を補助する。
 
◉学校管理運営費(小学校費:343万9千円、中学校費:507万円)
学校や教室に居づらさを感じ、不登校の兆しが見られる児童生徒の居場所づくりを目的とする「校内サポートルーム」の環境整備を行う。
 
質疑の重複を、議員の関心が高いものと取るか、懸念される点があるからと取るか、それぞれあろうかと思いますが、いずれにしても全体会ならびに分科会での質疑を通して事業の目的や費用の妥当性をクリアにしていくもの。
 
他の事業も含め、同会派の議員と各分科会での審査状況を共有した上で、賛否の判断をしていく所存です。
 
さて、国会のほうは本日、第2次石破茂内閣にとって初の本格的論戦の場となる第216臨時国会が招集され、令和6年度補正予算案や政治資金規正法の再改正案などの審議を行う予定としています。
 
これに先立ち昨日、国民民主党は、第7次エネルギー基本計画がまもなく策定されることを踏まえ、同党が公約でも訴えた現実的なエネルギー政策について、首相官邸にて石破総理に直接伝えました。
 

【石破総理に要請書を渡す玉木代表ら国民民主党議員団(左から竹詰仁参議院議員、浜野喜史参議院議員、浅野哲衆議院議員、浜口誠参議院議員)】
 
なお、要請した内容は、以下文面のとおり。
 

 
要請の後、玉木代表はXポストで次のように述べています。
 
<以下、引用>
安価で安定的な電力供給がなければ経済成長も賃上げもできません。「再エネか、原発か」の二項対立ではなく、他国依存度の低い脱炭素電源を幅広く確保していかなくてはなりません
 
安全を前提とした原子力発電所の再稼働とともに、建替えと新増設の必要性を明記することを求めました。先が見通せなければ、人材の育成・確保や、技術の維持・強化もできません。
 
2017年以降、世界で32基の原発が建設されましたが、そのうち27基がロシアと中国です。今のままでは、早晩、原子力発電の技術もロシアや中国に依存することになりかねません。
 
石破内閣には、戦略的なエネルギー基本計画の策定を求めます。
<引用終わり>
 
政府のGX方針では「原子力の最大限活用」を掲げつつ、エネルギー基本計画では現行の「原子力の依存度低減」の文言を残そうとするかの動きがあるなか、電力総連などとも連携を図りつつ、国民民主党が要請した内容は極めて現実的と考える次第です。
 
併せて、足下の電力需給をより安定的且つ低廉なものにするため原子力規制に言及しているのは唯一、国民民主党(要請文の下から2番目のポツ)。
 
「安全が確認された原子力発電所は稼働」と至極当たり前のことではなく、要請文にあるよう、「長期化している適合性審査を加速する」ことは、日本経済・エネルギー安全保障の観点から極めて重要であり、米NRC(原子力規制員会)の考えなども参考に、見直すべきと考えます。
 
30年ぶりに動いた「103万円の壁」にあるよう、今度は、国の根幹に関わるエネルギー政策も動かす覚悟で求めていますので、ぜひともご理解の上、国民世論で後押しいただけますようお願いいたします。

暴風の中「令和6年第4回(12月)敦賀市議会定例会」が開会

ブログ 敦賀市議会 防犯/防災

終日10m/sを超える強さの風が吹き続けた昨日。
 
敦賀の最大瞬間風速は何と28.1m/s(9時29分)。
 
昼過ぎからは雨も降り、まさに暴風雨の一日となりました。
 
20時を過ぎてようやく雨風が止んできたかと思えば、今度は地震。
 
22時47分頃、石川県西方沖を震源地とした地震は最大震度5弱(M6.6)を観測。
 
敦賀は震度3でしたが、家のきしみ音がするほどの横揺れで、元日の能登半島地震を思い返した次第。
 

【地震発生を知らせる「NHK防災ニュース・防災アプリ」の画面】
 
幸い地震による大きな被害は無かったようですが、悪天候に地震まで重なると妙に不吉な予感がするところ。
 
フォローしている石川県珠洲市の公式LINEからは、22時47分以降も4回の余震情報が届くなど、気象庁は約1週間、同程度の地震に注意するよう呼びかけており、今後も強い揺れが起きる可能性があることから、敦賀にお住まいの皆様も「自分のまちは大丈夫」と決して思わず、心とモノの備えを整え、十分に留意して過ごしましょう。
 
さて、そのような中、粛々と進められたのは敦賀市議会。
 
昨日10時に令和6年第4回(12月)定例会が開会し、市長提案理由説明から各議案の説明に対する質疑、委員会付託までを行いました。
 
なお、今定例会に提出された一般議案、補正予算議案は以下の通りですので、参考までご覧ください。
 
 →今定例会に提出された議案はこちら
 
各議案に対する質疑では、私から第73号議案「敦賀市職員の死亡事案に関する第三者調査委員会設置条例制定の件」についていくつか確認。
 
本議案は、提案理由にあるよう本年8月20日に敦賀市職員が死亡した事案について、事実関係の確認及び再発防止を図るため、市長の附属機関として敦賀市職員の死亡事案に対する第三者委員会を設置したいというもの。
 
市長の提案理由でも述べられたことを踏まえつつ、先行で同類の条例を設置している自治体の例とも比較し、質疑では、
◉事案の特性から求められる調査の「客観性」や「独立性」、「公平性」が文言として謳われていないがどう担保されるのか
◉第2条(所掌事務)に書かれる「事実関係の確認」について「解明」としなかった理由
◉第3条(組織)では、「市長の了承」を得て行わせるとある「調査補助員」の選定範囲(客観性の観点から)
◉調査委員会は原則「非公開」とある中で、最終的に市長に調査結果が答申されるまでの間、ご遺族に対する調査経過などの説明はどうされるのか
の点について、理事者の考えを確認しました。
 
理事者からは、第3者委員会とすること自体が「客観性」などを担保するものと考えている、「解明」は「確認」に含まれる、「調査補助員」は委託で行うことも視野に、予算措置が必要な場合「市長の了承」が要る、原則論はあるがご遺族とはこれまでと同様、連携を続けていく旨の答弁があったところです。
 
本条例案については、総務民生常任委員会に付託された後、12月4日の一般質問初日に採決までを行うこととしていることから、同委員会においても慎重審査をお願いする次第です。
 
本会議では、他の議案についても数件質疑があった後、閉会となりましたが、明けて本日は、補正予算案審査のための予算決算常任委員会が開催されます。
 
10時からは全員協議会室にて全体会、その後、分科会にて審査を行いますので、引き続き慎重に対応していく所存です。
 
本日はインターネット中継などはありませんが、委員会室での傍聴は可能ですので、お時間ある方はぜひご遠慮なく、お越しいただければ幸いです。

「持続と継承」を考える議員説明会

ブログ 敦賀市議会

昨朝は、青い空と青い海のロケーションの中、名子(西浦)にて活動。
 
11月15日開催の敦賀市原子力発電所懇談会にてあった「規制委から非常に厳しい結果が示されたが事業者としてしっかり取り組んでほしい」と、今後の地域住民への訪問対話活動の中で「再申請を目指し、再稼働する意思をアピールする」との日本原電の姿勢を支持する声を思い返しつつ、発電所に向かう方々に感謝を込めてご挨拶しました。
 
また、のぼり旗を掲げる国民民主党の関係では、いわゆる「103万円の壁」引き上げについて、令和7年度税制改革の中で「議論し引き上げる」と明記されることになりました。
 
懸念の声がある地方税収の点に関してはまた別に述べたいと思いますが、30年もビタ一文動かなかった政策が動いたのは、国民民主党に一票を投じていただいた皆さんのおかげ。
 
まだまだ予断は許しませんが、ひとつ皆さんの一票で政治が動くことが証明されましたので、引き続きのご理解と後押しをお願いいたします。
 

【辻立ちポイントからの眺め。この景色のように、政治も政策議論もクリアでなければと。】
 
さて、敦賀市議会の方は昨日午後、議員説明会を開催。
 
①文化財センターの整備、②W-PPP(ウォーターPPP)の2件について、それぞれ教育委員会、水道部より説明を受けました。
 
以下、概要のみ記載いたします。
 

【ペーパーとタブレットを併用しての説明会】
 
①文化財センター整備
◉平成12年に文化庁より「出土品の保管に関する基準」が通知され、結城町に「文化振興分室」を開室し、出土品の整理、保管展示をしてきたが、平成30年度までに、基準に沿った保管ができないほど出土品が増加(約2000箱)。
◉旧葉原小の博物館資料も歴史・民具資料の展示、収蔵スペースがなくなったことから、上記の埋蔵文化財を含め、整理、保管、活用、さらには市民団体と連携し、新たな「敦賀の宝」を発掘、発信すべく、総合的な文化財センターの設置を検討。
◉元咸新小学校敷地北側に配置、既存資料を収蔵でき且つ同数以上の空きがある収蔵庫を有するとともに、作業場、研修室、書庫・閲覧室、学芸員の常駐事務所などの機能を持つセンターを設置する旨、基本設計。
◉令和9年夏休み明けに予定されている(同敷地内に建設予定の)「給食センター」稼働開始までに、文化財センター建設工事を完了するスケジュールとしている。
 
②W-PPP(ウォーターPPP)
◉まず、W-PPPの「PPP」とは「パブリック・プライベート・パートナーシップ」の頭文字を取ったもので、意味は「官民連携」。行政と民間が連携して公共事業に取組む事業化手法のこと。
◉さらに「W-PPP」とは、「包括的民間委託」の一種。水道、工業用水道、下水道について、PPP/PFI推進アクションプラン期間(R4〜R13)において、コンセッションに段階的に移行するための官民連携方式(管理・更新一体マネジメント方式)を公共施設等運営事業と併せて「ウォーターPPP」として導入拡大を図るもの。←単なる民営化ではないことに留意
◉上下水道事業は、24時間365日稼働するネットワーク型インフラであり、高い持続可能性が求められる中、他自治体と同様、敦賀市においても人口減少や未普及人口への対応、老朽化・更新、災害対策など多くの課題があり、料金収入の減少や職員数減少など、今後、将来に亘り持続は可能なのかという局面にあたっている。
◉今後は特に、人材のリソース不足が大きな課題になるが、包括委託の拡大による対応ではコスト増となることや人材不足の課題は民間も同じであることなど(他にも複合要因あり)から、事業スケールの確保、長期契約(民の雇用確保)、性能発注等の要件を備えた官民連携の枠組みである「W-PPP」導入を検討。
◉国レベルでも「W-PPP」の導入が大きな動きとなる中、令和6年のモデル都市に敦賀市が選定され、「複数事業のハンドリングによる分野横断型ウォーターPPPスキームの検討」を行なっている。
◉モデル都市業務は、プレサウンディング調査を踏まえ、今年度末に調査取りまとめを行うとともに、ロードマップにおいては、現在の事前検討の後は、導入可能性調査等→事業者募集・選定→契約・引継ぎへと進むことになる(この間、最低3年程度以上を要する)。
◉水道部としては、ひとつづつ慎重にステップを踏みながら進め、令和10年度からのW-PPP事業開始(10年間)に向け、検討を進めていく。
 
概略説明は以上となります。
 
なお、2件ともに、26日開会の令和6年第4回(12月)定例会に補正予算案として計上されているため、事前審査に当たらないよう質疑がされましたが、それぞれ、現在の課題にいかに対応していくかに加え、歴史・文化も上下水道事業も、分野は違えどキーワードは「持続と継承」と考えるところ。
 
そうしたことも念頭に、自身としては俯瞰的思考で対応していく所存です。

野坂山は雪化粧、議会は「12月定例会」告示

ブログ 敦賀市議会

グッと冷え込み、朝は一桁台の気温となった昨日。
 
野坂山を見ると、山頂は薄っすら雪化粧。
 

【一の岳(一番左の高いところ)が白くなった野坂山】
 
暖かかった秋から、一気に冬の気配となっておりますので、寒暖差で体調など崩されませんようお気をつけくださいませ。
 
さて、そんな昨日はスケジュールが目白押し。
 
午前中は議会運営委員会、午後は福井県自治会館での福井県市議会議長会「議員研修会」、夜は同じく福井市内で開催された「F-TOP21(※)第24回定期総会」に出席しました。
 
※F-TOP21
福井総合政策フォーラム21(FUKUI TOTAL POLICY 21の略)
 
議員研修会では、講師に杏林大学客員教授・こども家庭庁参与の清原慶子氏をお招きし、「『こどもまんなか社会』の推進のために地方議会に期待されること」をテーマに、「こども」に関する幅広い政策と経験談を伺いました。
 
また、F-TOP21定期総会では、矢野義和 筆頭理事のご挨拶であった「F-TOP21結成の理念を忘れず、引き続き、政権交代可能な二大政治勢力の結集と労働者・生活者のために志を同じくする仲間が結集する仕組み・土台になる」との言葉が胸に残りました。
 
F-TOP21の支持政党である国民民主党と立憲民主党は今現在、根幹に関わる政策の不一致により、密に連携協力する関係にありませんが、2009年の政権交代がそうであったよう、F-TOP21が掲げる理念は忘れてはならないと思った次第です。
 
そして、この日最も肝心な議会運営委員会。
 
令和6年第4回(12月)定例会の告示に合わせ開催された委員会では、会期日程や運営方法、市長提出議案等の付託先などを協議のうえ確認。
 
なお、本年8月にあった市職員の死亡事案に対し、その調査を第三者調査委員会にて行うことが出来るよう定める設置条例議案、これに伴う補正予算議案に関しては、その趣旨やご遺族の意向も踏まえ、可及的速やかに進める必要があることから、最終日議決ではなく、12月4日(水)の一般質問初日に採決を行う旨決定しました。
 
一部変則的な日程となりますが、他の議案を含め、従前同様に慎重審査・審議に努めてまいります。
 
12月定例化の会期は、11月26日(火)から12月17日(火)までの22日間。
 
日程は以下の通りですので、傍聴やご視聴などにて注視いただけますようお願いいたします。
 

「ハラスメント」の無い議会、社会に向けて

ブログ 敦賀市議会 社会

月曜朝は粟野交番前から。
 
「103万円の壁」引き上げ(178万円へ)をはじめ、国民民主党の政策や直近の活動について約30分お話ししましたが、この間、やや冷え込む中にも関わらず、ご通行中のお車からは、わざわざ窓を開けてお手振りなどいただき誠にありがとうございました。
 
なお、「103万円の壁」引き上げに関し、いわゆる財源論(7.5兆円必要)の問題が取り沙汰されていますが、国民民主党としては、国の歳出・歳入をもう一度徹底的に見直すことを政府・与党に求めるとした上で、一昨年度、昨年度の2年の平均値で言うと、予算には計上したものの結局は使わずに残した予算が2年間の平均で年9.1兆円。
 
逆に、税収は平均で年4.2兆円上振れして(想定より多く入ってきて)います。
 
つまり、使わない予算が9兆円、入ってくる税収は想定より4兆円も多いなら、計上すべき予算をもっと絞り込み、税収見積もりをより精緻にすれば、基礎控除の引き上げ分の減収など、いくらでも対応可能だと考えると主張しています。
 
根本にある「ふところを増やすのは国や政治家ではなく、国民だ」の考えに沿ったものであり、ご参考までお知りいただければ幸いです。
 

【お手振りや会釈など、リアクションいただきありがとうございました。】
 
さて、斉藤元彦氏再選の兵庫県知事選挙から一夜明けた昨日、立憲民主党の県議会議員が辞任するなど、まだまだ波乱含みの様相を呈すところ。
 
そうした中、今回の選挙結果を受け、愛されキャラで人気のTBS安住アナウンサーは番組で、「テレビメディアに対する批判も十分に自覚しているつもりです。」とコメント。
 
続けて、「やはり、NHK党の立花さんが後半になって、独自の主張を展開し始めた辺り。これが本当のことかどうかわかりませんが、その辺りで私達もきちんと、何が起こっているのかを、報じるべきだったと思います。そして、もうひとつは局長の死についてですが、死をもって抗議するという遺書の内容が一体何を意味するのかを、もう少し報じるべきだったと思っています。」と心中を語りました。
 
プライベート、さらには裏を取ること、そして公平に信頼感のある情報を発信するよう丁寧に作業を重ねていくとの言葉に、特に公平性を求められる選挙報道に対する心境、テレビのあり方に対する同アナのジレンマを感じたところです。
 
また、発端となった斎藤元彦氏の疑惑が文書で告発された問題を巡っては、兵庫県議会調査特別委員会(百条委員会)が斎藤氏の証人尋問を25日に行う方針を決めたとあります。
 
議会に与えられた強力な権限である「調査権」を行使して行われるもので、正当な理由なく証言を拒んだ場合、禁錮や罰金が課せられる罰則規定がある訳ですが、どのような証人尋問がされ、真実は炙り出されるのか注視しておきたいと思います。
 
良くも悪しくも、今回の場合は「パワーハラスメント」が大きく取り上げられた訳ですが、翻って敦賀市議会。
 
昨日は議会運営委員会を開催し、9月定例会からの経過を踏まえ、敦賀市議会としての「ハラスメント防止」について協議しました。
 
先般、議員全員が受講した「ハラスメント研修」を振り返りつつ、今後の取組みについて、各会派で検討した結果を持ち寄り話し合った結果、議会内でのルールを令和7年3月定例会までを目途に整備することを再確認した上で、ルールの対象とする範囲(議員同士、議員から市職員へなど)、相談窓口やハラスメントか否かを判断する体制、議長の権限・裁量などの詳細について今後協議する旨、確認しました。
 
「ハラスメントのない議会、そのためのルールづくりは必要」との共通認識をもって進めているこの協議。
 
議会自らがつくるルール。
 
私は副議長の立場で、この委員会に出席していますが、その趣旨故、現段階で意見を排除することなく、広く各会派、無所属議員の皆さんの考えを取り込み、建設的な議論をしていく所存です。
 

【議会ではタブレットの試運用開始。こちらも進化です。】

2024年 敦賀市議会「議会報告会」を開催

ブログ 敦賀市議会

昨日の福井新聞記事。
 
<以下、記事引用>
敦賀市の各種団体代表でつくる市原子力発電所懇談会は15日、市役所で開かれた。
原子力規制委員会が再稼働を認めない不許可処分を決めた日本原電敦賀発電所2号機に関し、委員からは今後の原電の対応を住民に丁寧に説明するよう求める声が上がった。原電は23日から12月15日にかけて、市内の全戸と周辺4町の区長宅計約2万6千戸を訪問し、審査結果の概要や再申請を目指す原電の方針を説明する考えを示した。
原電は1997年から立地住民との訪問対話活動行っており今回で23回目。グループ会社社員を含め約500人が2人1組で各戸を訪問し、パンフレットを配るなどして再稼働に向けた意志をアピールする。
懇談会では委員から「規制委から非常に厳しい結果が示されたが事業者としてしっかり取り組んでほしい」と原電の姿勢を支持する声が聞かれた(引用終わり)。
 
先般、不許可処分を受けてあった米澤光治 敦賀市長のコメントと併せ、再稼働に向けて頑張れという、原電へのエールに感謝すると同時に、その期待に応えられるよう、粉骨砕身の思いで取り組むまねばと身の引き締まるところです。
 
さて、原電の「訪問対話活動」にもあったよう、議会(議員)においても、地域住民の皆様との直接対話を通じて活動をご理解いただくと共に、「より開かれた、より身近に感じる」存在であることが重要と考えるところ。
 
そうした観点から、敦賀市議会では「議会基本条例」第4条(市民参加及び市民との連携)7項の「議会は、市民に対する議会報告会を年1回以上開催して、議会の説明責任を果たすとともに、市政に対する意見交換を行い、これらの事項に関して市民の意見を聴取して広報広聴の充実を図るものとする。」との定めに則り、これまで開催しています。
 
今年度は、より多くの方にお越しいただけるよう、平日夜と休日午前の2回開催(議員も2グループに分けて)。
 

【(再掲)議会作成の開催案内チラシ】
 
11月15日(金)には約20名の方にお越しいただき既に開催していたところですが、私は昨日16日(土)午前中の報告会に出席してまいりました。
 
場所は、市立図書館3階研修室。
 
9時前より、議員及び議会事務局の皆さんで会場準備・設営、リハーサルを行った後、10時30分より開催しました。
 
参加いただいた10名を少し超えるくらい(カウントするのを忘れていました)の皆様には、休日にも関わらず足を運んでいただき感謝。
 
報告会は、広報広聴委員会の大石修平副委員長の司会のもと開会。
 
中野史生議長の挨拶に続き、第1部では、議会の仕組みや予算決算常任委員会ならびに各分科会、議会運営委員会、総務常任委員会より審査のトピックスをご報告。
 
なお、議会運営委員会からは、議会改革のひとつとして導入につなげた「タブレット導入」や実施に向け検討を進めている「常任委員会のインターネット放映」などについてもご紹介。
 
こうしたことに取組んでいることもご理解いただければと思います。
 
報告に対する質疑では、ふるさと納税の委託料(手数料)、公共施設の利用状況(費用対効果の観点)、議会のタブレット運用に関する点についてご質問があり、それぞれ回答しました。
 
続く第2部では、「みんなで考える敦賀の防災」をテーマに意見交換。
 
計画では2グループに分かれてディスカッションする予定でしたが、参加者数からそのまま分けずに実施。
 
意見では、原子力災害発生時の安定ヨウ素剤配布(例:学校や学童に置いてほしい)、市の防災訓練が複合災害への対応となっていないのでは、市内在住外国人がどの町に住んでいるかまで把握してほしい(災害時に区から声が掛けられない)、こども食堂と防災をどのようにつなげていくか、避難弱者をどう避難させるか、能登半島地震の際に顕著になった避難場所が空いていない問題など、多くのご意見をいただきました。
 
基本的にはご意見を伺うとしつつ、議会で議論されたことや市の取組みとして進めていることについては回答し、ある程度ご理解をいただいたところです。
 
なお、頂戴したご意見は、すべて議会として受け止め、精査をした上で今後の政策提言や議会活動につなげていくこととしておりますので、15日にいただいたご意見と併せ、議会として検討を進めてまいります。
 
こうして意見交換を終え、報告会は12時前に閉会となりましたが、参加された皆様にとって、この報告会が少しでも「開かれた議会、より身近に感じる議会」につながったのであれば幸いです。
 
自身としては、労働組合役員時代から大事にしてきたことは「Face to Face」の活動であり、コロナを経験して「対面」で話しができることが一層重要と感じたことを思い返した次第。
 
今後もこのような機会を含め、対面での活動を大切に、議会の一員として役割を果たしてまいります。
 
結びに、15日・16日の両日、報告会に参加いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
 
ありがとうございました。

誰ひとり取り残さない「校内フリースクールF組」

ブログ 敦賀市議会

文教厚生常任委員会の行政視察(最終日)は、徳川家康の生誕地でもある愛知県岡崎市へ。
 
同市が進めている「校内フリースクールF組」について、岡崎市教育委員会 学校指導課、教育相談センター様より、取組み内容についてご教授いただきました。
 
なお、視察の報告もこれで3日連続となっており、得たことをほぼ全てレポートしていることに、やや「うんざり」感もあろうかと思いますが、委員会の行政視察は「議会費」を使用しています。
 
つまりは「税金」を使って行かせてもらっていることを踏まえれば、得た知見を市民の皆さんと共有することは議員の責務。
 
そうした思いのもと、本日もご報告いたしますので、何卒、ご容赦とご理解のほどお願いいたします。
 
まず「校内フリースクールF組」とは、岡崎市内の中学校に設置されていた「適応指導教室」を発展的解消させ、2020年度に市内3校で校内フリースクール「F組」として始め、2023年度には20校全てに設置が完了したもの。
 
名称の「F組」は、Free(自由)、Fit(みんなに合う)、Fun(楽しい)、Future(未来に向かって)の頭文字を取ったもので、学校生活に困り感があったり、長期欠席傾向のある子の「個別最適な学びの場」として運営されています。
 
その上で、岡崎市教育委員会のご担当様からありましたご説明、質疑のやり取りで得たことを以下に記載いたします。
 

【岡崎市役所での視察の様子】
 
<背景・F組設置の経過など>
◉全国の小中学校における不登校数は過去最多の34万人(令和5年度)。
◉愛知県は全国平均を上回る小学校2.37%、中学校7.05%。小学校は増加傾向にある。
◉F組は岡崎市が2020年から始めた新たな不登校対策。不登校になった一部の子ども達が民間のフリースクールに通い始めたことがきっかけ。
◉元々、この取組みのモデルになったのは横浜市。その際の成功、失敗談を直接聞く機会があり、教育長以下、指導主事が話を聞く中で「衝撃を受けた」ことがきっかけとなり、その後機運が高まっていった。
◉さらに、そもそも「学校に魅力を感じていない」子ども達が増えていることを当時の教育長が危惧し、「魅力ある学校づくり」を目指して取組み始めたことも要因としてある。
◉現在では、小中合わせて23校に配置(市内全中学校に設置完了)。市内約350名の生徒が活用。割合で言うと中学校で3%程度。
 
<「F組」の理念>
◉学校に行けない子、休みがちな子も「心のエネルギー」が溜まってくると、自然と通常のクラスに戻る子が増える。自己肯定感が高まると自ずとそうした方向になると認識している。
◉教室復帰ではなく、社会的自立を目指す(現に「F組」に通った生徒はほぼ100%、高校あるいは専門学校などに進学しているとのこと)。
◉フリースクールの機能は、未然防止(全ての児童生徒が対象)、初期対応(兆候のある児童生徒が対象)、自立支援(不登校の状態にある児童生徒が対象)。
◉支援のあり方を「見える化」したのが「F組」。
◉長期欠席者減少のカギは「F組の理念の浸透」であり、適応するのは「子ども」ではなく「学校」である。
◉支援のあり方を先生達がしっかり分かって、子ども達の「心理的安全性を担保」し、全学級に浸透されることが目的。
◉通常の学級から、新たな不登校を生まないことが重要。
 
<「F組」の運営状況・特徴>
◉子ども達が「多様な学び」を欲しており、学校側が「多様な学び」に対応していくとの理念を持っているので、必ず支援員などがついて活動している(子ども達だけで活動することはない)。
◉保護者との連携は、校長先生が「F組」のことをことあるごとに話すことで、理解の醸成につなげている。「F組」に入る際は、保護者と入念な面談をしている。
◉とにかく担任を置く(力のある先生に)。支援員については、会計年度人用職員(5時間/日)を採用(教員免許の条件はなし)して全クラスに配置。
◉その子にあった学習、学びを実施。いつ来ても、いつ帰っても良い。
◉ハートフルスクール(ハートピア岡崎:2箇所)も設置しており、学校のF組と併用している子もいる。選択肢があることで支援につながればと考えている。
◉ 自分でやりたいことを支援するのが「F組」。個々の勉強のアドバイスや悩みごと相談に対応している。まず「自分を取り戻すこと」を意識している。
◉先生もそういう姿を見て、ともに成長していきたいとの感想もあり。
◉活動から入る(慣れる)子ども達にとって、学校は体育館・音楽室・家庭科室などもあり、他にはない設備が豊富に揃っている。
◉これまでの教室にない空気感を創出(一人が良い子のために個室もあり)、カードゲームなどを使ってのコミュニケーション時間、他者との交流の機会(保育園児との関わり)の設定。
◉F組が「あってよかった」、家とはまた別の「居場所」ができたとの生徒の声あり。
◉子ども達が「真に学びたい」という場所の選択肢に「学校がなる」との意識で取組んでいる。
 
<これからの取組み>
◉今年度から、夕方・夜間学級「S組」(Starのように輝くとの意)を5校で開設。ある学校では、登校8人のうち、2人が「F組」への登校につながった。
 
<その他:質疑応答含む>
◉通常学級の生徒が「F組は自由で楽だから、私も行きたい」ということはないのかとの問いをよく受けるが、岡崎市では「無い」。なぜなら、「F組」にいる子の状況を理解しているから。
◉「F組」を設置することが、不登校の子ども達が減ると直結するかの報道がされることもあるが、決してそう考えていない。市では、国が対応する以前から、独自で学校教育支援員を拡大してきているが、これも先生の通常業務の負担を減らし、先生達が問題に対応できるようにすることも「不登校対策」と考えている。
◉学校に来てくれれば、生徒とのコミュニケーションを図れるばかりでなく、家庭訪問の時間が減るなど、物理的なメリットもある。
◉「F組」を担任する先生の授業分は、学校長の采配により校内で分担している。
◉年に2回「担任会」と「支援員さんだけ」を集めて、各校の取組み紹介や課題の共有をしている。
 
<さいごに>
◉多様性を受け入れる、認める学校に変わることで、市内全小中学校に広めていきたい。そして、そのことが当たり前になり、すべての子ども達が明るく、光が当たるような社会につなげていきたい。
 
以上が、お伺いした内容となります。
 
一昨日の「川崎市子ども夢パーク」では、民間のフリースクール(不登校対策)を学びましたが、公の学校も「目指しているのは、教室復帰ではなく、社会的自立」、「心のエネルギー」や「自己肯定感」のキーワードが合致しており、改めて、こうした視点が重要で、取組みの鍵を握るものと認識しました。
 
そして、「さいご」にあった言葉がすべてを物語っていました。
 
単に「不登校対策」で括るのではなく、岡崎市がチャレンジしているのは、「魅力ある学校」とは何かを自ら追求し、個々の多様性を認め、尊重し合う学校づくりを通じ、そうした社会を目指す。
 
先進的に取組むその姿勢に最大限の敬意を表するとともに、こうして学んだことを私たちがどう生かしていくか。
 
敦賀市の実情を把握した上で、しっかり考えていく所存です。

« 古い記事