保守は名乗るものではなく条文

ブログ 政治

国民民主党や自民、日本維新の会の委員らが憲法改正原案を協議する「起草委員会」の早期設置を重ねて要求するものの、立憲民主党は改憲に否定的な主張に終始。
 
立憲民主抜きの起草委設置には踏み切らない自民の姿勢(委員の意見と反して)も背景にあり、実現は見通せていない。
 
注目してウォッチしている衆院憲法審査会。
 
昨日行われた同審査会をインターネット録画で視聴しましたが、改憲しないことが目的化しているかの立憲民主党の姿勢はさることながら、「岸田総理の任期中に」という日程上の目安がありつつも、遅々として具体的な起草作業に入らない自民の本気度に、私も疑問符がつくところです。
 
審査会では、大規模災害など選挙困難時に国会議員の任期延長を可能にする、いわゆる緊急事態条項の見直しに国民民主党、自民や公明党、日本維新の会も理解を示している状況にありますが、一方、9条(1項で「戦争の放棄」を、2項で「戦力の不保持」と「交戦権の否認」を定める)を巡っても様々な自由討議がありました。
 
ここでは、主に自衛隊の位置付けにおける自民党の改憲案を「労多くして益なし」と例えた、同審査会委員でもある国民民主党 玉木雄一郎代表の考えを紹介いたします。
 
以下、分かりやすく解説されていた玉木代表のXポストを引用掲載。
 

【衆院憲法審査会で発言する国民民主党 玉木代表(写真は、衆議院インターネット審議中継画面をスクショ)】
 
「保守は名乗るものではなく行動」という名言を最近目にしましたが、本日の憲法審査会で私が感じたのは、「保守は名乗るものではなく条文」ということです。
 
たぶん、多くの「保守派」の方は、現在の(自民党)9条改憲が実現すれば、
①自衛隊違憲論が解消される
 (9条2項が否定する「戦力」と位置付けられるようになる)
②自衛隊の権限が拡大する
 (ポジティブリストがネガティブリスト化する)
③「国際法上は軍隊だが国内法上は軍隊ではない」という積年の矛盾が解消する
 (国際法上の位置付けと国内法上の位置付けが一致する)
 
と誤解されておられると思いますが、本日の審議で、①も②も③も実現しないことが明確になりました。
 
この点はずっと指摘してきましたが、本日、議事録に残る形で整理されてよかったです。
 
①や②や③を実現したいのであれば、自民党は、印象論に頼るのではなく、それに相応しい条文案を考え直すべきです。
 
「9条1項・2項の条文及びその解釈を維持」する改憲案では、何も変わらないどころか、矛盾を固定化する「労多くして益なし」の改憲となります。
 
9条の改正をやるなら、
(ア)9条2項の削除や改正、あるいは、
(イ)9条2項を残す場合であっても、9条2項の「例外として」自衛隊及び自衛権の行使を位置付ける(自民党案も維新案も9条2項の「解釈の範囲内」としている。)
 
ことをしなければ、長年続いた違憲論に終止符を打つものにはなりません。ちなみに、国民主党の改憲案は、(ア)と(イ)の両案を示しています。
 
ただ、9条改憲については、安倍政権の下、解釈で一部集団的自衛権の行使まで認めてしまったので、実務上の障害は生じていませんし、そもそも改憲の必要性が低下しています。実際、総理も日米グローバル・パートナーシップの推進に憲法改正は不要だと明言しています。
 
だからこそ、まずは緊要性の高い「緊急時において国会機能を維持するための改憲」に項目を絞って条文化作業を進めていくべきです。
 
本日の審査会の議論を通じて、概ねそうした方向になったと理解しています。
 
必要な条文化作業を速やかに進めていきます。
 
以上が国民民主党の考えとなります。
 
 →2024年4月25日 衆院憲法審査会の録画版はこちら(衆議院インターネット審議中継)
 
国民民主党においては、ここでも党の基本理念に基づき、「対決より解決」そして「現実的な」改憲論を主張しているところ。
 
なお、申し上げるまでもありませんが、憲法改正は国民投票により行われるもの。
 
最終判断者は国民ひとり一人にあることを念頭に、こうした議論経過、各政党の考えを少しでも把握いただくことをお願いするとともに、ブログの中でこうしてご紹介することが、今後、皆様が判断する際の一助になればと思う次第です。
 
 →(参考)国民民主党の「憲法改正に向けた論点整理」はこちらをご覧ください(第9条関係はP35〜)

「浜野よしふみ参議院議員 国政報告会」in敦賀

ブログ 政治

昨朝は恒例の週頭街宣活動。
 
昨日のブログでも取り上げました、熱を帯びる衆院3補選のうち、とりわけ東京15区では選挙妨害が相次ぐ状況になっていることを念頭に置き、通学する中高生を前に、恥じない政治をせねばと「民主主義と選挙」にも触れ、思いを伝えました。
 
なお、選挙に関してはこのような言葉があります。
 
「選挙は勝たなければ仕事(政治)はできないが、勝つことだけを目的化すると初心を忘れてしまいがちになる。だから常に、「誰のため」、「何のために」選挙を戦うのか、我々は自問自答する必要がある。
 
これはちょうど1年前、自身の市議選期間中に書き残していたブログにあったもので、発言元は川合孝典参議院議員(国民民主党)。
 
先の「民主主義と政治」にもつながるものであり、その言葉は私自身、常に胸に置いているところですが、今後もそうした軸、考えの拠り所をしっかりと持って活動にあたる所存です。
 
さて、軸となる言葉を与えていただいた川合議員はUAゼンセンの組織内国会議員で素晴らしい方でありますが、負けていないのが電力総連組織内国会議員(勝ち負けで例えるのは適切でないかもしれませんが)。
 
電力総連には組織内国会議員として、浜野よしふみ議員、竹詰ひとし議員の両参議院議員がいらっしゃいますが、昨晩は、原電総連主催の「浜野よしふみ参議院議員 国政報告会」がサンピア敦賀にて開催されました。
 
18時30分からという、お仕事上がりの時間帯にも関わらず、原電グループの各職場からは約80名の皆さんが参加。
 
冒頭、私もご挨拶の時間を頂戴しましたので、日本原電敦賀発電所2号機(以下、敦2)の敷地内破砕帯問題を巡り、2012年12月に原子力規制委員会の有識者会合が「活断層であることを否定できない」と一方的に結論づけたことに対し、浜野議員が法的根拠のない有識者会合の位置付けなどに関し、国会で追及されたこと、最近では内閣府の再エネタスクフォース元民間構成員が提出した資料に中国国営電力会社のロゴが入っていた件について、国の根幹を成すエネルギー政策に他国の関与がなかったかなど、問題の本質を徹底追究されていることをご紹介。
 
なお、私としては、仮に浜野議員が国会で取り上げていなかったら、あのまま「立地不適格」の烙印を押され、敦2の今は無かったのではと思うところであり、そうした意味からも浜野議員は「敦2の恩人」である旨、思いを伝えた次第です。
 
続いて、主役の浜野議員からは、ご自身の取組みや国政の現況、さらには国民民主党の政策についてご講義いただきました。
 
機微なお話しもありましたので、詳細は控えますが、国民民主党の立ち位置に関しては、よく言われる立憲民主党との連携について、共産党との関係(連携しないこと)を明らかにすること、国の根幹にある安全保障やエネルギー(原子力)政策の考えが合致することがなければあり得ないと明言されました。
 
これは、同党の玉木代表や榛葉幹事長も公言されていることでありますが、現実路線の改革中道政党を貫く考えの表れであり、参加された職場の皆さんとも認識共有が図れたものと感じた次第です。
 

【身振り手振りを交え熱弁をふるっていただいた「浜野よしふみ議員」】
 
報告会終了後は、東京に向かう最終の「しらさぎ」でトンボ帰りされた浜野議員。
 
新幹線敦賀駅のあまりの大きさに「よくこんなん作ったなぁ」と驚かれつつ、やまなみ口(東口)のエスカレータを上がる議員をお見送りした次第ですが、改めまして、国会会期中の大変お忙しいなか、敦賀までお越しいただいたことに心より感謝申し上げます。
 
来夏の戦いに向けては、電力総連ならびに原電総連においては、3期目の挑戦となる浜野議員の推薦決定をしているところ。
 
電力関連産業の課題のみならず、働く者の立場に立った労働政策、国家観を持った安全保障など、中道を行く真っ当な政治を貫き通す「浜野よしふみ」議員。
 
今後ますますのご活躍を祈念するとともに、組織の総力を挙げてお支えすることをお約束いたします。

民主主義と選挙

ブログ 政治

昨日、やまたけNEWSを発行したところ、1件のお電話あり。
 
声のトーンからすると私よりも先輩の男性の方からでしたが、「いつも読んでいる」との前置きの後、災害対策の関係でご意見を頂戴するとともに、約20分ほど市政・国政の政治談義で盛り上がり、最後は「頑張ってや」との声をいただきありがたい限り。
 
NEWSに電話番号を掲載している甲斐があったと嬉しく思ったところですが、仮に私の考えに対する批判の声であったとしても、その受け皿になるのが議員の役割であり責務。
 
民主主義の世界、今後もNEWSやSNSなどの文章、あるいは議論のやり取りで、少しでも考えや認識のすり合わせが出来ればと思います。
 
さて、民主主義といえば、その際たるは「選挙」。
 
同じく昨日は、任期満了に伴う福井県高浜町長選の投開票が行われ、無所属現職の野瀬豊氏が2,586票を獲得し5選を果たしました。
 
ここに野瀬氏の当選をお祝いするとともに、惜しくも敗れはしたものの、3度目の戦いとなった元県議の一瀬明宏氏及び前町議の児玉千明氏の挑戦に心から敬意を表する次第です。
 
なお、投票率は70.72%で、過去最低の投票率だった前回を1.93ポイント上回ったとのこと。
 
三つ巴の選挙で町民の皆さんの関心度も相当高いものと推察していただけに、この数字をどう評価するかですが、ひとまず前回を上回る投票率となったことは良かったと思うところです。
 
選挙に関しては、次第に熱を帯びているのが衆議院の3補選(東京15区、島根1区、長崎3区)。
 
とりわけ、熱を通り越して「過激」な状況になっているのが「東京15区」で、これまでの選挙運動において、他陣営の候補者が街宣車とともに現れ、演説を大音量で遮ったり、演説会場近くの電話ボックスに上がったりするなどの迷惑行為が繰り返されています。
 
こうした行為に対し、警視庁は18日、他陣営の選挙運動を妨害したとして、諸派の代表らに、公職選挙法違反の警告を出したものの、その後も当該陣営の妨害行為は続き、他陣営候補の街頭演説に被せて約50分間にわたりマイクでやじったり、車のクラクションを鳴らしたほか、街宣カーで追いかけ誹謗中傷するなど、その行為はますますエスカレートしている状況にあります。
 
これまでもあった、相手候補へのネガティブキャンペーンなどとは次元の違う行為をまったく理解できないところですが、選挙期間中のしかも候補者自らが行う行為に対し、制止できないのは奇しくも「言論の自由」を守る「民主主義」の世界だから。
 
そうしたなか、昨日は無所属新人、乙武洋匡氏の街頭演説会で陣営関係者とみられる男性を突き飛ばしたとして、暴行容疑で男を現行犯逮捕する事態が発生。
 
先に述べた「民主主義の際たるもの」の位置付けを踏みにじる状況となっています。
 
補選の選挙期間は今週土曜日まで。
 
陣営の皆さんを含め、とにかく安全に、そしてそうした行為に屈することなく選挙戦を戦い抜いていただきたいと、心から願う次第です。
 

【「民主主義の父」吉野作造先生にこの現状はどう映るか。この機会に、氏が主張した「民本主義」があって今の選挙制度、政治があることを思い返したい。(写真は、吉野作造記念館HPより引用)】

与野党の「子育て世代」議員が建設的議論

ブログ 政治

とかく、他者の意見を批判し合うスタイルが多いのがテレビの「討論番組」ですが、昨日朝のNHK「日曜討論」は終始冷静且つ建設的な議論。
 
番組を観るきっかけは、国民民主党から浅野哲(さとし)衆議院議員(茨城5区)が初出演されるという情報を得てのことでしたが、この日のテーマは関心の高い「これからの子育て政策」について。
 
与野党の「子育て世代」議員7名が、子ども・子育て政策について、政府の政策をどう評価するか、課題や財源の確保、支援金制度のあり方、子育てしやすい社会の実現に何が必要かなどについて議論されました。
 

【堂々と自論を話す浅野さとし議員(同議員のXポストより引用)】
 
テーマ自体関心が高かったことに加え、男性4名、女性3名の各政党とも子育て真っ最中の議員の皆さんが出演され、テレビ画面に議員が映る度にテロップに名前と政党名、お子さんの年齢が出ることに親近感を覚えたほか、深く頷き、話に聞き入る姿が印象的でした。
 
とりわけ、自民党の鈴木憲和議員(衆議院・山形2区)は、政権を担う立場であるが故、一部野党からチクリチクリと批判、否定される場面もありましたが、これを頷きながら聞き、自分の指名を待った上で、穏やかに自身の考えを示す姿も素晴らしいと感じました。
 
失礼ながら、他党の議員もほとんど方も存じ上げない方ばかりでしたが、アプローチ(政策)は違えど、子ども達のためにより良い社会を作っていくとの思いをともにされ、真剣に話し合う姿に、また当事者の皆さんの「討論」を見てみたいと思うとともに、国会でもこのような論戦を行なっていただきたいと感じた次第です。
 
また、番組に初出演された浅野さとし議員は、ご自身のFacebookやXで以下のように投稿。
 
(以下引用)
 
今朝は初めての日曜討論に出演させていただきました。各党の子育て真っ最中の若手議員が、終始建設的な雰囲気の中で議論を交わすことができました。政策は違っても、子供たちのために、より良い社会を作りたいという思いは一緒です。
 
終了後、全員で写真を撮ろう!という事になった時、普段はそんなことが殆どないらしく、NHKの方々が驚いていたほどです。このメンバーの並びも今日の雰囲気のよさを表しているのかも。また機会をいただけたら出たいと思いました。
 
さあ、これから茨城に戻ります!皆様も良い週末をお過ごしください!
 
(引用終わり)
 

【投稿にあった番組終了後の集合写真。確かに良き雰囲気が出ています。(浅野議員のFacebookより引用)】
 
この言葉に、現場の雰囲気が表れている訳ですが、その浅野議員。
 
番組の最後の指名で仰った、「(大臣らが言う)少子化を危機的と捉えて、そこから生まれる政策よりも、子育ては楽しい素晴らしい、そんな雰囲気を作っていきたい。」との言葉に大いに共感。
 
この前向きな捉え方が大事と思うとともに、政策論に留まらず、本質的な理念を堂々と主張される議員を頼もしく感じた次第です。
 
2030年までがラストチャンスと言われる少子化対策を含め、問題解決に向けては待ったなし。
 
浅野議員を見習い、こうした場面でもポジティブに、自身も取り組んでいく所存です。

国民民主党議員立法「ダブルケアラー支援法案」を参議院に提出

ブログ 政治 社会

少子高齢化の進展や生活スタイルの多様化等を背景として、いわゆる「8050問題(※1)」や「ヤングケアラー(※2)」、「ダブルケア(※3)」など、個人や世帯が様々な生活上の課題を抱えるようになり、これまでの「高齢者」「障がい者」「子ども」「生活困窮者」といった対象者ごとに縦割りで区切った支援体制では十分に対応できないケースが増えている状況にあります。
 
※1 8050問題:80歳代の親が50歳代の子どもの面倒をみること。背景にひきこもりがあるとされている。
※2 ヤングケアラー:介護など、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話などを行っている18歳未満の子どものこと。
※3 ダブルケア:子育てと親や親族の介護を同時に担うこと。
 
敦賀市においては、こうした状況により困窮している方、生きづらさを抱えている方などに対し、各分野の相談機関や庁内の関係各課が連携して相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を行う「重層的支援体制整備事業」に取組むところであり、こうした事業を通じて、縦横斜めの連携を強め、地域・社会全体で支え合い、助け合う「地域共生社会」の実現に皆で取り組むことが重要と考えるところ。
 
そのようななか、従前より当事者の声を聞き、子育て支援やヤングケアラー支援に積極的に取組む国民民主党は10日、議員立法「ダブルケアラー支援法案」(育児・介護二重負担者の支援に関する施策の推進に関する法律案)を参議院に提出しました。
 

【法案を提出する国民民主党参議院議員団ら】
 
法案は、「晩婚化・晩産化といった背景から子育てと介護が重なるダブルケアに苦しむ人が増加しており、実態把握のための調査を政府に義務付け支援に向けた施策を行うよう政府に求めるもの。」とし、第3条「基本理念」では、
 
①施策は、育児・介護二重負担者の負担の軽減を図ることが社会全体として取り組むべき課題であるとの認識の下、育児・介護二重負担者に対して適切かつ十分な支援が行われることを旨として行われなければならない
② 施策は、国及び地方公共団体の育児に関する業務を担当する部局及び介護に関する業務を担当する部局その他関連する業務を担当する部局の相互の緊密な連携の下に、総合的かつ一体的な取組として行われなければならない
 
また、第4・5条では、「国及び地方公共団体並びに事業主の責務」、「政府による法制上・財政上の措置等」を置いた上で、実態調査の定期的実施や公表、国及び地方公共団体の施策を定めるもの。
 

【法案概要。細かい字で恐縮です。】
 
法案の原文は以下リンクよりご覧ください。
 
 →「ダブルケアラー支援法案」の原文はこちら
 
法案提出後、玉木代表は「ダブルケアラーの当事者の多くは30代~40代であり、7割が女性である。ここにしっかりアプローチしていかないと社会が成り立たなくなる」と訴えたほか、この問題に携わってきた伊藤孝恵参議院議員からは、「今後少子高齢化社会が進みダブルケアラーがより増えていくことが予想されている。それにも関わらず、政府は縦割り行政などが原因で、実態調査等の具体的な取り組みが進んでいない状況である」と述べ、法案の目的と現状の課題を説明しました。
 
なお、玉木代表からは、「これから日本を考える上で極めて重要な課題だと思っておりますし、国民民主党としても様々な全国の皆さんの意見を聞きながら取りまとめてきた法案でございます。ぜひ成立に向けて各党各会派の協力を得ていきたいと思っております。」と法案成立に向けた思いも述べられています。
 
地域ごとの事情に応じ、各地方自治体、あるいはその地域ごとで取組む重要性はさることながら、わが国の社会的背景から求められる「地域共生社会」の実現に向けては、国が主導的にその機運を高め、実効的な施策を講じていく必要があります。
 
ひいては、その一助を担う本法案に関し、各党各会派の賛同をもって成立することを切に願う次第です。

「辞世の句」と「散り際」

ブログ 人生観 政治

春の嵐から一転。
 
昨日は、澄み渡る青空と海に囲まれての辻立ちからスタート。
 
一昨日の雨風にも耐え、懸命に咲く桜から元気をもらうところ、次は自分が元気を与える番と、いつも以上に笑顔を心掛け活動にあたりました。
 
思いが通じてか、お手振りやお声掛けなど、通行する多くの皆様よりリアクションいただき感謝。
 
思えば、この「朝活」も5年目に入りました。
 
単なる辻立ちに過ぎませんが、「継続は力なり」で今後も続けてまいります。
 

【いつも活動をともにする原電労組の仲間にも感謝!】
 
さて、唐突ですが、「辞世」とはこの世に別れを告げることを意味し、「辞世の句」とは、死を見据えてこの世に書き残す生涯最後の句のことを言います。
 
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
 
これは、戦国時代の武将、明智光秀の娘で細川忠興の妻として知られる細川ガラシャの「辞世の句」。
 
細川ガラシャは明智光秀の三女として出生し、細川忠興の正室となった後、関ヶ原の戦いを巡り、西軍の石田光成がガラシャを人質にとろうとしたものの拒絶。
 
ガラシャは家臣に刀を突かせ、壮絶な最後を迎えたとされ、先の「辞世の句」は「花は、散る時期を知っているからこそ美しい。人もそうありたいものである」という意味が込められているのだそう。
 
前置きが長くなりましたが、10日に辞職願を静岡県議会議長に提出した川勝平太知事は辞職願を提出する前、現在の心境を報道陣に問われた際、この句を引用。
 
前述のとおり、散り際の大事さを説いた有名且つ命を賭す場面で残した一句に対し、川勝氏の場合は自身の失言によって辞任に追い込まれた形とあって、SNS上では批判の意見が相次ぎましたが、私としても軽々にこの崇高な句を引用して欲しくなかったというのが正直なところです。
 
また、辞職願提出後の会見では、西道仙の「城山」と呼ばれる漢詩の一節を口にしていますが、こちらも西郷隆盛の敗死を深く嘆いて作った詩と川勝氏自らが西郷のようであるかに心中を例えるのもいかがなものかと。
 
自身の「散り際」や「生き様」はガラシャや西郷と同じと言わんばかりの発言は、もはや自分に酔っているとしか思えない訳でありますが、川勝氏の一連の言動からは、政治家の発する言葉たるや、あらゆる方面への影響なりを深く思慮し、一言一言に重みがあることを厳に認識すべきと(反面教師として)教えていただいたことに感謝する次第です。
 
なお、私にとって、最も心に残る「辞世の句」といえば、吉田松蔭先生の
 
「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留どめ置かまし大和魂」
 
「私の身がたとえ武蔵の地で朽ちてしまったとしても、大和魂だけはこの世に留めおきたいものだ。」との思いを表した句で、安政の大獄で処刑される直前に門人や同志に当てた遺書「留魂録」の冒頭に記したもの。
 
その後、この大和魂を継いだ同志、志士らによって明治維新を果たしたことは言うまでもありませんが、「辞世の句」とはそれほど重いもの。
 
私としては、歴史上の人物の「辞世の句」を引用することはないとお約束するところですが、これからは桜が散る季節。
 
散りゆく花びらに、「散り際」こそサムライの「美学」であったことを思い返すとともに、それは冒頭の桜のように、悔いなきよう精一杯生きることがあって成り立つ精神であることを、自身の人生観として深く胸に留め置くことにいたします。

浜野よしふみ、竹詰ひとし両参議院議員が「中国ロゴ」問題の本質を「徹底追及」

エネルギー ブログ 政治

連日、同じ話題で恐縮ですが、内閣府の再エネタスクフォース(TF)元民間構成員、大林ミカ氏(自然エネルギー財団)の提出資料に中国の国営電力会社「国家電網公司」のロゴマークが入っていた問題について。
 
昨日行われた参議院内閣委員会では、竹詰仁(ひとし)議員、環境委員会では浜野喜史(よしふみ)議員の、両電力総連組織内国会議員(国民民主党)が登壇。
 
両委員会での質疑の様子をインターネット録画中継にて拝見した次第です。
 
まず、10時からの内閣委員会では、竹詰議員が登壇。
 
河野太郎規制改革担当相に対し、「国家電網公司と河野担当相との関係は」との問いに河野氏は、「私は国家電網公司と何の関係もない」との答弁。
 

【内閣委員会で質疑する「竹詰ひとし」議員】
 
また、河野氏は、大林氏が所属する公益財団法人「自然エネルギー財団」と中国の関係について「不当な影響力を行使される可能性があったか否か、調査をしっかり進めている」と重ねて表明したうえで、「懸念が払拭されるまでの間(同省の有識者会議で)自然エネルギー財団から意見を聞くことは控える」との方針を示しました。
 
さらに竹詰議員からの、「再エネTFに疑義が生じているということであれば、開催中止や解散をすべきでないか」との意見に対しては、「調査したうえで判断したい」との答弁がありました。
 
続く午後の環境委員会では、浜野議員が登壇。
 
環境省は令和3年、再エネ導入に向けた環境影響評価に関する有識者会議で自然エネルギー財団からヒアリングした経緯があることを踏まえ、「審議会は偏りのない人選をすべきところ、委員4人中、自然エネルギー財団が半数も入っているのは何故か」との問いに対し、環境省からは「次から責任を持って選ぶ」。
 
また、「国家電網公司は中国共産党の支配下にある団体と考えるが今後どうしていくつもりか」との問いに対しては「まずは大林ミカ氏が所属する財団が中国とどういう関係があったのか調査していく」としたうえで、「任命責任は河野太郎大臣にある。何故再エネTFはワーキンググループ内に設置しなかったのか。」との問いには、「スピード感を持って見直さなければならなかったから」と、何とも噛み合わない答弁。
 

【環境委員会で徹底追及する「浜野よしふみ」議員】
 
浜野議員は、こうした答弁を捉え、以下2点の資料提出を三原順子環境委員長に求めました。
 
〈提出要求した資料〉
① 再生可能エネルギーに関する規制について、規制改革推進会議におけるワーキンググループの設置を選択しなかった理由と経緯が分かる資料
② 再エネTFの報告を総理向けの答申に掲載するに至った意思決定の経過が分かる資料
 
なお、浜野議員は、同省の有識者会議のメンバー選定について、「経済安全保障上の機密情報へのアクセスを官民の有識者に限るセキュリティー・クリアランス(SC)が必要」と指摘し、伊藤信太郎環境相からは「内閣府などで事実関係の調査が行われている。内容を確認した上で関係省庁と連携し、政府として必要な対策を検討していく」との考えが示されました。
 
こうして内閣委員会と環境委員会、それぞれ本質を突いた質疑は大変聞き応えがあった訳ですが、大きく以下の考えが明らかにされたと認識するところ。
 
◉自然エネルギー財団と中国との関係については政府においてもしっかり調査される
◉両省においては、自然エネルギー財団への懸念が払拭されるまでの間(有識者会議などで)同財団から意見を聞くことは控える
◉有識者会議のメンバー選定にあたっては今後、SCの観点を踏まえて人選される
◉再エネTFの開催中止や解散は、調査したうえで判断

 
次期「第7次エネルギー基本計画」の見直し論議が今後、本格化、加速化する局面で、こうしたことが明らかになったことは、ある意味良かったと受け止めるところですが、もちろんこれで終わりではありません。
 
浜野議員、竹詰議員におかれましては、国家の根幹に関わる政策に影響を与えかねないこの問題について、今後も徹底追及をお願いする次第です。
 
結びに、両議員が質問した委員会の録画中継をリンクしますので、以下よりご覧いいただければ幸いです。
 
 →参議院インターネット審議中継
 
<閲覧手順>
①リンクを開いたサイトの「審議中継カレンダー」から「4月9日」を選択
②「会議」の中から、竹詰議員であれば「内閣委員会」、浜野議員であれば「環境委員会」を選択
③開いた画面を下にスクロールすると「発言者一覧」があるので、そこから議員を選択
④当該議員の質問から録画放送スタート

我が国のエネルギー政策に外国企業が関与しているかもしれない疑念について、徹底的に質します!

エネルギー ブログ 政治

事態の発覚以降ウォッチしている、内閣府の「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース(以下、再エネTF)」元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社「国家電網公司」のロゴマークが入っていた問題(同構成員は既に委員を辞任)。
 
これを巡り、元民間構成員が所属する公益財団法人「自然エネルギー財団」は8日までに、財団と中国側の関係に関する報告書を政府に提出し、中国側の影響下にあるとの指摘に「全く根拠のないもの」と反論しました。
 

【内閣府「再エネTF」第30回会合(令和6年3月22日)で上記構成員が提出した資料。右上の(赤四角囲み)に中国企業のロゴが入っている。】
 
なお、同財団においてはホームページにて、寄せられた「質問に対する報告書」として考えを公表していますので、以下リンクよりご覧ください。
 
 →自然エネルギー財団と中国国家電網の関係について(同財団HPより)
 
これに対し、国家の根幹に関わるエネルギー政策に関し、本来の検討体と異なる組織を立ち上げ、さらには偏った委員構成とし発言力を強めたのではないか、その背景に他国の関与があったのではないかと、岸田首相を始め政府内で※徹底調査を求めているのが国民民主党。
 
※4日の参議院内閣委員会において、国民民主党の竹詰仁(ひとし)参議院議員の同趣旨の質問に対し、加藤鮎子内閣府特命担当相は「自然エネルギー財団」に公益法人認定法に基づく立ち入り検査などを行う可能性に言及している。
 
私も同じ視点で大いに問題視しているだけに、党と考えを同じくするところです。
 
そうしたなか、本日行われる参議院環境委員会において、同党の浜野喜史(よしふみ)議員がこの問題を取り上げ質問する旨、メルマガやSNSなどにて告知がありました。
 
以下は、届いたメルマガの内容となりますが、質問のポイントが記載されていますのでご覧ください。
 
(以下、メルマガの記載)
 
明日(4/9)の環境委員会において、伊藤環境大臣、環境省、内閣府、経産省に対して以下内容を中心に質疑します。
 
我が国のエネルギー政策に外国企業が関与しているかもしれない疑念について、徹底的に質します!
 
1.再エネTFの非合理な位置づけを質します!
 
⇒内閣府には法令に基づいた規制改革推進会議という審議会があり、河野規制改革担当大臣のもと、論点毎にワーキンググループが開催され、議論されております。
一方、再生可能エネルギーに係る規制については、規制改革推進会議のもとではなく、2020年11月に河野大臣が設置した再エネTFで議論されています。
規制改革推進会議でのワーキンググループではなく、別途再エネTFを立ち上げた理由・経緯について、しっかりと質します!
 
2.エネルギー政策への外国企業関与の有無を質します!
 
⇒再エネTFの構成員の半数を占める自然エネルギー財団は、資源エネルギー庁所管の審議会で参考人として数々の意見提起をしてきており、意見提起の内容に外国政府の影響が無かったか等、徹底調査すべきです。
具体的には託送料金の発電側課金について、既設FIT/FIP電源が課金対象外となり、不公平な制度として運用が開始されているのは再エネTFの関与が影響しているのではないかという観点で政府に質します!
 
(引用終わり)
 
思い返せば、福島第一原子力発電所事故後に設置された原子力規制委員会において、法的根拠のない「有識者会合」が立ち上がり、あれよあれよという間に敦賀発電所2号機敷地内の破砕帯を「活断層であることを否定できない」と結論付け、立地不適格の烙印を押されそうになった際、「それはおかしい!」と、国会の場で有識者会合の位置付けや検討プロセス、事業者と規制委員会の見解の齟齬などについて、関係閣僚や原子力規制委員長らを徹底追及したのも浜野議員。
 
今回の件もどこか重なるところがある訳です、そうした経過もあって、私にとって浜野議員は「公正公平の正義」を貫く、尊敬する存在であり、今日もそうした思いのもと、徹底追及されるものと期待する次第です。
 
なお、浜野議員の質疑は14時20分頃から20分程度を予定。
 
また、参議院内閣委員会では「竹詰ひとし」議員が、河野大臣、内閣府、経産省らに対し、再エネTFの設置根拠や位置付け、規制改革推進会議の答申に再エネTFの内容が盛り込まれている点などについて質問する予定となっています。
 
質問予定時刻は、10時00分頃から20分程度。
 
いずれも20分しか質問時間が与えられないのが残念ではありますが、下記の審議中継からぜひご覧いただければ幸いです。
 
 →「参議院インターネット審議中継」はこちら

台・日一起加油!

ブログ 政治 防犯/防災

元旦を思い出すかの「津波、逃げろ」。
 
台湾の気象当局によると3日7時58分(日本時間同8時58分)に台湾東部沖を震源とする地震が発生。
 
日本の気象庁が推定した地震の規模はマグニチュード(M)7.7(台湾ではM7.2)。
 
東部・花蓮県で9人が死亡、負傷者は各地で計900人を超えており、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災されたすべての皆様にお見舞い申し上げます。
 

【地震により倒壊した台湾東部の建物(AP通信より)】
 
一方、日本では沖縄県与那国島で震度4となり、津波警報が発報。
 
避難を呼び掛ける冒頭のテロップがテレビに映し出されたほか、番組を中断し、津波の最新情報が流れ続けました。
 
沖縄本島地域などでは一時、津波警報を受けての避難で混乱したものの、結果して、沖縄県与那国島と宮古島で最大30cm、石垣島で20cmの津波であり、大事に至らなかったことに安堵した次第です。
 
なお、台湾当局によれば、地震の規模では2千人以上の死者を出した1999年9月の台湾中部大地震(M7.3)に次ぐとのことで、地震発生のメカニズムは1月の能登半島地震と同じ「逆断層型」で、今後の地震活動への警戒を呼び掛けています。
 
振り返れば、令和6年能登半島地震のあった3ヶ月前、台湾は内政部消防署(消防庁に相当)が発生した1月1日の夜に、国際人道救援に当たる医師を含む160人規模の救助隊の準備を完了。
 
日本側の支援要請があり次第、チャーター機で派遣する方針を決めた(結果して、日本側からの支援ニーズがなく3日に解除)ほか、台湾当局から6000万円(日本円にして)、民間への支援の呼掛けではなんと25億円もの義援金が集まり、全額日本に送られた経過があります。
 
さらに、2011年の東日本大震災まで遡れば、200億円を超える義援金が台湾から寄せられています。
 
こうして日本がピンチに陥った際、いつも支えてくれたのが台湾。
 
今度は台湾がピンチを迎えており、日本としては大陸の目を気にすることなく、物心両面でしっかり支える番だと思う次第です。
 
奇しくも地震による被害を受けた両国。
 
「台・日一起加油!」(台湾と日本、一緒に頑張ろう!)の気持ちであります。

「浜野よしふみ」議員が6年前に指摘していた外務省の「ポジショントーク」

エネルギー ブログ 政治

恒例の水曜朝の辻立ちは、22歳の若手組合役員と。
 
天気にも恵まれ、穏やかな彼と話していると「あっ」という間に時間が過ぎましたが、息子と同世代の彼から元気ももらうとともに、彼等の将来のためにも頑張らねばと、気持ちを込めた次第です。
 
原子力職場で働く「彼等の将来」の意味には、次期第7次エネルギー基本計画に向けた見直し論議など、国の政策を真っ当なものにしていくことが大きいところかと思いますが、これを歪めてきたのではないかとの疑念がある「自然エネルギー財団」のエネルギー政策への関与(他国の干渉)に関しては、昨日、財団の事業局長が会見し、中国とはつながっていない、混乱を招いたため再エネタスクフォースの委員を辞任するとのこと。
 
もちろん、これで幕引きなど到底許されるものではなく、資料に中国国営企業のロゴが入っていたことは表層的なものであって、その背景に何があるのかが本質的な問題であるところ。
 
なお、この問題を遡ると何と、電力総連組織内国会議員である、国民民主党の浜野喜史(よしふみ)参議院議員が早くから国会で取り上げていたことが確認されました。
 
決定的なのは、平成30(2018)年3月23日の参議院経済産業委員会。
 
河野太郎外務大臣当時、同省の「気候変動に関する有識者会合」が「エネルギーに関する提言」が取りまとめたものの、同有識者会合のメンバー9名のうち3名が、今回問題となっている「自然エネルギー財団」の執行メンバーであったことを指摘。
 
浜野議員からは、外務省ならびに世耕弘成 経済産業大臣(当時)との質疑を踏まえ、明確に次の点を意見。
 
◉(有識者会合からの提言は)今の政府の政策を否定するような提言だと思う。
集められた有識者は非常に偏った構成。9人中3人が孫正義氏が会長をお務めの自然エネルギー財団の執行メンバーである。こういうメンバー構成を見た時に、まさに立場を決めてしまった上でのポジショントークをやっておられるのは外務省の方なのではと思ってしまう。
◉
外務大臣、外務省としてやってはならないと自ら仰っておられるポジショントークをされてるとか思えない。
◉失礼ながら唖然とした。このメンバーでは、バランスよく専門家を選んだとはどうしても理解できないと申し上げておく。
 

【平成30年3月23日の参議院 経済産業委員会で質問する「浜野よしふみ」議員(YouTubeより)】
 
上記質問の模様は、6分半程度のYouTubeチャンネルにまとめられていますので、ぜひ以下のリンクよりご覧ください。
 
 →YouTube「浜野よしふみ国会レポート」はこちら
 
外務省の事務方は、外務省としての見解ではないと釈明するなど苦しい説明をしているのが分かりますが、であったとしても、その後も適正な人選か否かの調査・確認もせず、偏ったメンバー構成を続けたことが問題ではないか。
 
外務省や今回の内閣府のタスクフォースだけでなく、恣意的な人選でエネルギー政策が捻じ曲げられている可能性が、数年前から経産省や財務省など、各府省で行われてきた可能性を示唆しており、意思決定のあり方としての問題として政府全体で遡って徹底調査すべきと考える次第です。
 
連日繰り返しとなりますが、調査結果が明らかになるまで、自然エネルギー財団を政策決定に関わらせてはならないことはもちろん、他国の影響を受けていると疑われる人や組織を我が国の政策決定に関わらせるべきではありません。
 
一国のエネルギー政策は、国家安全保障や国民負担にも直結する重要な案件であり、冒頭にあった「彼等の将来」のためにも、国民民主党とともに現実的で公正なエネルギー政策を推進していきます。
 
結びに、これほど重大な問題であるのに対し、野党第一党や左派政党がダンマリを決め込んでいるのは何故か。
 
皆様にはぜひ、その点もお考えいただきたいと思う次第です。

« 古い記事