自動車関係諸税に関する要望を伺う

ブログ 働く仲間とともに

東海村議選から一夜明け、昨朝は茨城の大地に昇る朝日、誇らしげに聳える富士山を車窓から眺めつつ敦賀に戻りました。

 
新幹線内は外国人の乗客も多く、冠雪の富士山が見えると一斉に「ワァ〜オ!」の感嘆の声。
微笑ましくも、日本人として何とも嬉しい気持ちとなりました。

 
敦賀に戻り、そのまま福井まで車を走らせ「F-TOP議員懇談会」に出席。
 
連合福井推薦議員団で構成するこの会では、政策課題や各市町村議会のトピックス共有に加え、連合各産別からの課題・要望を伺ってきており、この日は自動車総連よりお話しを伺いました。
 
テーマは「自動車関係諸税などに関する要望」。
 
取得・保有・走行の各段階において、何と9種類もの税金を支払っている「複雑且つ過重」で「不条理」な諸税。

(少し見づらいのですが、自動車購入から保有・維持段階で納めている税の種類です)
 
とりわけ、福井県は、県民一人当たり支払う自動車関係諸税が全国で最も高く(約24万円)、最安の東京とは「最大4.6倍の格差」となっているなど、税の負担軽減や簡素化、地方税収への影響を与えないユーザー負担軽減を求めるものでありました。

(赤い矢印↓が福井県。車社会の地方ほど税負担が大きい)
 
自動車総連においては、これに関わる要望書をもって、組織内国会議員を始め、全国の地方議員にも働き掛けるとしています。
私自身としては、伺った内容を念頭に、今後自動車税や軽自動車税などの地方税収の推移などに注視しつつ、対応を図る所存。
 
それにしても、自産業の損得感情ではなく、「誰もが自由で安全な移動を享受できる社会」を目指し、各種施策に取り組む自動車総連の考えに感銘。
 
今後も働く仲間の声を大切に活動を進めていきます。

寺門さだのり!2期目の当選を果たす!

ブログ 政治

昨朝は青空広がる天気の中、東浦の海岸線を走り大比田区の総会へ。
日頃より何かとお声掛けいただいていることへの感謝を込め、新年のご挨拶をさせていただきました。
 
その後、東海村議会議員選挙の開票見守りのため茨城県東海村へ。
原子力発祥の地にて、定数18名に対し21名が立候補した厳しい選挙戦でありましたが、原電総連組織内候補「寺門さだのり」氏は5日間精一杯の訴えをし、多くの支援者が見守るなか見事2期目の当選を果たすことが出来ました。


 
多大なるご支援をいただきました地元・関係団体の皆さん並びに活動をお支えいただいた選対メンバーの皆さんに対し、同じ組織内議員の立場として心より感謝申し上げます。
 
東の東海、西の敦賀。
原子力と共存共栄し発展してきたまち同士として、今後も「寺門さだのり」議員とは切磋琢磨しながら緊密な連携を図り、敦賀市政・東海村政の発展に向け取り組んでいきます。

敦賀すきすき!郷土愛を感じる1日

ブログ まちづくり

昨日もお招きいただいた各種新年会などに出席し、多くの皆さんと懇談させていただきました。
 
◉10:00〜 ふちかみ隆信後援会「新春のつどい」
・籠後援会長、高木毅衆議院議員を始め、ご挨拶された皆さんからは、今、そしてこれからの敦賀に対する熱き思い、市長の市政運営に対する強い期待が込められました。
 
◉14::00〜 敦賀商工会議所青年部 創立40周年記念大会
・杉本福井県知事始めとしたご来賓、北海道から沖縄まで多くの同青年部の皆さんが集い、周年を祝う会でありました。
・「つながるひろがる観光都市」と題し、青年部独自で考えたまちづくりに向けた提言のプレゼンがされ、興味深く拝聴。
・提言書はその後、片山副市長に手渡されました。
・敦賀っ子なら誰でも知っている「敦賀とてもすきすき」を50年前に歌入れされた歌手の水前寺清子さんのサプライズ登場は、後の予定のため中座したため拝見できず。残念!
 
◉18:00〜 UAゼンセン福井県支部「2020新春旗開き」
・福井市地域交流プラザ「AOSSA」にて開催。
・UAゼンセンは電力と歴史的に労働運動の流れをともにしてきた関係であり、出席者の皆さんとも政治姿勢に対する思いなど共有させていただきました。
 
昨日、ひしひしと感じたのは、普段口にはあまり出されないものの、老若男女問わず皆さん「敦賀がとても好き」で「まちをより盛り上げたい」と考えているということ。
 
「敦賀なんて…」ではなく、市民の皆さんが声を大にして「是非敦賀に!」と言えるような「郷土愛あふれるまち」に向け、今後も前進あるのみです。

(途中立ち寄った「恋人の聖地」杉津PAにて。この日は夕陽は見えず)

慌ただしい一日も充実!働く仲間からのエールにも感謝!

ブログ 働く仲間とともに

14日から始まった東海村議会議員選挙は早や本日が最終日。
激戦を戦う「寺門さだのり」候補の応援に行けないのが誠に残念ですが、敦賀からの声援をもってエールに変えたいと思います。
 
さて、昨日は終日、公務・関係団体行事が続き、慌ただしくも充実の一日となりました。
すべてを留めることは出来ないのですが、出席したそれぞれのポイントだけ以下記載いたします。
 
◉議員説明会「人道の港敦賀ムゼウムの運営計画」について
・これまでの議会での審議経過等を踏まえ、所管する観光部より今後の運営計画(案)について説明。
・改めて庁内プロジェクトチームにより検討のうえ、目指すべき施設の将来像を「命と平和という人類普遍の価値を伝える人道の港の歴史・文化の保存」に置き、本市唯一の平和教育を体現する施設とした。
・設置管理条例に定める施設の目的に対しては、「観光等集客機能(私的財)」より「調査研究・収蔵機能(公共財)」を重視するものとする。
・運営方式に関しては、選択し得る「直営方式」、「指定管理方式」それぞれにメリット、デメリットがあるが、人道の港の存在価値を重視する観点から「直営方式」とし、そのメリットを活かした運営を行う。
 
《私の受け止め》
・私がこれまで拘って確認し続けていたのは、「人道の港のエピソードを市としてどう保存・継承していくのか」、「指定管理者でそれが果たせるのか」ということ。
・これに対して、市としては一旦立ち止まり再検討した結果、歴史・文化の保存面でメリットある運営方式は「直営」であると明確に示したことに対しては評価したい(ただ、指定管理者方式から直営方式に急展開した感は否めないため、その点の説明性は必要かと)。
・また、9月定例会で可決した「設置管理条例」の目的では、観光面、中心市街地の活性化についても並列の位置付けとしており、開館から将来に掛けてその両論併記の目的をいかに達成していくか、その手段や体制、スケジュール感は示すべき。
・既に開館日を11月3日と定めていることから、そのターゲットに向け前進せねばならない。
・ここからの議論停滞は万全の開館準備にも影響を及ぼし兼ねないことから、早期に市と議会の認識共有を図りつつ、予算的なものも含め3月定例会で円滑な審議となるよう進めるべき。
 
◉第7回敦賀きらめき温泉リラ・ポートの指定管理に係る調査特別委員会(いわゆる百条委員会)
・これまで、市行政の事務行為に不適切な点はなかったかの観点で関連記録の請求、問題と思われる点の抽出を行なってきている。
・この日は、いよいよ地方自治法100条1項の規定に基づき、証人として「(株)浜名湖グラウンド・ゴルフパーク 取締役 高岸佳宏氏」の出頭を決定。
・現指定管理者が問題ありと指摘する、「前指定管理者の不正経理」や「引継ぎ」、「監査」などについて証言を求める。
・次回の百条委員会は1月24日(金)10:00を予定。
 
◉第42回「嶺南原子力新春のつどい」(原平協主催)
・福井県原子力平和利用協議会主催により毎年開催し、本年42回を迎える。
・主催者あいさつ、来賓祝辞に続き、「原子力政策の行方〜メディアの立場から考える〜」と題し、産経新聞論説委員の井伊重之氏より記念講演が行われ、「今年のエネルギー政策の展望」、「メディアから見た原子力・エネルギー」について拝聴。
 
◉F-TOP21敦美地区「議会報告会」
・「新春のつどい」を前に議会報告会の場を設定いただく。
・報告者は、斉木武志衆議院議員、北川博規福井県議会議員、今川博敦賀市議会議員と私。
・斉木議員の挨拶にあった「日本原電は定款を変更し、水素発電を含めたカーボンフリー会社となるのが良い」「敦賀3・4号機の土地も有効に活用できる」との発言は、あたかも「あなた達は役割を終え将来もないので別の道を選択しては」としか聞こえない。
・日本原電が我が国唯一の原子力専業会社として、国家のエネルギー事情も踏まえ、敦賀2号の再稼働や新増設も目指し取り組みを続ける中で、職場で働く者の気持ちや声すら聞くことなく、公の場でなぜ自論を主張する必要があるのか全く理解出来ず、納得もいかない。
・水素発電エネルギーを批判するものでは全くないが、原子力の存在を否定、その代わりに確立していない技術をビジネスにせよと申されるのであれば、現時点における其々のメリット・デメリット、さらにはロードマップを示したうえで、まずは関係者と話したうえで物申してもらいたい。

 
◉連合福井嶺南地協敦美地区「新春のつどい」
・心強い仲間の皆さんとの懇談の中でアイデアやご意見も伺うことができ、元気も頂戴しました。
・やはり、我が活動の原点は職場と働く仲間の声にありです!
 
以上、報告が長くなりましたが、初心忘るることなく、働く仲間からのエールを元気に代え今日も頑張ります!

3会派合同行政視察2日目(山口県山口市)

ブログ 敦賀市議会

瀬戸内は暖かいというイメージでしたが、宿を出ると凛とした寒さ。
湿度の差か、敦賀よりも風が冷たく感じられました。
 
さて、視察2日目の昨日は、お隣の山口市へ。
人口19万5千人の県都山口市は「豊かな暮らし 交流と創造のまち」のスローガンのもと、「広域県央中核都市づくり」、「個性と安心の21世紀づくり」を柱としたまちづくりに取り組んでいるとのこと。
 
視察の目的は、山口市が取り組む「いじめ防止対策」について。
坂井市議会議長様から丁重なる歓迎のご挨拶を頂戴した後、同市教育委委員会の学校教育課様より現況を交えた取組み内容について説明をいただきました。
内容は以下の通りです。

 
【いじめ防止の取組みについて】
山口市においては「いじめは決して許される行為ではない」との人権上の基本理念のもと、いじめがあった場合には「最後まで守り抜く」「確実に解決するまで粘り強く取り組む」との決意を込め、平成26年5月に「山口市いじめ防止基本方針」を策定。
その後、3年間の様々な課題等を踏まえ、同方針を平成30年3月に改訂しており、今回は、改訂のポイントである「未然防止」と「早期発見」に向けた具体的な取組みを中心に話しを伺いました。

 
◉支援体制について
・いじめ防止対策強化のため、今年度より「児童生徒安心支援室」を設置。これまで、問題・不登校を主事1人で見ていたことに限界を感じ、主事を増員することとし、組織的な支援体制としたうえで、とにかく初期対応を早くすることに重点を置いた。
・同室は室長1名、主事3名(生徒指導、教育相談、学校安全)の計4名体制。
・他の「いじめ初動サポーター」、「いじめ不登校専門相談員」、「生徒指導推進専門員」、「教育相談室」、「学校安全サポーター(警察関係含む)のスタッフ並びに「各学校」と常に連携を図ることとした。
・また、指導主事10名配置し、山口市内の小学校33校、中学校18校の計51校を分担制とした。これにより、他市町以上に主事が各担当に出向けており、教育委員会と学校の日頃の連携が高まったとのこと。
 
◉「未然防止」と「早期発見」について
・早期発見から解決に導くための連携ツールとして「いじめ速報カード」等を採用。内容と流れは以下の通り。
(いわゆる「カルテ」のようなものと受け止めました)
①いじめ速報カード・・・些細な兆候であっても躊躇せず、状況を記載(学校)し、教育委員会に提出。翌日には連携開始。
②いじめ続報カード・・・その後の経過を生徒・保護者に確認。事象によっては定期的に家庭訪問するなど臨機応変な対応を図っている。
・この他、学校では週1回(簡易的なもの)、学期ごと(詳細なもの)にアンケートを行なっている。
・いじめ速報カード提出後は、前述の支援体制での対応はもとより、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーとも常に緊密な連携を図り、多角的視点を持って対応を進めている。
・「解決するまで粘り強く」の言葉通り、徹底して「いじめを無くす」気概が伺えました。
 
◉不登校対応について
不登校に対しては、いじめとは別に以下のような対応がされていました。
①不登校早期対応カード・・・病気以外の理由で連続3日間または1ヶ月以内に断続5日欠席した場合に提出。本カードをもとに以降対応。
※カード提出の前に、学校から連絡が入っているケースが多い。
②不登校個人カード・・・・・年間15日以上欠席した生徒に対して、関係者(親・指導者・医療機関等)で状況把握、連携するツール。
③あすなろカウンセリング・・希望があれば臨床心理士とのカウンンセリングが出来る。
④あすなろ教室(2箇所)・・不登校児が心を元気にして、再び登校してもらうための教室。長期間通う生徒もいるが、週2日は学校、3日は教室など、緩やかな通学で徐々に慣れてもらうことも可としている。登校意思があった場合には、学校の担任の先生と生徒で良く話しをしたうえで、クラスの生徒とともに受け入れ環境を整えている。
 
以上が、具体的施策の報告となります。
 
社会的問題でもある「いじめ」であすが、仰っていたのは「(いじめの)報告があったほうがプラスになる」との認識で取り組まれていること。
デリケートな問題と隠すのではなく、オープンにし取り組むことで、早期解決やいじめを無くすことにつながるとの思いで、教育委員会と学校がフランクに連携している様子がお話しからもヒシヒシと伝わってきました。
 
また取り組みを通じ、小学校では児童会から、中学校では生徒会側から「いじめ撲滅宣言」や「NOいじめ!」が出されているとのことであり、これぞ真の意識醸成・意識改革だと感じました。
 
敦賀市においても取り組みを進めていますが、「すべては子どもたちのために」を合言葉とし積極的に「いじめ防止対策」に取り組む山口市から得た内容と照らし合わせ、実情に応じた具体策に反映することが肝要です。
また、関係者からお話しを伺いながら対応していきます。
 
以上、2日間の行政視察はすべて大変有意義なものとなりました。
対応いただきました周南市、山口市の行政関係者の皆さん、同行した各会派の議員各位に感謝申し上げ、視察報告に代えさせていただきます。
ありがとうございました!

(山口市役所には、同市出身の卓球オリンピック代表の石川佳純選手の激励幕が掛けられていました)

3会派合同行政視察1日目(山口県周南市)

ブログ 敦賀市議会

昨日より、敦賀市議会の愛敦会・公明党・市民クラブ3会派合同による行政視察のため山口県を訪れています。
 
1日目は周南市へ。
同市が進める「水素利活用の取組み」と2018年2月開館の「徳山市立駅前図書館」を視察させていただきました。
 
※ひとまず速報として記載します。詳細な内容は追って更新させていただきます。
 
◉水素利活用について
「水素エネルギーで未来を拓く」をスローガンのもと、10年前の平成19年から21年に掛けて「水素タウンモデル事業」として全国初の実証試験を実施するなど、「周南市水素利活用計画」に基づいた取組みが進められていました。
工業地帯でもある同市は、国や企業と連携した「水素発生都市」として国内でも先駆者的役割を果たしてきており、国からの補助金が減少するなかにおいても、「世界の環境問題を変えていく」との高い理念のもと「水素エネルギーの普及・啓発」に取り組んでいくとの考えを伺いました。


 
◉徳山市立駅前図書館について
徳山駅周辺整備事業のひとつとして、駅前に多くの人が集う賑わい交流拠点として新たに整備したものであり、市の図書館機能(6万冊)に加え、蔦屋書店・スターバックスが併設したブック・カフェ形式で構成。
登録制により市民が自由に利用できるスペースを設けるなど「知の広場」をコンセプトに運用を開始しており、この日も多くの人で賑わっていました。

 
視察した上記の2項目は「ハーモニアスポリス構想」にて「水素サプライチェーンを目指していることや、北陸新幹線敦賀開業に向けた駅前の賑わい創出に向け「知育・啓発施設」の設計が進められている敦賀市にとって、大変参考になるものであることから、会派内においてもしっかりと整理をしたうえで今後の議会活動に反映し、まちづくりに生かして行きます。
 
2日目の今日は、お隣の山口市に移動し、同市が取り組む「いじめ防止」について学んでまいります。

東海村議会議員選挙!戦いの火蓋切られる!

ブログ 政治

先般ご紹介しました東海村議会議員選挙は、昨日14日告示され戦いの火蓋が切られました。

(多くの支持者を前に、熱く思いを語る「寺門さだのり」候補)
 
今選挙より20の定数を2名減としたことにより、与えらえた議席は18。
これに対し、現職18名、新人3名を含む計21名が立候補をしており、大変厳しい戦いとなっております。
 
本選挙には、私と同じ立場、原電総連組織内議員である「寺門さだのり」候補が2期目の当選を目指して立候補しており、昨朝は多くの支持者に見守られ、元気に出陣しました。

(寺門ブルーの青空のもと元気に出陣!)
 
「原子力発祥の地」として、研究や発電を通じて原子力の平和利用に貢献し、これまで原子力と共存共栄してきた東海村の今後を左右するこの選挙。
東海村に親戚、友人や知人がいらっしゃる方は是非、「寺門さだのり」候補にお力添えいただけますようお願いいたします。

(出陣式に集まった皆で、心合わせの必勝ガンバロー!)

地域防災の要!頼もしき敦賀消防団

ブログ まちづくり

昨日は「令和2年度敦賀消防団出初式」に参加してまいりました。
私は、敦賀美方消防組合議会の議員ではないので一般見学にて。
 
整然と消防車が並ぶなか、10時からは笙の川堤防での「一斉放水」、場所をきらめきみなと館側に移しての「分列行進」、「つるが鳶はしご乗り演技」、「観覧式」と続きました。


 
消防団長の掛け声のもと、各分団から集う消防団員151名が統率のとれた隊列を組み、一つひとつの動作が大変キビキビしており、日頃の訓練の賜物と感心すると同時に頼もしく思いました。
 
圧巻は「つるが鳶」の演技。
恥ずかしながら、生で見るのは初めてでありましたが、かなりの高さの梯子のうえを確実且つ舞うように所作を行う演技者、それを支える皆さんの演技は、まさに伝統芸!


 
災害と一言でいっても様々ですが、とりわけ火事は初期消火が肝心。
そういった意味でも、この頼もしき消防団と地域住民が日頃から連携し「地域で守る」ことが重要性と改めて実感する機会となりました。

祝!成人式&楽し!地元新年会

ブログ まちづくり

昨日は敦賀市の成人式。
 
我が家も娘が式を迎えるということで、早朝からの美容室送迎など慌ただしくも嬉しい対応となりました。
着付けを終え、自宅に戻ってきた娘の大人びた晴れ着姿に父の喜びもひとしお。
 
と同時に、実は私、娘が小学校4年から高校3年までの間、東京に単身赴任していたこともあり、子育てはほぼ妻任せ。
思春期の気持ちを受け止めたり、高校の部活時代はほぼ365日早朝からのお弁当づくりなど、しっかりとサポート、子育てしてくれた妻には感謝の気持ちで一杯です。

(着付けを終え、途中寄り道した気比神宮にて)
 
また、実家に隣近所、町内の皆さんからも沢山のお祝いの言葉を掛けていただき、家族ともども幸せな記念日となりました。
 
話しは変わり、この日は、地元ひばりヶ丘町の「どんど焼き」に「新年会」と続きました。
 
「新年会」では、ちびっ子からお年寄りまで多くの方が集い、祝酒も交えながらカラオケ、ビンゴ大会などで盛り上がりました。
私もご指名を授かり、恥ずかしながら一曲熱唱?させていただきましたが、どなたかが唄った「河内音頭」では自然に踊りの輪が出来たりと、どこかアットホームで明るく、団結力のある大好きなこの町。

(会館狭しと、河内音頭で輪になり踊る皆さん)
 
「近所づき合い」が希薄になってきていると良く言われますが、子育てから介護・認知症見守り、防災や防犯に至るまで、超高齢・少子化社会に対応するためには、行政に何かを求め続けていくだけでは成り立たない状況にあることを考えれば、やはりこれからのキーワードは、昔ながらの「近所づき合い」、即ち「地域コミュニティ」にあるのだと考えます。
 
昨日の新年会ではありませんが、顔見知りになった方同士が笑い語り合う、このコミュニケーションの輪こそが「住み続けたい良いまち」、さらには「いざという時の対応力あるまち」の礎になることは間違いないでしょう。
 
成人式を機に、娘を育てていただいた地域の皆さん(もちろん家族へも)への感謝と今日のヒントを念頭に今後も活動を進めていきます。
 
※おまけ:私の熱唱シーンです(笑)

決戦間近の我が同志を激励

ブログ 政治

昨日は「原子力発祥の地」茨城県東海村へ。
 
来週14日からの東海村議会議員選挙を控え、私と同じ立場である原電総連組織内議員の「寺門さだのり」議員、労組役員時代からのお付き合いで原子力ユニオン組織内議員の「よしだ充宏」議員の後援会事務所に激励に伺わせていただきました。

(寺門議員を挟み、事務所に駆け付けてくれた佐藤昭雄水戸市議会議員とガッチリ握手!)

(いつも情熱的でエネルギッシュの吉田議員からは、いつもパワーをもらっています!)
 
寺門議員は2期目、よしだ議員は3期目の戦いとなります。
 
選挙前の貴重な時間に関わらず、ご両名とお会いすることが出来、来る戦いに向けた熱い思いを伺うとともに、固い握手にて必勝を期して参りました。
 
黎明期から現在に至るまで、原子力とともに歩んできた点から言えば東海村と敦賀市は同じであり、村政の発展に向け政治活動にあたるご両名はまさに「我が同志」。
そして、今後も必ず必要な存在。
 
定数を2名減し、18の議席を懸けて行われる厳しいこの選挙。
5日間の選挙戦を全力で戦い抜き、19日にはご両名が晴れやかに勝利を勝ち奪れるよう、私も敦賀からエールを送り続けます。

« 古い記事 新しい記事 »