共同親権導入の趣旨は「子どもの最善の利益の確保」

ブログ 政治 社会

本年5月17日、離婚後も父と母双方が子どもの親権を持つ「共同親権」の導入を柱とした改正民法などが、参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。
 
改正民法などは、離婚後に父と母のどちらか一方が子どもの親権を持つ、今の「単独親権」に加え、父と母、双方に親権を認める「共同親権」を導入するとしており、父母の協議によって共同親権か単独親権かを決め、合意できない場合は家庭裁判所が判断し、DV(ドメスティック・バイオレンス)や、子どもへの虐待があると認めた場合は単独親権となるとしています。
 
なお、改正法は、5月24日に公布され、公布から2年以内に施行するとしており、離婚後の共同親権の導入は1898年の明治民法の施行以降初めて、1947年の民法改正で定められた「婚姻中は共同、離婚後は単独」の親権のあり方が77年ぶりに見直されることでも話題になった改正でありました。
 
その際、改正に反対する立場の方々からは、唐突な見直しだとの意見も挙がっていましたが、実はこの問題は、現在、日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ、一人の女性の実話に基づくストーリーを描いたNHKの連続テレビ小説「虎に翼」の時代、つまりは女性をはじめ、ひとり一人が持つ「人権」を尊重するようになった時代から課題認識されていたもので、現に一方しか親権者になれないという国はG20の中でも僅かという状況の中で見直されたものであり、長きに亘る課題が法改正されたものであります。
 
さて、ここまで「共同親権」について述べてきましたが、昨日は、衆議院第一会館の会議室にて、国民民主党福井県連のメンバーにて本件について法務省よりレクチャーを受けたところ。
 
きっかけは、3月に開催された福井県連定期大会で、出席された代議員の方(当事者でもある)から「共同親権」に関するご意見があり、県連としても今後取組むとしていたことを踏まえたもので、県連代表であり、本法案審議に関わった「川合たかのり」参議院議員同席のもと、北陸3県の県連にもお声掛けした上で依頼をしたもの。
 
レクチャーでは、法務省より民事局参事官他1名にお越しいただき、「民法等の一部を改正する法律の概要」(令和6年5月 法務省民事局)をベースに説明を受けました。
 

【レクチャーの様子。ご挨拶されている方は、法務省民事局の北村参事官。】

【共同親権に関わる改正法の概要(法務省HPにもあり)】
 
概要は資料の通りでありますが、離婚自体が増えている関係から、未成年で離婚を経験する子どもの割合も1960年代から増加していること、法改正のポイントはあくまでも「子どもの利益になること」であること、文科省(学校関係)や子ども家庭庁など、関係省庁が多岐に亘るため「関係省庁連絡会議」の場で連携のうえ、施行に向けては各自治体からのご意見も踏まえ、前広に準備を進めていくことなどのお考えも確認することができました。
 
また、経過措置の原則に基づき、新法が適用された後は、過去に離婚された方にも改正法が適用されること、想定される具体的事例を踏まえてQ&Aや解説集を作成するなど、適切な形で運用されるよう、広報・周知に務めるとの話も伺い、このあたりは今後、地方議員としてもしっかり把握をしつつ、例えばひとり親家庭への支援などに対しても目配せしていかねばと、認識を新たにした次第です。
 
法務省の皆様には、法案整備から国会審議対応もされたご経験や実情を踏まえ、大変丁寧にご説明いただいたことに感謝申し上げます。
 
「私が、法案審議を通じて一貫して訴え続けてきたのが子どもの最善の利益の確保です。様々な事情があるとはいえ、両親の事情による離婚の結果、子どもが不利益を被る状況だけは絶対に避けなければなりません。」
 
これは、5月17日の参議院本会議の賛成討論で、まさに同席いただいた「川合たかのり」議員が強く述べられた思いですが、この日も「共同親権」の言葉に惑わされる(親の権利をイメージ)ことなく、この改正は「子の監護・養育環境をいかに守るか」であるとお伺いし、理解を深めたところ。
 
(ぜひご覧ください↓)
 →【5/17参院本会議】川合たかのり議員が民法等改正案に対する賛成討論
 
川合議員におかれましては、本法案審議にあたっても、信念と理念をもって対応されたことに敬意を表するとともに、今後も引き続き、福井県連代表の立場から、ご指導賜りますようお願いする次第です。
 

【レクチャー後、川合たかのり県連代表と拳固め(衆議院第一会館 国民民主党会議室にて)】

カッターも政治も経営も重要なのは「舵取り」

ブログ 社会

「舵取り」とは、辞書によると、「①船を操って方向を定める人。操舵(ソウダ)手。」とあります。
 
一昨日行われた「敦賀港カッターレース」では、200メートル先にある「回頭ブイ」を折り返す計400メートルのコース設定となっており、タイムを縮めるには、息を合わせた漕ぎ手(クルー)の力もさることながら、回頭ブイに向かって最短距離でカッターを進める「舵取り」が非常に重要となります。
 
カッターレースでは、漕ぎ手6名、艇指揮1名、艇長1名の8人でチームを構成しますが、この「舵取り」役に当たるのが艇長。
 
市議会チームのレースを終え、暫し発着地点でスタートの模様を眺めていると、艇指揮の「前進用意!前!」の合図とともに、ビタッと方向を回頭ブイに定め進むチームあれば、漕ぎ出したのは良いものの、ブイとは他所の方向に進むチームもあり。
 
これがまたレースの面白さでもある訳ですが、下の写真をご覧いただく通り、漕ぎ手は回頭ブイを背にしているため、どの方向に進んでいるのか確認する術はなく、艇長(舵取り)を信じて、ただ一生懸命漕ぐのみであることがお分かりいただけるかと思います、
 

【カッターレースのワンシーン。進行方向は左で、後部に座る2名が、艇長と艇指揮。】
 
発着地点で、ちょうど隣でこのシーンを見ていた知り合いの方が、「ん〜。考えさせられるなぁ。」と一言。
 
「何がですか?」と聞くと、飲食店を経営するその方は、漕ぎ手を社員、艇長をご自身に置き換えてご覧になったようで、「社員が効率的に気持ち良く働けるか、無駄仕事をさせてしまうかは、結局、経営者次第なんだと、つくづく感じてしまいました。」と、照れ笑いを浮かべながら回答されました。
 
言葉の意味は解説不要と思いますので割愛しますが、辞書で調べた「舵取り」にはもうひとつ「②目的や方針に合わせて進むように団体・組織などを指導すること。」との意味があります。
 
企業や団体など、経営の「舵取り」とは、会社や組織の現状を把握して、向かっていくべき未来を決める経営上の意思決定を行うことを指しますが、これを見誤ると、無駄仕事どころか、最悪の場合路頭に迷うことにもなります。
 
組織が大きかろうが、小さかろうが、「舵取り」役を担う経営者にはその責任と自覚が伴うことは言うまでもありませんが、私自身もカッターレースを見て、改めてこのことを感じた次第です。
 
政治の世界に置き換えると、世界ではアメリカの大統領選挙、日本では先の東京都知事選や9月に控える自民党総裁選挙、地域では現在、同じ福井県嶺南地域の小浜市で市長選挙が行われていますが、いずれも舵取り役のリーダーを決めるもの。
 
社員を国民、都民、市民に置き換えれば、いずれも極めて重要であることは言わずもがな。
 
なお、カッターは「漕ぎ手が心を合わせ、艇を進ませる作業で、乗組員全員の共同意識が必要である。」としています。
 
舵取りに加え、いかに「全員の共同意識」(選挙で決める政治の場合は「全員」とはいかないと思いますが)を構築するかが肝要とすれば、つまりリーダーは「発信力」と「統率力」を兼ね備えることが肝要と認識する次第です。
 
本日は、カッターレース中に学んだことを備忘録的に書き留めました。
 
カッターも政治も経営も、定めた目標や理念を達成するために必要なこととして、参考になったのであれば幸いに存じます。

7月1日は「国民安全の日」

ブログ 社会 防犯/防災

早いもので今日から7月。
 
7月1日は年始から182日目にあたり、年末まであと183日ということで、ちょうど今年の折り返し。
 
定期異動により、今日から新天地での勤務という方もいらっしゃる訳ですが、私自身も気持ちをリセットして後半戦に臨む所存です。
 
さて、様々な切り替わり点でもある7月1日は「国民安全の日」。
 
産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のため、昭和35年5月6日に閣議了解され創設されたとあります。
 
内閣府のホームページを拝見しますと、創設された頃は、昭和31、32年になり、生産、輸送の活発化に伴って、これらに携わる人々の工場、鉱山、事業場での事故(産業災害)が多くなる傾向を示し、加えて、火薬関係の爆発災害が相次ぐなど憂慮すべき事態になっていたとのこと。
 
このため、政府は、昭和33年に産業災害を減少させるための5か年間の目標を立て、この目標を達成するため種々の対策を推進することを決定しましたものの、その後においては、産業災害だけでなく、自動車の激増に伴って自動車事故が日々続発する状況となり、国民生活は、いろいろな災害に日夜脅かされるといっても過言でないような事態に陥っていたとあります。
 
こうした背景をもとに、前述の趣旨をもって創設されたのが「国民安全の日」であり、まさに高度成長期のわが国において、尊い犠牲に遭われた方々に深く哀悼の意を表する次第です。
 
安全に関して言えば、厚生労働省が7月1日から1週間に掛けて、主に労働災害に視点を置いて実施する「全国安全週間」が最も広く知られており、分野を問わず、各企業、事業所単位でもこれを受けた取組みが展開されてきているところ。
 
なお、令和6年度の「全国安全週間」スローガンは、「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」
 
各職場において、目指すは「ゼロ災害」であり、皆で意識を高め、取り組んでいただたく存じます。
 

【令和6年度 全国安全週間ポスター(建設業労働災害防止協会より引用)】
 
なお、「国民安全の日」は、組織的な国民安全運動の展開により、人命尊重の理念が国民生活の中に具体化されていくことを促進するものであることから、内閣府を始め、関係省庁及び地方公共団体も主唱者となって、様々な取組みが行われます。
 
近年では、消費者庁の消費者事故(詐欺など)、文部科学省の地域ぐるみの学校安全など、その種類は多岐に亘っていることに加え、私たちの生活の身近なところに「危険」が潜んでいることが分かります。
 
「安全」というと、労働安全がクローズアップされがちですが、「国民安全の日」に関する各省庁における行事は次のとおりとなっていますので、この機会にご覧いただき、自己防衛に努めていただければ幸いに存じます。
 
 →「各府省庁における令和6年度安全行政施策の概要」はこちら

敦賀市の恋愛や結婚を希望する方への支援

ブログ 社会

昨日のブログで書いたよう「男女平等推進社会」の実現に向けては、家庭や職場において、互いを尊敬し、思いやる気持ちというのが欠かせないと考えるところ。
 
自分自身ができているかどうかという点に関しては、相手がどう感じているかに尽きるため、ここでの明言は控えますが、まずはそうした関係が構築できるよう、今後とも自らの行動を律していきたいと思います。
 
さて、年頃の子どもを持つ立場になって最近思うことは、素敵なパートナーに出会い、幸せな結婚生活を送って欲しいということ。
 
その出会いや結婚に関しては、今や「マッチングアプリ」が主流になっていることを認識するところですが、恋愛、結婚をする県内の若者を増やそうと、福井県では5月29日、マッチングアプリ運営会社「タップル」(東京都)と連携協定を結び、県内会員の意識調査を実施するほか、出会いの創出に向けた県民限定のキャンペーンを展開するとのこと。
 
5月31日の福井新聞によれば、2013年設立のタップルは、マッチングアプリ業界では「老舗」企業で、アプリ累計会員数は1900万人を超え、他社サービスに比べ若い世代の利用が多く、自治体と連携協定を結ぶのは8例目。
 
県内では2022年の婚姻数が2815件で2年連続3千件を割り込み、出生数も4861人で初めて5千人を下回っており、人口減少に伴い、婚姻数、出生数ともに減少している状況を踏まえ、県は今回の連携協定で若者が恋愛する機会を増やすことで、婚姻数や出生数の増加にもつなげたい考え。
 
県庁で協定締結式が行われ、協定書が交わされた際、杉本達治知事は「県内で恋愛する人が増えると街も明るくなる。結婚や子どもが増えてにぎやかになるとありがたい」、タップルの平松繁和社長は「恋愛や結婚を希望する人の願いがかない、自治体とマッチングアプリで連携するモデルケースがつくれれば」と述べたとあります。
 
これに関しては、敦賀市においてもまさに同様の視点で昨年度より取り組みを進めており、今年度当初予算には「結婚支援事業費」(7,716千円)を計上し、人口減少対策として出生数増加の前段階である婚姻増加に向けて、一人でも多くの結婚を希望する方を支援できるよう、民間マッチングアプリの活用など、事業内容を拡充したところ。
 
拡大した事業には、①婚活モチベーション向上業務、②マッチングシステム利用促進業務、③出会いの場創出支援業務 があり、その一環として、市のホームページに「『ふく恋』マッチングシステムの登録料を助成します」とのページが紹介されていました。
 
(以下、市HP引用)
 
福井県と県内17市町が県内の結婚希望者を支援する ふくい婚活サポートセンター「ふく恋」 では、WEB上でお相手探しができるマッチングシステムを運営しています。
 
面談による本人確認を実施しており、安心・安全にご利用いただけるマッチングシステムです。
 
現在、県内約1,000名にご利用いただいております。
 
敦賀市では、これから婚活を始めようと考えている方を応援するため、マッチングシステムの新規利用登録料を助成します。
 
詳細は、以下、敦賀市HPをご覧ください。
 
 →敦賀市HP「『ふく恋』マッチングシステムの登録料を助成します」はこちら
 


【市HP掲載のイメージ画像を引用】
 
人口減少や少子化に「徹底抗戦」の立場である私としては、こうした取組みを大いに評価し予算にも賛成した上で、各職域での活動報告でもPRしてきているところですが、当該事業に関しても一層の利用が進むことを期待する次第です。
 
以前に申し上げたよう、出会いや結婚、出産は個人の自由であるとともに、人口減少・少子化の「危機感」のもと促すのでは本末顛倒。
 
楽しさや感動、人生における特典であり宝物であると思えるような、本来ある価値観を共有のもと進めていければ幸いです。
 
<参考:敦賀市の出生数と婚姻数の関係(2月15日 議員説明会資料より)>

6月は「男女平等月間」 〜互いに尊重、思いやり〜

ブログ 社会

早や5月が過ぎ、6月に入りました。
 
本日は、市内でも東浦や東郷地区で体育大会、気比の松原では「クリーンアップふくい大作戦」などが開催されることもあり、何とか雨が降らずに済んで欲しいと願うところ。
 
また、徐々に花開く紫陽花が楽しみな季節でもありますが、そんな6月は「男女平等月間」
 
連合福井では、「連合福井男女平等推進計画」に基づき、男女問わず、すべての働く仲間が平等で、生きがい・働きがいを持てる社会の実現をめざし、その活動が次世代にもつながっていくよう、組織一丸となった取組みを展開するところであり、一昨日はこの月間を前に、各地域協議会にて街頭行動が行われ、私も嶺南地域協議会(嶺南地協)の皆さんとともに活動してまいりました。
 
街頭では、連合福井嶺南地協の役員、女性委員会の皆さん、推薦議員団として北川博規・福井県議会議員、そして私へと順にマイクリレー。
 
日本の※ジェンダーギャップ指数の低さに表れるよう、まだまだ男女平等社会の実現に至っていない日本の現況を共有した上で、職場において、女性特有のマタニティ・ハラスメントや嫌がらせ、働き方に関しては解雇や雇い止め、休憩時間や年次有給休暇の取得などで男女間の不平等がないか問い掛けた次第です。
 
※ジェンダーギャップ指数とは、世界経済フォーラム(WEF)が毎年公表しているもので、「経済」「教育」「健康」「政治」の4分野で評価し、男女格差を示す指標
 
また、併せて、白銀交差点及びアルプラザ平和堂をご利用の皆様に対しては、チラシ入りのティッシュ配布をしたところですが、ここでも周知したのは「女性のための「連合全国一斉集中労働相談ホットライン」。
 
連合では、6月4日(火)~5日(水)の2日間、9時から対応時間を19時まで延長して「女性のための労働相談ホットライン」を実施します。
 
電話番号は、「0120-154-052(フリーダイヤル、行こうよ、連合に)」
 
秘密厳守・相談無料にて、専門の相談員が対応しますので、働く上で女性が抱える悩みや不安、職場で起きている問題などがありましたら、一人で悩まず、ぜひ「連合福井」へご相談ください。
 

【活動を終え、参加された嶺南地協の皆さんと。お仕事上がりのところ大変お疲れ様でした。】

【私もマイクでお話しを】
 
なお、前述のジェンダーギャップ指数に関しては「Global Gender Gap Report」(世界男女格差報告書)の2023年版によれば、日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中125位で、前年(146カ国中116位)から9ランクダウン。
 
順位は2006年の公表開始以来「最低」で、分野別にみると、政治が世界最低クラスの138位。
 
男女格差が埋まっていないことが改めて示された形となっています。
 
国別にみると、1位は14年連続アイスランドで、スコアは0.912と、146カ国中唯一0.9を超え(ジェンダーギャップの90%以上を解消した)、2位以降はノルウェー、フィンランド、ニュージーランド、スウェーデンと続き、最下位はアフガニスタンで、指数は0.405。
 
日本の総合スコアは0.647で、前年(0.650)と比べてわずかに後退。
 
G7(主要7カ国)をみると、ドイツ(6位)、英国(15位)、カナダ(30位)、フランス(40位)、米国(43位)、イタリア(79位)と続き、日本(125位)は最下位。
 
アジアでもフィリピン(16位)、シンガポール(49位)、ベトナム(72位)、タイ(74位)などが上~中位につけ、日本は韓国(105位)や中国(107位)も下回ったとのこと。
 
順位や指数を並べると愕然としますが、とりわけ、女性活躍推進のためには、(夫婦間で言えば)互いに尊重、思いやりをもった上で、育児や家事などに男性がより一層参画(一緒にやるという意味)することが必要不可欠であり、そのためにはやはり、国の制度拡充はもとより、大きな社会運動にしていかねばならないと思うところ。
 
そのことがまた、結婚や子育てが「負担」ではなく「楽しい」と思える、真の少子化対策などにもつながると考える次第です。

日本の人口が過去最大の落ち込み

ブログ 社会

春の陽気を通り越し、車に乗っていると暑ささえ感じる昨日の最高気温は21℃。
 
気温はこの週末さらに上がり、明日は25℃近くになる予報となっておりますが、急な気温変化に体調を崩されることのなきよう。
 
暑さに体が順応するまでの間は熱中症などになりやすいことから、野外での作業やレジャーなどにおいては十分気をつけてお過ごしください。
 
さて、色々な方とお話しをするに、どなたからも聞こえてくるのは「人手不足」や「担い手不足」の話しであり、とりわけ地方における深刻な「人口減少社会」の影響を如実に感じるところ。
 
昨日、これを裏付けるデータが総務省から公表され、令和5年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2,435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少。
 
マイナスは13年連続で、日本人は83万7千人減の1億2,119万3千人と、比較可能な昭和25年以降で過去最大の落ち込みだったとありました。
 
総人口の年齢別で、後期高齢者となる75歳以上は、団塊の世代が令和4年から加わり始めたことで71万3千人増の2,007万8千人となり、初めて2千万人超。
 
また、将来を担う0~14歳は32万9千人減の1,417万3千人で、全体に占める割合は11.4%で過去最低を更新。
 
主要な働き手となる15~64歳は25万6千人減の7,395万2千人で、高齢化も進み、働き手の確保が重い課題となっていることが数字からも分かる状況となっています。
 
同様に、敦賀に置き換えてみますと、総人口は、最大値の69,301人(平成17年)から令和6年3月末現在では62,531人と6770人減少(9.8%減)。
 
65歳以上人口は、統計データのある平成18年の14,280人(20.65%)から令和5年9月では18,770人(29.78%)まで上昇。
 
人口動態における出生数は、最大で750人あった平成6年から、令和5年では368人まで減少。
 
約30年で49%まで減ったということになります。
 
これは、敦賀市のホームページ上にあるデータから読み取れる範囲の数字ですが、これだけ見ても深刻な「人口減少」を肌で感じるとともに、今後この地域社会をどうやって支え、維持していくのかを真剣に考え、実行に移さねば、その先にあるのは「地方消滅」や「地域崩壊」の言葉しかないと危機感を募らせる次第であります。
 
52歳の私は団塊ジュニア世代で、我々が65歳を迎える2040年頃は老齢人口がピークになる、いわゆる「2040年問題」があり、その時の20代人口は、老齢人口の約半分しかいないことが、人口推計から予想されています。
 
「後送りしてはいけない問題」は数多くあれど、地方のみならず国力の維持、さらには国体の維持を考えた時に、最も大きな問題は「人口」であり、政治や行政に留まらず、皆でこの問題を共有することが肝要と考えるところ。
 
社会保障に関しては、現役世代3人で老齢者1人を支えていると言いますが、この先どうなっていくのか。
 
自分の子や孫に負担を強いることが確実な状況を少しでも緩和できるよう、決して諦めることなく、少子化対策、人口減少対策に真剣に取り組んでいく所存です。
 

【写真は、昨日の仕事帰りに立ち寄った「気比の松原」。盛衰を重ねる人間社会と古より変わらぬ風景。維持することの尊さを感じた次第です。】

国民民主党議員立法「ダブルケアラー支援法案」を参議院に提出

ブログ 政治 社会

少子高齢化の進展や生活スタイルの多様化等を背景として、いわゆる「8050問題(※1)」や「ヤングケアラー(※2)」、「ダブルケア(※3)」など、個人や世帯が様々な生活上の課題を抱えるようになり、これまでの「高齢者」「障がい者」「子ども」「生活困窮者」といった対象者ごとに縦割りで区切った支援体制では十分に対応できないケースが増えている状況にあります。
 
※1 8050問題:80歳代の親が50歳代の子どもの面倒をみること。背景にひきこもりがあるとされている。
※2 ヤングケアラー:介護など、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話などを行っている18歳未満の子どものこと。
※3 ダブルケア:子育てと親や親族の介護を同時に担うこと。
 
敦賀市においては、こうした状況により困窮している方、生きづらさを抱えている方などに対し、各分野の相談機関や庁内の関係各課が連携して相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を行う「重層的支援体制整備事業」に取組むところであり、こうした事業を通じて、縦横斜めの連携を強め、地域・社会全体で支え合い、助け合う「地域共生社会」の実現に皆で取り組むことが重要と考えるところ。
 
そのようななか、従前より当事者の声を聞き、子育て支援やヤングケアラー支援に積極的に取組む国民民主党は10日、議員立法「ダブルケアラー支援法案」(育児・介護二重負担者の支援に関する施策の推進に関する法律案)を参議院に提出しました。
 

【法案を提出する国民民主党参議院議員団ら】
 
法案は、「晩婚化・晩産化といった背景から子育てと介護が重なるダブルケアに苦しむ人が増加しており、実態把握のための調査を政府に義務付け支援に向けた施策を行うよう政府に求めるもの。」とし、第3条「基本理念」では、
 
①施策は、育児・介護二重負担者の負担の軽減を図ることが社会全体として取り組むべき課題であるとの認識の下、育児・介護二重負担者に対して適切かつ十分な支援が行われることを旨として行われなければならない
② 施策は、国及び地方公共団体の育児に関する業務を担当する部局及び介護に関する業務を担当する部局その他関連する業務を担当する部局の相互の緊密な連携の下に、総合的かつ一体的な取組として行われなければならない
 
また、第4・5条では、「国及び地方公共団体並びに事業主の責務」、「政府による法制上・財政上の措置等」を置いた上で、実態調査の定期的実施や公表、国及び地方公共団体の施策を定めるもの。
 

【法案概要。細かい字で恐縮です。】
 
法案の原文は以下リンクよりご覧ください。
 
 →「ダブルケアラー支援法案」の原文はこちら
 
法案提出後、玉木代表は「ダブルケアラーの当事者の多くは30代~40代であり、7割が女性である。ここにしっかりアプローチしていかないと社会が成り立たなくなる」と訴えたほか、この問題に携わってきた伊藤孝恵参議院議員からは、「今後少子高齢化社会が進みダブルケアラーがより増えていくことが予想されている。それにも関わらず、政府は縦割り行政などが原因で、実態調査等の具体的な取り組みが進んでいない状況である」と述べ、法案の目的と現状の課題を説明しました。
 
なお、玉木代表からは、「これから日本を考える上で極めて重要な課題だと思っておりますし、国民民主党としても様々な全国の皆さんの意見を聞きながら取りまとめてきた法案でございます。ぜひ成立に向けて各党各会派の協力を得ていきたいと思っております。」と法案成立に向けた思いも述べられています。
 
地域ごとの事情に応じ、各地方自治体、あるいはその地域ごとで取組む重要性はさることながら、わが国の社会的背景から求められる「地域共生社会」の実現に向けては、国が主導的にその機運を高め、実効的な施策を講じていく必要があります。
 
ひいては、その一助を担う本法案に関し、各党各会派の賛同をもって成立することを切に願う次第です。

「地道にコツコツ」は芸人も議員も同じ

ブログ 社会

これまで幾度となく、このブログでも紹介してきた敦賀のシンボルマウンテン「野坂山」。
 
春夏秋冬と、季節の移り変わりに合わせて見せる表情は、時には癒され、時には励まされたりと、私にとって「心のオアシス」とも言える郷土の風景。
 
そんな野坂山ですが、昨日は見たことのないロケーションに出会いました。
 
青空の天気と相まって、雪化粧した野坂山が映える景色が家から見えたため、近くのグラウンドに行ってみると何と、地面に積もった雪が解け始め、一面「雲」のよう。
 
あまりの美しさに、「雲海に浮かぶ野坂山」と称し、すぐにSNSにもアップしましたが、神々しくも雄壮な姿に心洗われた次第です。
 

【雲海に浮かぶ野坂山】
 
一緒に連れて行った「きゅう」(我が家のワンコ)も嬉しそうに「雲」の上を歩いていましたが、ますます厳しくなる北陸の冬にあって、こうして見せる「白と青」のコントラストを楽しみに、今シーズンも乗り切りたいと思います。
 
さて、世間はクリスマスイブのなか、楽しみにしていたのは漫才コンクール「M-1グランプリ2023」。
 
実はお笑い好き、しかも王道は「漫才」だと思っている私ですが、結成15年以内であれば、プロ、アマを問わず出場でき、No.1を決めるのがこのコンクール。
 
これまで毎年欠かさず見てきており、昨晩も大いに楽しませていただきましたが、昨晩行われた決勝戦で見事優勝したのは、お笑いコンビ「令和ロマン」。
 
「最も面白い」称号とともに、賞金1000万円を手にしました。
 
個人的には、関西勢の「さや香」を応援していましたが、最後なぜあの数学ネタを選んだのか…。
 
実力だけではなく、運や戦略までハマらないと優勝できないのがまた、グランプリの醍醐味かと思いますが、大いに笑わせていただいた「令和ロマン」さん、優勝おめでとうございました。
 
なお、今年で19回を迎えるM-1グランプリには、史上最多の8540組がエントリー。
 
中川家が優勝した第1回(2001年)のエントリー数1603組と比べると、一芸を磨き、名を挙げようとする若者の多さに驚く次第ですが、その中から選ばれる1組はまさにアメリカン・ドリームですね。
 
こうして年末の風物詩と言える番組がひとつづつ終わり、いよいよ今年も最終週となりました。
 
名誉と一角千金を狙う芸人とは違えど、評価(信頼)を得るに欠かせないのは、地道にコツコツ練習(活動)を続けることであり、それは議員の私とて同じ。
 
本日は月曜日。
 
この後は、今年最後となる朝の街頭演説にて、しっかり思いを伝えてまいります。

情報とは差異(ちがい)を産み出す差異(ちがい)である

ブログ 社会

世間は政治資金パーティーの裏金問題に続き、ダイハツ工業の品質不正問題と、社会からの「信頼」が揺らぐ事案が相次ぐところですが、本日22日は二十四節気の「冬至」。
 
一年で最も昼の時間が短くなる日のことであり、逆に言うと、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられています。
 
前述の事案については徹底解明のうえ、抜本的な改善を求めるのは言うに及ばずですが、年の瀬を迎えているいま、来年こそは日本全体が明るい方向に進むことを願う次第です。
 
さて、話しはガラリと変わり、敦賀駅西地区の知育・啓発施設「ちえなみき」を運営する指定管理者は、丸善雄松堂株式会社・編集工学研究所の共同事業体ですが、以前に登録したメールマガジン(以下、メルマガ)「編集工学研究所 Newsletter」から学んだことをご紹介します。
 
このメルマガは、編集工学研究所を取り巻くさまざまな話題を配信するお便りで、代表・安藤昭子さんのコラム「連編記」では、一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいくもの。
 
vol.4 となる「連編記」のテーマは「『情』:この複雑な世界を巡るもの」。
 
この「情」の文字をめぐり、まず、私も完全に解釈を間違っていた「情けは人の為ならず」の言葉。
 
誰もが聞いたことがある現代社会に溶け込んでいるフレーズですが、皆さん、その意味は以下の(ア)(イ)どちらと思われるでしょうか?
 
(ア)人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる 
(イ)人に情けを掛けて助けることは、結局はその人のためにならない
 
私は、これまでの人生、ずっと(イ)だと思ってきましたが、本来の意味は(ア)が正解。
 
令和4年度「国語に関する世論調査」(文化庁)によると、(ア)を選んだ人は全体の46.2%、辞書にある意味からすれば間違いである(イ)を選んだ人が47.7%となり、全体の半数を超えたとのこと。
 
つまりは、日本人の半分以上が元の意味と違って理解している訳ですが、言葉の意味や使われ方が世に連れ変化していくのはいつの時代も自然なことではあり、誤用が半数を上回るという現象には、なにか文法的な解釈のズレとはまた別の次元の背景があるような気もいたしますとの編集工学研究所の見方。
 
余談ですが、例えば、先の裏金問題で(イ)と思い込んで、当事者に「情けは人の為ならず」と言った場合、とんでもないことになってしまうことから、この大変な間違いに気付かせてくれただけで感謝した次第ですが、メルマガでは続けてこうありました。
 
「巡り巡って自分のため」という含意の裏には、この世は「因果応報」であるという、長らく日本人の意識の基層をつくっていた仏教的な循環感覚があったことと思います。それが、近代以降に流れ込んできた西洋的合理主義と線形の時間感覚によって徐々に上書きされ、「巡り巡って」という複雑系としての世界像を描きにくくなっていることにも要因があるのかもしれません。一つの言葉の理解の変化といった断片に、気が付かないところで進行している文化的OSの書き換えが現れているようにも思えて、人間の世界認識のうつろいやすさのようなものを考えさせられた(文化庁の)調査記事でした。
 
現代を生きる私たちは、この循環する複雑な世界をどんなふうに受け止めているのでしょうか。情報端末が行き届き、世界中の出来事が瞬時に手元に届く時代にはなりましたが、世界の複雑性を前に、社会構造やそこに生きる人々の意識の分断はますます進んでいるようにも思います。
 
また、「情」に一文字を加えた「情報」に関しては、「情報」の歴史を遡れば、生命の歴史にたどり着くとし、この「情報」という捉えがたいものを「意識」との関係で考えていこうとしていること。
 
さらには、様々な学問分野に大きな影響を残した20世紀後半の人類学者「グレゴリー・ベイトソン」が、「情報(information)」を「any difference that makes a difference./差異(ちがい)を生む差異(ちがい)」と定義したこと。
 
その定義とは、単に差異があるだけでは情報にならず、それを差異と認識する生物主体があって情報が存在する、という見方であり、「世界をいかに知るか」という態度につながるとしています。
 

【編集工学研究所 Newsletter vol.4より引用】
 
「情報」を最小の単位とし、自然界の生物の形から部族のコミュニケーション・モデルまでを、この生きた世界に「共通するパターン」として読み解いていったのがベイトソン。
 
著書「精神と自然 生きた世界の認識論 」のなかで、ベイトソンをもってしても、「しかし1979年の時点では、この巨大なもつれを記述していく方法は確立されていない。どこから始めたらいいかも分かっていない。」と。
 
ベイトソンが生きていたら、さぞかし驚くであろう現代社会の膨大な情報のなかで、埋もれ、惑わされないよう生きるには、自己の意識や規律、判断基準をしっかり持つことに尽きると思う次第です。
 
そうした意味において、前述の「世界の複雑性を前に、社会構造やそこに生きる人々の意識の分断はますます進んでいるようにも思います。」との言葉は、著しく進んだ情報社会が抱える「大きなリスク」であり、そのことに気付かせてくれたメルマガに、改めて感謝する次第です。
 
なお、このように、普段の世間と離れた視点で物事を考えられる場所が「ちえなみき」です。
 
編集工学研究所の世界に触れたい方はぜひ、訪れてみてはいかがかと。

今年の漢字は「税」

ブログ 社会

この時期恒例の「今年の漢字」に「税」が選ばれました。
 
毎年「今年の漢字」を発表するのは、公益財団法人 日本漢字能力検定協会ですが、改めて同協会のホームページを拝見すると、1995年から漢字の素晴らしさや奥深い意義を伝えるための啓発活動の一環として始めたものとのこと。
 
毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集し、最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で森清範貫主の揮毫により発表しています。
 
一年の出来事を清めるとともに、新年が明るい年になることを願い、清水寺にて奉納の儀式を行っており、今では、年末の風物詩の一つとして人々に愛される行事となっているとありました。
 

【豪快に書き上げられた「税」の文字(yahooニュースより引用)】
 
ここ最近を振り返ると、2019年は新元号にちなみ「令」、2020年の新型コロナ感染では「密」、2021年は東京オリンピックの「金」、2022年はロシアのウクライナ侵略による「戦」と、明と暗を交互に表してきたものと認識したところですが、今年の「税」は暗にあたるのか。
 
1年を通して増「税」議論が活発に行われ、多くの国民が不安に感じた一方、所得「税」と住民「税」の定額減「税」が実施されることが示され、国民が関心を寄せる検討・議論が多くなされたこと、インボイス制度やふるさと納税にまつわる話題も取りざたされたことが理由に挙げられていましたが、「税」が選ばれるのは2014年以来2度目とのこと。
 
そこで、2014年は何があったのか調べてみると、日本漢字能力検定協会のHPには以下の説明がありました。
 
1.消費「税」率が17年ぶりに引き上げられ「税」について考えさせられた年
 
2014年4月、消費税率が1997年以来17年ぶりに5%から8%に引き上げられました。消費税率アップを前に多くの生活者は日用品などの消費財の買いだめや自動車・家電などの高額商品の駆け込み消費を行いました。消費税が8%になってからは、日用品や電車・バス・タクシー運賃、電気・ガス・水道など公共料金も実質値上がりし、家計への負担が増加、国民生活に大きな影響を及ぼすこととなりました。経済負担の増加を目の当たりにし、生活者の金銭感覚は一層シビアに。税について考えさせられる1年となりました。
 
2.「税」に関わる話題が政財界で多く取り沙汰された1年
 
消費税の増税は、年金や医療費などの増え続ける社会保障費の財源確保のためであることは理解できます。一方で、消費税率アップの影響もありGDPは落ち込み、税金の有効な使い方を決める側であるはずの国会議員や県議会議員による“政治と金”問題が頻発しました。また、2015年10月に引き上げ予定だった消費税率10%への増税は先送り。米大手格付け会社が日本国債を格下げしたことも話題となりました。
 
驚くほどに現在の状況と似ており、17年が経過しても同じことを繰り返しているのかと愕然とした次第です。
 
とりわけ、後段の“政治と金”については、政治資金パーティー券のキックバック(裏金)問題がもう少し早く明るみになっていたら、今年の漢字は「裏」になっていたのではと思うほどであり、国民の政治に対する不信、不満をまたもや増大させた関係者の責任は極めて重いと考えます。
 
他党のこととはいえ、こうした行為は、パーティー券を購入してくれた支援者の気持ち、期待を「裏」切ることにもつながるものであり、まずは事実関係の説明責任をしっかり果たしていただきたいと、同じ政治の場に身を置く立場から申し上げておきます。
 
さて、こうして選ばれた「今年の漢字」について、揮毫された森貫主は「今年の漢字の『税』を見せていただいて、非常に厳しい日本の情勢を感じている。私自身は子どものころから野球で遊んでおりましたので、『虎』やろなと内心思っておりましたけども、ふたを開けてみたら『税』という字だった。国民が非常にシビアに税の行方を見ておられ、税の意識が非常に強い、ということを感じました。来年こそは、『和』と書ける世の中になってほしい」と話したとのこと。
 
今年も気付けば、あと2週間あまり。
 
来年こそは、明るい漢字が選ばれるよう願う、漢字の日となりました。

« 古い記事