市民歴史講座第4講「氣比神宮と朝倉宗滴」

ブログ 敦賀の歴史・文化

先日の「地域共生社会推進全国サミットプレセミナー」から一昨日の「小さな親切運動 市民のつどい」と、ここ最近は大変貴重な「心の気づき」に出会う機会が続いています。
 
こうした機会に恵まれることに感謝するとともに、人生を豊かにするのは、こうした気づきや学びにより心が満たされることにあることを身をもって感じる今日この頃ですが、昨日は「学び」の場に参加。
 
これまでも毎回楽しみに参加してきています気比史学会が主催する市民歴史講座は、これまた新たな発見とヒントに「出会う」場となりました。
 
今年度第4講となる今回は、福井県立博物館学芸員の有馬香織様をお招きし、「氣比神宮と朝倉宗滴 〜天文十年造営・運営事業を中心に〜」をテーマにご講演いただいた訳ですが、「一乗谷」のイメージが強い朝倉家は、ここ敦賀、とりわけ「北陸の海の総鎮守」である越前国一宮の氣比神宮を取り込むことで、要所である敦賀地域を味方につけるとともに、天文十年の氣比神宮造営は、北陸七ヶ国の神をも巻き込んだ朝倉氏の権力拡張を狙った壮大なプロジェクトであったことを知りました。
 
講師の方が結びに仰ったのは、朝倉家のスーパースターとも言える宗滴(教景)の存在をもっと広めていくとともに、北陸新幹線で今後より一層つながる福井県を朝倉家の歴史で盛り上げていけるのではなどの貴重なご意見もいただいた次第。
 
まさに昨日は、気比史学会結成時からの会是でもある言葉、「過去に学び、未来に期待し、今日に生きる」にふさわしい一日となりました。
 
毎回恐縮ですが、学んだことを私ごとに留めておくのはもったいありませんので、会場でのリアルメモ、資料の抜粋などをまとめたものを以下に掲載いたします。
 
関心のある方は是非、この後も読み進めていただければ幸いに存じます。
 
【以下、やまたけのまとめメモ】
 
令和3年度 市民歴史講座(第4講)
氣比神宮と朝倉宗滴 〜天文十年造営・運営事業を中心に〜
 
1.日 時 :令和3年11月27日(土)14時〜16時10分
2.講 師 :福井県立博物館 学芸員 有馬 香織 氏
3.内 容 :
(1)はじめに
◉敦賀に鎮座する氣比神宮の存在は、越前朝倉氏の勢力進展の要であった。
◉敦賀郡司であり軍奉行であった朝倉宗滴(教景)は「戦わずして勝つ」戦略であったが、宗滴亡き後は続かなかった。
 
(2)氣比神宮
◉越前国一宮の氣比神宮は「北陸の海の総鎮守」。 
◉北陸の海の総鎮守であったことから、敦賀だけではなく広大な(加賀から越後や佐渡、あるいは近江まで)影響力を持っていた。
◉越前朝倉氏は敦賀郡司を置いていたが、①港の権利(通行税の徴収権利など)と②敦賀湾浦々の地域の中心職の任命権だけは氣比神宮から奪えなかった。
◉度重なる造営があったが、これには敦賀湊の関銭(1%課税)が充てられた(延暦寺や奈良の西大寺も敦賀湊関銭が充てられる)。
 
(3)朝倉宗滴(教景)
◉文亀3年(1503)朝倉景豊が貞景に対して謀反を企てた時、教景(宗滴)は寺に入って一乗谷の貞景にその企てを直訴した。その後、貞景は敦賀を侵略し、その際教景の功績を認めて教景を敦賀郡司とした。
◉敦賀郡司の居城は金ヶ崎城。敦賀での館は法泉寺周辺(今の本町あたり)とされる。
◉宗滴の逸話や大絶賛の評判が「朝倉始末記」や「朝倉宗滴和記」などに記されている(悪い話は皆目ない)。
◉近江の浅井氏を始め、上杉家からは大鷹一連と鳥屋を拝領するなど、他国からの評判も良く、交友も広かった。
◉天文24年(1555)9月8日、79歳で死去(内臓の病気による)。
◉死去3日前には、一乗谷外にいた朝倉氏に代々仕える薬師を呼び寄せて治療に当たらせる旨の命令も出されていた。
 
(4)氣比神宮と朝倉家の関係
◉朝倉孝景(宗滴)が敦賀郡司の頃は、氣比神宮は「支配」ではなく「気遣い」による関係であった。
◉宗滴の時代には、氣比神宮の社家に朝倉氏の一字(冬や景)を名前に賜った人が増えてきていることから、朝倉氏が社家を取り込んでいるように伺える。
◉敦賀湊浦々の氣比神宮が有する権利に関わる人にも朝倉家から一字を賜った人になってきていて、じわりと氣比神宮が持つ権利を取り込んでいったことが「氣比神宮社記」により分かる。
 
(5)朝倉家による天文十年(1541)の氣比神宮再建事業
①朝倉家による造営の意図
◉氣比神宮造営と御遷宮の儀については、従来、北陸道七カ国で費用を出していたが、この時は「越前一国だけで行う」ことを申し出ている。つまり、朝倉家が北陸道七カ国の鎮守を守る立場の頂点にいることを内外に知らしめる効果を期待したもので、周到な政治的計画であった。
◉越前一宮を大掛かりに取り込めば(要所の敦賀を味方につける)、北陸道七カ国への神をも巻き込んだ朝倉氏の権力拡張となり、朝倉家にとって壮大なプロジェクトであったとも言える。
 
②「氣比神宮古図」(敦賀市指定文化財)を読み解く
◉「氣比神宮古図」に関し、氣比社遷宮条々の中にある「当国」、「社絵図之事」とあり、つまりは越前側から出した条々で朝倉氏が作成したものと考えられる。
◉「氣比神宮古図」は、大鳥居の位置と神宮寺の存在が特徴的とされてきたが、本来「西側」にあるべき大鳥居が「東側」に書かれているのはいかにも不自然であり、懐疑的に見れば、大鳥居は「朝倉側」を向いているように思える。
◉通常の絵図にはない「礎石」が書かれていて、設計図かのように何間(距離)かが分かるように描いているのは朝倉氏の建築物への拘りではないか(礎石まで書かれた絵図は見たことがない)。
◉その他にも塀の「押さえ」が朝倉氏の時代に見られる方法であることや防御のためと考えられるような外の塀があるのは、氣比神宮が戦場になることを想定していたのではないか。→その後、実際戦場となった。
◉造営するための御材木の手配は敦賀に基盤のある宗滴に権限があり、一乗谷の裁決を覆したほか、近江からの材木は敦賀郡司が守ると述べ、敦賀郡が主体となっていた。
◉天文十年の造営は朝倉家にとって大きな意義があるものであったと言える。
 

【「氣比神宮古図」・・・左下(西側)にあるべき大鳥居が右上(東側)に描かれているなど見れば見るほど朝倉家の意図が透けて見えるとのこと。】
 
(6)宗滴亡き後の敦賀、氣比神宮と朝倉義景
◉文亀元年春に織田信長のために氣比神宮が戦場となる。
◉手筒山城が落城した理由は、朝倉義景と氣比神宮の社家には「万事相談するな、裏表が分からない」と命じていたことに対し、社家が憤り、お互いの不信感が講じたことにあると言われる。
◉天正元年の刀根坂の戦い前には、朝倉義景の陣中に氣比神宮の御使があり、氣比大明神が出陣せぬよう仰っている旨伝えるが、義景は聞かず出陣し敗れ、一乗谷は三日三晩焼かれ朝倉家は滅亡した。氣比神宮は最後まで朝倉家のことを心配していたことが分かる(朝倉始末記)。
 
(7)さいごに
 宗滴の頃から、戦わずして氣比神宮社人を取り込み、越前国だけで氣比神宮再興を成し遂げたことは、この時朝倉氏最盛期であり、越前国一宮まで取り込む野心まで想定できるが、その努力は宗滴亡き後には続かなかった。
 
以 上