韓国の現職大統領拘束は「対岸の火事」ならず

ブログ 政治

『韓国は今、銃を持たない内戦状態だ』
 
一方が他方の息の根を止めないと終わらない 心理的殺戮戦が各地で起こっている 内戦をほうふつとさせるこの混乱がどのような結末を迎えるか ただ恐怖を感じるばかり。
 
とのタイトル、書き出しで綴られたのは、1月15日付けの朝鮮日報コラム。
 
問題が起きた時はなるべく当該国の新聞情報をと、朝鮮日報(日本語版です)にアクセスしたところ、このおどろおどろしい文面に当たったところですが、続く内容からさらに不安を余儀なくされることに。
 
<以下、コラム引用>
 
戒厳令事態後の政局で今起こっている現状をこれまで通りの「陣営間の対立」「与野党衝突」程度に考えているなら、それは現状を読み違えている。ソウル・漢南洞の路上で、光化門広場で、汝矣島の国会で、敵意に満ちた激しい対決の悪循環が今も続いているのだ。大統領公邸は鉄条網が張られた都心の要塞(ようさい)となり、流血事態の危機感も高まっている。妥協の糸口も見えない。一方が他方の息の根を止めなければ終わらない、文字通り心理的殺戮(さつりく)戦が各地で繰り広げられているのだ。
 
(中略)
まさに時を同じくして韓国で封切られた「シビル・ウォー アメリカ最後の日」は米国で内戦が起こるという設定の現実告発映画だ。2021年の国会議事堂での暴動で見るように、二つの陣営に分裂した米国もいつ爆発してもおかしくない状況にある。しかし米国には強固な自己防衛システムが存在する。国の中心をつかむエリートグループ、いわゆる「元老たち」に加え、危機的状況では政派を超越する政治家と司法が存在する。このシステムの力で極端な分裂を阻止し、衝突を回避してきたのが米国民主主義の250年の歴史だ。
 
しかし韓国に「元老」は存在せず、政治は政派性を帯びるばかりで、司法への信頼も弱い。そのため今の内戦のような混乱が今後いかなる結末を迎えるか。考えただけで一層恐ろしくなる。
 
<引用終わり>
 
なお、このコラムは、朴正薫(パク・チョンフン)論説室長が書いており、ここぞとばかりに室長がペンを握ったものと想像するところ。
 

【高位公職者犯罪捜査処(公捜処)の捜査官らが漢南洞の大統領公邸検問所から敷地内に入り尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の逮捕状を執行しようとしたところ、警護処の第55警備団兵力が捜査官らを取り囲んで制止した。1月3日撮影。/朝鮮日報より引用】
 
そして、15日午前10時33分、高位公職者犯罪捜査処(公捜処)と警察によって尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対する逮捕状が執行され、尹大統領は韓国史上初、現職大統領として身柄を拘束されました。
 
尹大統領は、逮捕後、大統領官邸を出るに当たって発表した国民向けの映像メッセージの中で、「この国の法が崩れた。捜査権のない機関に令状が発付されること、無効な令状によって(逮捕)手続きを強圧的に進めるのを見て慨嘆に堪えない」、「流血事態を防ぐため、ひとまず不法捜査ではあるが、公捜処への出頭に応じることにした」とし「公捜処の捜査を認めるわけではない」と説明しています。
 
無政府状態の韓国が今後どうなるのか、仮に左派政権が誕生した場合の朝鮮半島情勢、さらには極東アジアの関係、日本への影響はと次々に懸念が浮かぶところですが、韓国の政権交代含みの混乱は、政権移行期の米国にとっても大きな不安要素となっているとのこと。
 
ロイター通信によれば、韓国、日本との3カ国協力を強化したバイデン政権の路線を引き継ぐ見通しのトランプ次期米政権にあって、一方では自国の軍事費を軽減するため、同盟国に対する負担拡大を求める立場を強調するなか、問題は、韓国で対米関係に冷淡な左派政権が誕生し、韓国に安全保障の役割拡大を求める米国と「衝突する恐れが出てくる」(ヘリテージ財団のクリングナー上級研究員)との報道。
 
北朝鮮寄りの韓国左派政権が対北圧力の維持を目指す米国に反発するシナリオも見込まれ、米国の政府高官や専門家には、北朝鮮が韓国の不安定化に付け入り、軍事挑発に出る懸念があるとの見方も根強いとあります。
 
こうした報道を見るに、韓国の問題は、もはや自国に留まるものではなく、日本にとって「対岸の火事」の出来事でないことは明白。
 
中国にロシア、加えて朝鮮半島の関係が崩れた場合、地政学的、さらには対米戦線とした場合の最前線に立つのは日本。
 
周辺諸国との緊張感は過去最高に高まっていることを強く認識し、その中にあっても、わが国の領土と国民の生命と財産をどう守るか。
 
「話せば分かる」のお花畑理論が通じないことは明らかであり、エネルギーと同様、安全保障においても日本は「超現実的な」対応が求められることは言うまでもありません。

「日本製鉄によるUSスチールの買収計画」に禁止命令

ブログ 政治

昨日は2025年の日米経済について、いずれもトランプ次期米大統領の経済政策が大きな不安材料とする専門家の見方を書きましたが、世界2位の規模を誇る中国も同じ懸念を抱えているよう。
 
2025年の中国経済は「内憂=内需低迷」「外患=貿易戦争」と表され、つまりは、不動産不況を背景とした内需低迷という「内憂」で失速し、さらに2025年にはトランプ次期米政権との貿易戦争という「外患」も見込まれており、中国共産党指導部は景気対策の強化方針を決めるなど臨戦態勢を示しているものの、経済安定への道のりは険しいと予想されています。
 
実際、中国の国内総生産(GDP)は2024年1~3月に前年同期比5.3%増、4~6月に4.7%増、7~9月に4.6%増と減速。
 
1月20日に発足する第2次トランプ政権で、同氏が大統領選期間中に公言した、中国製品に対する60%追加関税が課されることになれば、中国経済を支える輸出が打撃を受けることになる。
 
内需回復がうまくいかないまま本格的な貿易戦争に突入した場合、中国企業は関係が安定しているグローバルサウス(南半球を中心とする新興・途上国)に輸出先を切り替えるも、相手国にとっては国内産業への打撃となりかねず、貿易摩擦の前線がグローバルサウスにも拡大する可能性があると見ています。
 
超大国の大統領交代は、巡りめぐって世界経済に波及することが良く分かるとともに、中国の「内憂・外患」は必ずや日本にも影響すると認識するところです。
 
さて、年明け早々、日米中のこうした関係性が浮かび上がるかの事態が発生。
 
日本製鉄と米鉄鋼大手USスチールが進めていた「日本製鉄によるUSスチールの買収計画」に対し4日、バイデン米大統領がこれに禁止命令を下しました。
 
なお、日本企業によるアメリカ企業の買収が大統領の命令で阻止されるのはこれが初めて。
 

【本買収計画を報じたNHK NEWS WEB画面】
 
これを受けて両社は、「法的権利を守るためにあらゆる措置を追求する」とのコメントを共同で発表。
 
また、両社は「米国政府が、米国の利益につながる競争を活性化する本買収を拒否し、同盟国である日本国をこのように扱うことは衝撃的であり、非常に憂慮すべきことだ。残念ながら、米国へ大規模な投資を検討しようとしている米国の同盟国を拠点とする全ての企業に対して、投資を控えさせる強いメッセージを送るものだ」とも批判し、バイデン氏の決定に「深く失望している」としています。
 
買収計画について、そもそも買収される側はどう考えていたかといえば、USスチールのデビット・ブリットCEO(最高経営責任者)が12月22日、ニューヨーク・タイムズに寄稿した言葉がこれを物語っています(以下、記事引用)。
 
◉この買収は「アメリカの製造業の未来にとって極めて重要な機会だ。アメリカは正しい決断を下さなければならない」と主張しました。
◉そのうえで、この取引が「事実上、アメリカの鉄鋼産業を維持できる唯一の選択肢だ。この取引を阻止することは、ピッツバーグが鉄鋼の街であった100年以上の歴史に終止符を打つことになる」と買収阻止の動きに警鐘を鳴らしました。
 
ご覧いただくとおり、本買収計画が、アメリカ製鉄業の生き残りを懸けたものであることが分かります。
 
バイデン大統領の判断は、社名の冠に「日本」「US」とあることから、買収によってアメリカが負け組になるかの印象を嫌ってかと揶揄する意見もありますが、そのような単純な話ではなく、大統領声明であったよう「国家安全保障上の懸念を理由に禁止する」とのこと。
 
今後の動向に注視するところですが、ここで出てくるのが中国。
 
デビット・ブリットCEOは同じくニューヨーク・タイムズに「中国はこの取引が失敗することを望んでいる。そうさせてはならない」とに寄稿。
 
日本製鉄による買収は「我々の最も強力な同盟国の一つとの関係を深めることによって、アメリカの世界的な地位を強化し、中国の露骨で野放図な市場操作に対抗することを可能にする」と指摘したうえで、「中国の競合他社もこの取引に注目しており、失敗することを望んでいる。この取引が実現すれば、中国による世界の鉄鋼生産の支配力は弱まるだろう。この協定がなければ、私たちはより脆弱になる。そうさせてはならない」として、日本製鉄による買収がアメリカが中国に対抗するうえでも重要だとの認識を強調しました。
 
まさに「日米中」、というより「米中」の関係性が浮かび上がる訳ですが、製鉄然り、原子力も新設の大半が「中露」であり、こうした分野の技術やシェアを席捲されることは、西側諸国にとって安全保障上の脅威となるもの。
 
CEOの言う「最も強力な同盟国」の関係、日本とアメリカそれぞれの安全保障、さらには世界全体の安全保障リスクを踏まえ、何がベストな選択なのか。
 
本買収計画を機に考える次第です。

178万円への引き上げは、やるべきだし、できます。

ブログ 政治

元日の新聞各紙に掲載された、今年の政治・経済に関する見通しを拝見しましたが、日本経済については「昨年比1%程度の低成長に留まる」との見方が専門家の間で主流のよう。
 
また、昨日の安全保障と同様、ここでもトランプ次期米大統領の経済政策が大きな不安材料とあり、福井新聞の記事では、同氏が大統領選で掲げた公約は法人税、所得税の減税や関税の大幅引き上げが柱であることから、減税は消費を刺激し、高関税は輸入価格の上昇につながる要因になる。
 
こうした措置が実際に発動された場合、収束に向かいつつある米インフレを再燃させる公算が大きく、再燃すれば、中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は今の利下げ路線の転換を迫られ、「最大の経済大国」米国の内需が鈍化し、日本の輸出関連企業の収益に悪影響を及ぼす。
 
同時に、米金利に上昇圧力がかかることでドル高円安がさらに進み、日本の物価を押し上げて国民生活を圧迫しかねない点にも注意を要する。
 
日本経済を安定的な成長軌道に乗せるために不可欠なのは、物価高に負けない賃上げの定着であり、賃上げを続けるには、生産性向上を通じた企業の収益力と競争力の強化が欠かせない。(中略)日本総合研究所の西岡慎一主席研究員は「生産性の高い産業を育成し、成長産業に労働力を移動させる(政府の)措置が必要」として、政策対応も必要とみている。
 
とありました。
 
最後のコメント部分に関しては、国内に建設されるTSMCやラピダスなどの半導体産業に政府が積極投資をするのがそういうことかと理解するところですが、賃上げに関しては、連合と経団連がともに今春闘でも大幅な賃金アップの実現に前向き姿勢を示しているものの、結局のところ、各社の労使間交渉によって決まるものであり、さらには中小を含めて全体な底上げを図る観点から、やはりブラケットクリープ状態を解消していくことが政治の役割と考えるところ。
 
つまりは、賃金デフレから完全脱却し、持続的な賃上げができるか否かが鍵を握る局面において、トランプ不安があったとしてもこれを実現するには、国民民主党が掲げる「手取りを増やす」ことを、「政治が」行うことが極めて重要なことであり、皆様にもご理解いただけることと思います。
 
なお、これを現実的に進めるための方策のひとつが、昨年からの「103万円の壁」の引上げになる訳ですが、財源論を盾に「178万円」までの引上げに難色を示す自民党の皆様(賛同していただける方も一部あり)にも、国民の皆様にもより分かりやすい説明が、玉木雄一郎議員のXポストにありましたので、以下引用します。
 
<以下引用>
 
103万円の壁を国民民主党案のとおり178万円まで引き上げた際の税負担軽減(手取り増)のイメージ図を描いてみました。
 

【玉木議員が自筆で書いたイメージ図】
 
2020年度→2025年度
・名目GDP
552兆円→629兆円(+14.0%)
・国・地方の税収
104.3兆円→126.8兆円(+21.6%)
 
ここで、103万円→178万円に引き上げた場合、2025年度の税収が7.6兆円の減収になるとして、国・地方の税収は119.2兆円となります。
 
これは、2020年度の税収(104.3兆円)と比較すると14.3%の増加に抑えられるものの、5年間の経済成長率(名目GDPの伸び率)と同程度(14.0%)となります。
 
国民民主党の178万円への引き上げ案は、国民の税負担を経済成長率の伸びと同程度にして、国民の懐(ふところ)に過度な負担が生じないようにする水準でもあります。
 
医療費の伸びが大きいので、減税する余地はないとの意見もありますが、2020年度→2025年度の医療費の国庫負担の伸び率は1.7%(+0.2兆円)で、2020年度を100とすると101.7であることは付記しておきます。
 
178万円への引き上げは、やるべきだし、できます。
 
(続けて、以下ポスト)
 
要は、103万円の壁を178万円に引き上げることとは、緑の線の税負担をオレンジの色の税負担まで軽減しようとする提案なのです。そうすれば、赤の線の経済成長率と同じ伸びに税負担を抑制できます。
 

 
<引用終わり>
 
最後のグラフは、玉木議員の手書きのグラフをChatGPTに読み込ませ、描かせたものであることを捕捉しておきます。
 
税の国民負担の観点からも理に叶っており、減収分の捉え方に関しても非常に分かりやすいと思いシェアいたしましたが、今後の交渉ではぜひ、こうした切り口から「178万円」への引き上げを引き出していただきたく存じます。
 
「懐を増やすのは、国ではなく国民だ」
 
皆様方におかれましては、真に国民に寄り添った政治に進む国民民主党の考えをご理解くださいますよう、引き続きよろしくお願いいたします。
 
私も党の一員として発信を続けてまいります。

「戦後80年」と国家観

ブログ 政治

新年あけましておめでとうございます。
 
新たな年を健やかにお迎えになられましたこと心よりお喜び申し上げます。
 
皆様にとりまして、ご健康とご発展、そしてご多幸に満ちた年となりますようお祈りいたします。
 
私自身は、「活動の原点は地域と職場の声にあり」の基本姿勢を忘るることなく、日々コツコツと精進してまいる所存ですので、引き続きのご支援ならびに叱咤激励をお願いいたします。
 
また、今日で能登半島地震から1年。
 
石川県輪島市では遺族や石破総理が参列し、令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨犠牲者追悼式が行われます。
 
あの時からはや1年かと、時の過ぎゆく速さに驚くところですが、地震発生時刻の4時10分には黙祷を捧げるとともに、復旧から復興へと、被災された方々が一日も早く元の生活を取り戻すことを強く願う次第です。
 
さて、元日に何を書くべきか考えましたが、政治に携わるものはやはり、年初に国家観をしっかり持つことが重要と思い、以下記載いたします。
 
2024年は「超選挙イヤー」と言われたとおり、1月には台湾総統選、3月のロシア大統領選、4月の韓国議会総選挙に11月の米大統領選など、少なくとも世界80カ国で大統領選挙や総選挙が行われました。
 
それに比べると2025年の選挙カレンダーは空きが目立つものの、それでも数十カ国で選挙が行われる予定であり、リヒテンシュタインやマラウィのような小国もあれば、フィリピンやドイツのような重要国まで。
 
なお、「超選挙イヤー」の事実上フィナーレとなったアメリカ大統領選挙は、事前の「世紀の大接戦」予想を覆し、トランプ氏の圧勝で終わりましたが、しばしば言われるように、トランプ氏が大統領になってトランプ現象を作ったのではなく、社会のトランプ化がトランプ氏という政治家、大統領を誕生させたという解釈もあるよう。
 
いわゆる「トランプ化」とは、自国第一主義、ポピュリズム、民主主義の後退と権威主義的傾向、移民排斥、さらに反多様性、反エリート主義なども指摘される訳ですが、これがアメリカのみならず、今や世界の潮流、趨勢ともなりつつあることを示したとも言われています。
 
とりわけ、自国第一主義に関しては、台中関係、ウクライナ戦争の行方、中東情勢にもどう影響するかに世界の注目が集まると同時に、日本の安全保障にも深く関わるところ。
 
仮にウクライナ戦争が停戦などに至った場合、ロシアの視線は極東方面に向かうことも想定しておくべきであり、松尾豪氏(エネルギー経済社会研究所 代表)のXポストによれば、「ロシアから漏洩したロシア軍の極東攻撃計画によると、自衛隊関連施設だけでなく、発電・原子力関連施設(中部電力浜岡原子力発電所や日本原燃六ケ所再処理施設と思われる)も標的に含まれているという。」とあることからも、現実として認識しておかねばなりません。
 
そうした中、石破総理はまだ、トランプ氏とは電話で5分話しただけの状況であり、世界が不確実性を増し、予測不可能が常態化するやも知れない2025年を迎えるにあたり、石破総理は早期に確たる存在感を示さないと、トランプ氏の視界から容易に消えてしまうのではないか。
 
ウクライナや中東の戦争から痛感することは、安全保障はわが国の独立と繁栄の基盤であるということ。
 
日本は今年、「戦後80年」という節目を迎えます。
 
敦賀においても、昭和45年7月12日を皮切りに3度遭った空襲の被害や戦争の悲惨さを後世に語り継がねばならないことは言うに及ばず、大東亜戦争(太平洋戦争)について、中国や朝鮮半島、左派からの史実を踏まえない誹謗に気概を持って反論しなければ、自虐史観から脱することはできないばかりか、自らの命と引き換えに、日本の歴史やこの国を懸命に守り、生きた日本人の名誉は守れないと考えるところ。
 
日本政府や政治家は「自分の国は自分で守る」気概をもって、「戦後80年」という時代感と昨今の情勢に応じた安全保障、そして憲法改正を行うべきであることが、私自身の国家観であることを申し上げ、年初のブログといたします。
 
なお、この考えを一人でも多くの方と共感できれば幸いです。
 

【今年で皇紀2685年。万世一系で続くわが国を誇りに。】

一方的な批判を続けるのは「放送法第4条」の趣旨に反す

ブログ 政治

「冬将軍」到来の敦賀。
 
昨日は、目まぐるしく天気が変わる「THE北陸の冬」の一日。
 
朝は、30分の間に朝日からみぞれ混じりに変わりましたが、今年最後の月曜街頭を行い、先週閉会した敦賀市議会12月定例会のご報告に加え、国政での「103万円の壁」引上げ(178万円への協議再開)やガソリン暫定税率の廃止など、国民民主党が訴える政策について地方からの後押しをお願いしました。
 
気付けば今年も残り1週間。
 
悔いを残さぬよう頑張ってまいります。
 

【実は、悪天候の方が燃えるタイプ】
 
さて、国民民主党に関しては、直近の調査で政党支持率が14%まで上昇。
 
全政党中2位となったところですが、「出る杭は打たれる」というのはこういうことか。
 
とりわけメディアでの取扱いに違和感を覚えるところ。
 
SNSでは、昨日放送されたテレビ番組での国民民主党批判に異論が挙がっており、玉木雄一郎議員(現在、代表役職停止)もXで以下のポストをしています。
 
<以下、玉木議員のXポスト引用>
 
今朝のテレ朝のモーニングショーでは、国民民主党批判、178万円への引き上げ案批判が酷かったようですね。
 
私たちは何も自民党や公明党ましてや財務省と戦っているわけではありません。
 
有権者の皆さんが自公過半数割れを選択した新しい政治状況の下で、「税金を使う側」だけではなく、これまで政治に反映されにくかった「税金を払う側」の立場を少しでも政策に取り入れようと努力しているだけです。
 
それを、国民民主党が「協議再開を与党に泣きついた」とか「財務省から出てきた財源の試算にあわてている」などと一方的に報じるのはバランスを欠いていると思いますし、悪質な印象操作だと感じます。
 
前から申し上げているとおり、せめて違う意見を反論できるコメンテーターか、私でもいいので番組に呼んでいただけないでしょうか。先週放送された読売テレビの「ウェークアップ」は呼んでいただきました。
 
一方的な批判が続くようなら、それは放送法4条「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」の趣旨にも反すると思います。
 
自民党も(メディアも)、財源への懸念を述べることには熱心である一方で、どう物価高を克服して、どのように日本経済を成長させ国民生活の向上を実現するのか、ビジョンを欠いています。
 
国民民主党に財源がないと主張するなら、自民党には物価高騰への具体策がないではないかと両面から報じていただきたいと思います。与党の123万円案による5,000円や1万円の減税では、物価高騰対策にはなりません。
 
国民民主党が選挙で提起した「103万円の壁」の引き上げの議論は、国民全員の生活にかかわる議論だからこそ、テレビ局の公平な対応を望みます。
 
ちなみに、12月20日の三党幹事長間での確認は、「来年の予算や法案がもたない」と森山幹事長から連絡があって行われたものです。念のため。
 
<引用終わり>
 
テレビの情報を鵜呑みにしないで欲しいという思いを込めて引用しましたが、国民民主党としての考えは上記のとおり。
 
昨日あたりからは、同党の古川元久代表代行がテレビで発言した「地価税」に関し、「減税するために増税するのか」、「国民民主党に騙された」などと揶揄されていますが、国民民主党の「手取りを増やす」政策の基本スタンスは「減税」。
 
古川代表代行の「地価税」についての発言は、土地を購入する外国人や外国法人など、課税すべきところには適切に課税した方が良いという文脈の中で例示したもので、党として決めたものではありません。
 
国民民主党は、インフレなどによる税金の取り過ぎを納税者に適切にお返しし、国民の生活を支えることを最優先に考えており、古川代表代行本人からも同趣旨の内容が、会見で述べられていますので、その点ご理解いただけますようお願いいたします。
 
私も何か発信する際には、情報リソースの素、一次情報にあたった上での言動を心掛けていますが、その心は、事実に基づかない情報を流したり、拡散することは、知らぬ間に「デマの流布」に加担することになるから。
 
今や「オールドメディア」と呼ばれるテレビや新聞(の一部?)ですが、先にあった放送法第4条の定めに留意のうえ、偏向報道や印象操作と疑われるような報道なきようお願いする次第です。
 
 
《参考:放送法第4条》
(国内放送等の放送番組の編集等)
第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
 一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
 二 政治的に公平であること。
 三 報道は事実をまげないですること。
 四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
2 放送事業者は、テレビジョン放送による国内放送等の放送番組の編集に当たつては、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を視覚障害者に対して説明するための音声その他の音響を聴くことができる放送番組及び音声その他の音響を聴覚障害者に対して説明するための文字又は図形を見ることができる放送番組をできる限り多く設けるようにしなければならない。

令和6年第4回(12月)敦賀市議会定例会が閉会

ブログ 政治 敦賀市議会

11月26日に始まった令和6年第4回(12月)敦賀市議会定例会。
 
昨日、追加提出議案を含む全22議案を可決し閉会しました。
 
10時から開かれた本会議ではまず、第90号議案「敦賀市固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求める件」が提出され、これを全会一致で可決。
 
続いて、討論ならびに分離採決の申出があった議案以外を一括採決した後、順次討論、採決へと進みました。
 
以下、討論での主な内容です。
 
◉第67号議案 令和6年度敦賀市一般会計補正予算(第7号)
<反対>
・櫛林地係に設置する認定こども園に反対。マンモス化で保育士の負担が増えるし、場所が遠くなり保護者の送迎負担も増える。
・櫛林、粟野それぞれの保育園を建替あるいは修繕をすべき。
<賛成>
・校内サポートルームは学校内に新たな居場所が設置されるもの。今後は、子どもが学校に合わせるのではなく、学校が子ども達に合わせていく必要あり。
・新たなまちづくり会社に関し、常勤職員に給与を支払うことは至極当然のこと。
・(同まちづくり会社について)今まで以上にまちづくりの中心的役割を期待。強力なリーダーシップを発揮できる人材確保を求める。
・認定こども園について、理想は分かるが統廃合はやむを得ない。保育士不足の中、運営の合理化や兄弟姉妹が同じ園に通えるなどメリットもある。
・物価高騰対策に関しては、来年度以降、業種に応じた実効的な支援を求める。
 
◉第71号議案 令和6年度敦賀市水道事業会計補正予算(第1号)
<反対>
・将来的に民営化に進むことが前提のウォーターPPPに反対
<賛成>
・ウォーターPPP推進事業は、レベル3.5。人的資源の不足は大きな課題であり、水道事業の持続化に向けて、提携業務を包括的に外部に委託することは有効なもの。
・今から検討を進めなければ、市民の命に関わる水道事業を守れない。
 
◉第74号議案 敦賀市個人番号の利用に関する条例の一部改正の件
<反対>
・マイナ保険証のトラブルが相次いでおり、一本化することは無理がある。
・無駄な支出が増えるだけであり、紙の保険証のままで良い。
 
こうして活発な討論があった上で、賛成多数で可決した次第。
 
22日間の会期が、あっという間に過ぎた感がありますが、議員各位はもとより、理事者の皆様、臨機応変に的確に対応いただいた議会事務局の皆様、大変お疲れ様でした。
 
なお、次の令和7年第1回(3月)定例会は2月19日から。
 
早いもので、この定例会が終わると任期も折り返しとなります。
 
ちょうど、昨日、いわゆる「103万円の壁」引き上げを巡る、自民・公明・国民民主3党協議が決裂したとのニュース。
 
178万円までの引き上げを目指すことが3党幹事長合意事項であるのに対し、「グリーン(目標)はどこか」と問う宮沢税調会長(自民)に、古川代表代行(国民民主党)が「話にならない」(前回に続き2回目)と激怒し退出したのは当然のことと考えるもの。
 
これに、国民民主党の榛葉幹事長は、「誠意のないゼロ回答、話にならない。我々は、国民の生活を何とかしたいと思ってる。自民党と戦ってる訳じゃない。自民党も公明党も、国民生活がどれだけ大変かよくわかってほしい。財務省ではなく、国民の方を見るべきだ」とコメント。
 

【コメントする榛葉幹事長(0テレNEWSより引用)】
 
「政治は誰のためにあるのか」
 
選挙で勝つことばかりを思うと、本来、政治が何のため、誰のために行うべきか見失うことがある。そうならぬよう、我々は日々このことを自問自答し活動せねばならない。
 
国民民主党のある国会議員がおっしゃられた教えを思い返し、今後も日々精進あるのみです。

強まっているのは一政党の態度というより、人々が政治に寄せる声だ

ブログ 政治


 
久々に愛犬「きゅう」の登場ですが、写真は散歩中に出会った昨朝の野坂山。
 
中腹まで白くなった姿に一層、神々しさを感じたところであり、眺めているだけで気持ちがスッキリした次第です。
 
さて、共同通信社の世論調査で、国民民主党の政党支持率は12.6%となり、立憲民主党の11.3%を上回り全政党の中で2位となったとのこと。
 
とはいえ、党内の雰囲気感としては、支持率アップに浮かれる様子はなく、既に国会に提出した提案にあるよう、国民に寄り添う政治に邁進するところ。
 
一方、喜ばしいのは、決してパフォーマンスによってではなく、取り上げられる機会が多くなった国民民主党の政策や考え方に賛同、共感される方が増えているということ。
 
昨日も福井新聞の「越山若水」には、先日、自民・公明・国民民主の3党が合意したガソリン税の暫定税率廃止に触れたコラムがありました。
 
そもそも暫定税率は1974年に道路整備の財源として設定され、期間延長が繰り返されてきたうえ、既に道路財源の役割は終えて一般財源化されている。
 
廃止は、衆院選で国民民主の減税政策に投じられた1票の効用と見ていい。これに自民内では、国民民主の強硬姿勢への不満から「少数与党は難しい」と恨み節が聞かれるとか。何か勘違いしていないか。
 
「強まっているのは一政党の態度というより、人々が政治に寄せる声だ」とあり、私もその通りと頷いた次第です。
 
「政治は誰のためにあるのかを常に自問自答せよ」とは、国民民主党のある国会議員の言葉ですが、まさにそのことを思うところ。
 
また、ちょうど昨晩は、NHK大河ドラマ『光る君へ』が最終回を迎えました。
 
その中で、「民のためのよりよい政」という、まひろとの約束を守るために政治家の道を歩んだ道長が、命が尽きようとする場面で「この世は何も変わっていない」と嘆くと、まひろは「戦のない太平の世を守られました」「源氏の物語はあなたさまなしでは生まれませんでした」と告げるシーンがありました。
 
平安の世においても、政治は民のためにあり、さらに女性活躍の礎ここにあり。
 
◉自分の国は自分で守る
◉業を興し民をゆたかに
◉国づくりは人づくり
 
これは、古より不変の政治の役割であり、まさに国民民主党が政策の柱としていること。
 
本日はこの後、街頭演説に出掛けますので、道長の思いも胸に(少しオーバーかもしれませんが)、しっかりお伝えしてまいります。

「103万円の壁引上げ」と「ガソリン税の暫定税率廃止」について自公国が合意

ブログ 政治 敦賀市議会

昨日の敦賀市議会は、午前中に新幹線開業後まちづくり特別委員会、午後は議会運営委員会を開催。
 
議会運営委員会においては、12月9日に、政府から国会に補正予算案及び給与法改正案(人事院勧告に伴う)が提出されたことを受け、今定例会にて追加議案を提出する旨、理事者から説明があり、これを踏まえた日程について協議。
 
なお、12月定例会開会1週間前(11月19日)に開催された同委員会にて、国の動向次第では追加議案を提出する旨の考えを伺っていたため「想定内」のことではあったものの、予算議案7件、条例案が2件(いずれも給与関連)の計9件。
 
補正予算の事業数も以下のように、ボリュームの大きいものでありました。
 
<国の経済対策等を含む補正予算案の概要>
 
◉物価高騰の影響を利用料金に転嫁することが難しい、介護サービス事業等の福祉施設における電気料金等高騰分の支援
◉非課税世帯等への物価高騰支援給付金
◉学校給食の物価高騰対策
◉国の予算を活用した、道路改良事業や水道事業の配水管の耐震化工事、下水道事業の雨水管渠呉羽線の整備等
 
通例であれば、最終日に追加議案として提出されるところ、このようなボリューム感や審査が多岐に亘ること等も勘案し、今定例会中に本会議の日程を追加。
 
結果、閉会日の1日前、12月16日(月)の午後1時より本会議を開催することに決定したことをお伝えいたします。
 
さて、国においては、衆議院予算委員会にて、先にありました経済対策に関わる令和6年度補正予算の審議がされているところ、昨日は大きな出来事がありました。
 
まずは以下ご覧ください。
 

 
これは、自民党、公明党、国民民主党による3党幹事長「合意書」。
 
国民民主党の榛葉賀津也幹事長(参議院議員/静岡県)は昨日、自民党の森山裕幹事長、公明党の西田実仁幹事長と国会内で会談し、「103万円の壁」について国民民主党の主張する178万円を目指して来年から引き上げること、いわゆる「ガソリンの暫定税率」は廃止することの二点について合意。
 
会談後、記者団の取材に応じた榛葉幹事長は「おおむね我々の主張をのんでいただいたと評価している。具体的な方法やタイミングについてはこれから政調・税調の専門家に議論を任せるが、幹事長レベルでこの二つをピン止めしたことは評価している」と述べました。
 
「引き上げる額」と「2026年度からでは遅い」と徹底的にこだわって協議してきた「103万円の壁」については、「178万円」と「来年から」の考えまで到達(但し、額について「目指す」としている点には留意)。
 
ガソリンの暫定税率については、延長はしたものの、来月下旬で補助金が停止となる局面において、国民民主党が従前より主張してきた「トリガー条項凍結解除」の考えも踏まえ、「廃止」に持ち込んだもの。
 
ちなみに、同党においては今臨時国会にて既に、上記に関連する「所得税減税法案」並びに「シン・トリガー条項凍結解除法案」を提出していますので、詳しくは以下リンクよりご覧いただければと。
 
 →「所得税減税法案」の内容(2024年11月28日 国民民主党HP)
 
 →「シン・トリガー条項凍結解除法案」を再提出(2024年12月6日 国民民主党HP)
 
なお、ガソリン税に上乗せされている「暫定税率」とは、下表の矢印に示す「25.1円」のこと。
 

 
ガソリン税は「揮発油税及び地方揮発油税」の総称で、昭和24年に1リットルあたり28.7円で定められましたが、昭和49年に、当時の田中角栄政権が道路整備の財源不足に対応するため暫定税率を導入。
 
2度のオイルショックなどを経て徴収額が2度引き上げられ、54年以降は25.1円が加算されるようになり、平成元年の消費税導入時には、ガソリン税が含まれた小売価格に消費税が課されることになり、二重の課税状態が続いていたもの。
 
「103万円の壁」は30年ぶりでしたが、暫定税率は「半世紀ぶり」に見直されることになります。
 
これも、国民の皆様の後押しあってのことと存じますが、このように今、まさに国民民主党が目指してきた、政策主導の「新しい政治」に進んでいます。
 
「足の引張り合い」、「政局ありき」の政治から完全脱却し、真に国家と国民のための政治を取り戻すため、引き続き後押しいただけますようお願いいたします。

浅野さとし議員(衆院:茨城5区)が石破総理の所信表明演説に対し代表質問

ブログ 政治

青空広がる気持ちの良い朝。
 
昨日、いつもの街頭では、対面を通学する中学生(わが母校の粟野中)達から初めて手を振られ、思わず笑顔に。
 
メガホン越しにお礼を返す、妙に嬉しい時間となりました。
 
半分冷やかしだったかもしれませんが、それでも私の存在に気付いてくれただけで十分。
 
今後も、中学生にもピンと来るよう、噛み砕いて話をしていきたいと思います。
 
その後は一転、気持ちも表情も引き締めて議会の予算決算常任委員会へ。
 
他の議案と切り分けた審査日程としている、第66号議案 敦賀市一般会計補正予算(第6号)「職員の死亡事案に関する第三者調査委員会運営費」(211万5千円)について、先に行った分科会審査の委員長報告から採決までを行い、全会一致で原案の通り認めることに決しました。
 
本議案については、これに類する第三者調査委員会の設置条例(第73号議案)と併せ、一般質問の初日(12/4)の本会議において採決する予定であり、会派としては両議案ともに賛成することを決めていますが、採決の後は、市長提案理由にもあったよう、ご遺族が望まれる「早期の調査」に進むことを願う次第です。
 
さて、国会では昨日、衆議院本会議において、石破総理大臣の所信表明演説に対する代表質問が行われ、国民民主党からは浅野哲(さとし)青年局長(衆議院議員/茨城5区)が質問に立ちました。
 
浅野議員は冒頭、「はじめに、先の総選挙で当選されたすべての議員の皆様に対し、心からの敬意を表します。我が国が抱える課題の解消と、国家の更なる発展をめざし、互いに真摯な議論を交わしていけることへの期待を表明し、質問に入ります。」と述べ、党を代表して質問。
 

【代表質問に立つ浅野さとし議員(国民民主党HPより引用)】
 
代表質問の概要は次のとおり。
 
◉能登半島の復旧加速
総理、能登半島の復旧は待ったなしです。政府として十分な予算措置と、現地の要望に寄り添った迅速な対応を改めて求めます。また、政府の総合経済対策の中には、国民民主党から提案した避難所となる体育館等への空調設備導入のペース倍増が盛り込まれましたが、ランニングコスト支援も含めていただく事を求めます。
 
◉103万円の壁
総理も、所信演説において、103万円の壁を引上げると明言されました。改めて、そのご決意を伺います。また併せて、特定扶養控除の基準額も引き上げ、その適用における年齢条件は、年ではなく年度を基準とし、就学年での適用ができるよう運用改善を行うべきです。総理の見解を伺います。
 
◉年少扶養控除の再導入
かつての自民党は年少扶養控除の復活を選挙公約に掲げていました。今となっては、その提案は正しかったと思います。年少扶養控除は再導入すべきです。この制度がないこと自体がおかしい。また、高校生の扶養控除が縮小される議論がありますが、我が党は明確に反対を表明します。見解をお聞かせください。
 
◉障害児福祉の所得制限撤廃
すべてのこども達に寄り添い、そのご家族を支えるためにも、障害児福祉の所得制限をすべて撤廃してください。総理の答弁を求めます。
 
◉ガソリン減税
先日政党間で約束した自動車関係諸税全体の見直しは早急に着手し、来年度からガソリン税の暫定税率廃止を実現すべきと考えます。総理の見解を伺います。
 
◉賃上げと価格転嫁
「​労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」が公表されてから1年。これまでの評価と、「迅速かつ円滑な価格転嫁」の実現にむけた具体策をお聞かせください。中堅企業の経営支援についても充実させることを求めます。
 
◉教職員の労働環境改善
総理の発言は、教職調整額を4%から13%に引き上げた上で、更なる処遇改善や働き方改革推進、教職員定数の改善など、学校現場における人への投資を一層強化する意思の表明と受け止めましたが、その理解で正しいかどうか、答弁を求めます。
 
◉高速道路料金制度
国民民主党は、高速道路の年間収入と年間走行台数のデータを分析し、乗用車であればワンコイン500円で高速道路走り放題の料金制度が導入可能であると考えています。利用者全員が負担を分かち合うことで、移動コストを大幅に抑制できます。総理、ぜひやりませんか。
 
◉エネルギー基本計画
次期エネ基では、「再エネ最優先」や「原子力依存度の低減」というような二項対立的な電源の特定は行わず、原子力の必要性についても明確に示し、安全を前提とした原子力発電所の稼働とともに、建替えや新増設についても明記すべきです。総理のお考えを伺います。
 
◉能動的サイバー防御
能動的サイバー防御を可能とするためには、不正アクセス禁止法やウイルス作成罪の適用除外や、ハックバックの正当性を担保するための関係法整備も必要です。日米同盟最大の弱点ともいわれるサイバー領域でのセキュリティ向上のためにも、早急に全体像を示し、この国会での成立を目指しませんか。総理の見解を伺います。
 
◉農政・食料安全保障
年度内策定予定の次期食料・農業・農村基本計画の中で、この要件は撤廃すると明言していただけませんか。国民民主党は、現在ある複数の直接支払制度を整理統合した上で、営農継続可能な所得を国が補償する「食料安保基礎支払」を創設するとともに、主要農産物・食料ごとの自給率目標を定める「食料自給基本計画」を策定することを提案しています。総理の見解を伺います。
 
◉憲法改正
今年6月に自民、公明、維新、国民民主、有志の会の5会派で合意した、緊急事態における国会機能維持のための改憲上文案をもとに、国会としての条文化作業に結論を得るべきと考えますが、総理のご所見を伺います。また、石破総理は本年7月に出版した著書の中で、戦力不保持をうたった9条2項を削除した上で、現在の自衛隊を「国防軍」に改め憲法に明記すべきと主張されていましたが、この考えに変更ありませんか。
 
◉政治改革
国民民主党は政策活動費の廃止、旧文通費の使途公開の両方を自主的に行っている唯一の政党です。これらをすべての政党が実践することは勿論、公正を期すための第三者機関の設置、違反を犯した議員が所属する政党に対する政党交付金の減額措置の創設、また、政治資金の徹底的な透明化によって不正使用を予防し、追跡可能にするキャッシュレス化の推進などを求めます。
 
なお、浅野議員の代表質問全文は、以下リンクよりご覧ください。
 
 →【衆本会議】浅野さとし議員が石破総理の所信表明演説に対する代表質問で登壇(2024年12月2日 国民民主党HPより)
 
浅野議員は電機連合(日立)の組織内議員であるとともに、選挙区は東海村を含む茨城5区とあって、私も何度もお会いしていますが、ブレない軸のもと、ロジカルで分かりやすいお話しや立ち居振る舞いなどすべて尊敬する議員のお一人。
 
昨日はYouTubeの録画にて拝見しましたが、結びには次のように述べ、堂々と質問を終えました。
 
「現在、我々が提案した103万円の壁を引き上げる政策に端を発して、多くの皆様から賛否両論のご意見をいただいています。『財源をどうするか』『地方財政への配慮が必要だ』『高所得者優遇ではないか』『106万円の壁や130万円の壁の対策も必要ではないか』など、連日多くのメディアで取り上げられ、国民の間でも活発に議論を行っていただいています。これは、本当に有難いことです。私たちはこれからも「税金をつかう」側ではなく、「税金を納める」側の立場に立ちます。国民生活に寄り添い、手取りを増やす政策の実現を通じて、日本社会の安定と発展に貢献していくことを改めてお誓い申し上げ、質問を終わります。
 
まさに「対決より解決」。
 
浅野議員をはじめ、今臨時国会ではさらに、国民民主党からの現実的且つ建設的な意見提起のもと、「国民に寄り添った」議論が展開されますことを切に期待いたします。

「大日本帝国憲法」施行から134年

ブログ 政治 敦賀市議会

12月定例会開会から3日目を迎えた昨日の敦賀市議会。
 
13時に一般質問の発言通告が締切られ、結果、15名の通告を受付け。
 
タブレットを試運用している今定例会からは、通告された発言通告書の質問項目まで議員間で共有することとしており(これまでは、質問の大・中項目まで)、タイムリーに確認ができることになった訳ですが、改めて拝見するに、取り上げる項目や質問の視点は多岐に亘るもの。
 
以下に、質問順の発言通告一覧を添付します。
 
関心のあるテーマ、議員に限ってでも結構ですので、来週12月4日(水)から6日(金)にかけて行う一般質問をご覧いただければ嬉しく思います。
 


※なお、副議長である私は今回も質問いたしませんのでご容赦のほど。
 
さて、唐突ではありますが、本日11月29日は「大日本帝国憲法」(以下、帝国憲法)が施行された日です。
 
第1章 天皇
第1条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
 
から始まる帝国憲法は、明治22年(1889)2月11日に発布され、第1回衆議院議員総選挙実施後の第1回帝国議会が開会された翌明治23年(1890年)11月29日に施行されました。
 
この憲法のもとでは、天皇が国の元首として統治権を総攬(そうらん)しましたが、法律の範囲内で、国民は、居住・移転や信教の自由、言論・出版・集会・結社の自由、信書の秘密、私有財産の保護などが認められるとともに、帝国議会が設けられ、法律案・予算案の審議権(協賛権)が与えられました。
 
また、司法権は行政権から独立し、三権分立が定められましたが、こうしてできた帝国憲法の特色は、天皇を主権者とし、国の統治者で、元首で、軍の最高責任者と定めていることにあります。
 
これ故、帝国憲法は、天皇から国民に与えられた「欽定憲法」である一方、日本国憲法は、議会が定めた「民定憲法」とされ、帝国憲法は天皇主権、日本国憲法は国民主権と大きな違いは「主権者」であったことは、皆様もご承知置きのところかと。
 
戦後は、天皇主権の帝国憲法が軍国主義を生んだと批判された訳ですが、この憲法は、日本が東アジアで初めて近代憲法を有する立憲君主国家となった、まさに日本人自らが、法の下で近代国家へと歩む意思を示し、現に大きな一歩となったことは、134年を経た今も大事にすべきことと考える次第です。
 
なお、明治23年に初めての帝国議会が開かれた時は、貴族院と衆議院の二院制でした。
 
奇しくも本日は第216臨時国会で石破総理の所信表明演説が行われますが、「議会」というものが日本で初めて開かれてからも134年の今日。
 
日本国憲法が制定されるまでの59年間、最高法規として日本の政治の方向を定めた「大日本帝国憲法」を読み返しつつ、地方であっても「議会」に属するものの一人として、改めてその立場にいることの重みを考える日にしたいと思います。

« 古い記事