「おくのほそ道」330年の旅へ

ブログ 敦賀の歴史・文化

三連休の最後は曇り空。
 
追加議案提出の連絡が来ていたため、お昼前に市役所に取りに行くと、別会派の控室ではありましたが、同期議員の方が一般質問の準備をされており、暫しお邪魔。
お手を止めることになり恐縮でしたが、男女平等参画や子育て環境などについて意見交換が出来、私にとってはホッとする良いひと時でした。
 
その後、敦賀市立博物館にて開催されている特別展「おくのほそ道 330年の旅」を鑑賞しました。
知る人ぞ知る松尾芭蕉の「おくのほそ道」ですが、今から330年前の1689年3月27日に江戸深川を旅立ち、関東、東北、北陸各地を約5ヶ月掛けて旅した物語は、日本の古典の最高傑作の一つとして、広く読み継がれてきています(特別展資料解説より)
 
芭蕉は、旅の終わり同年9月27日に敦賀入りし、気比神宮を参拝、色ヶ浜にて遊び、中秋の名月や秋の寂しさを感じ入るような句を詠んでいます。
 
また驚いたのは、敦賀を後にする際、宿泊していた富士屋という宿に杖と笠を残していったと伝えられており、杖は今も敦賀に現存しているとのことで、博物館にも展示されていました。
330年前、しかも芭蕉のイメージにもある杖を眼前に見ることが出来、これだけでも本当見に来た甲斐がありました。
 
おくのほそ道は、また旅立つ場面で終わっていることから、330年経った今もまだ「予(芭蕉)」の旅は終わっていないかもしれず、多くの読者の心の中で芭蕉は永遠の旅人であるとの解説にダブルで歴史ロマンを感じた次第。
浅学でこれ以上述べることは止めておきますが、興味のある方は是非市立博物館に足を運んでいただけたらと思います。
 
さて、敦賀市議会は、本日から一般質問。
私の登壇予定は明後日となりますが、芭蕉が句に込めた敦賀への思いも感じましたので、郷土発展に向けた情熱をもって建設的な議論を交わしたいと考えます。