聖地「市営野球場」に詰まった思いは無形の宝

ブログ 敦賀と野球

北陸地方もようやく梅雨明け。
 
例年より9日遅れだそう。
 
新型コロナに引っ張られたかのように到来が遅くなった今年の夏でありますが、短いとはいえ、子ども達にとってやはり楽しみは夏休み。
 
感染対策も踏まえれば、舞台は屋外、この機会に魅力満載の敦賀の自然を味わっていただければと思います。
 
さて、そんな夏空と照りつける日差しの中、昨日は敦賀高校野球部保護者会にて市営野球場の整備を行いました。
 

 
元々、この時期に行う意味合いは、チームも新旧交代、これに併せ父母会も次代に引き継ぐとことから、子ども達がお世話になった感謝の念を込め、市営野球場と学校のサブグラウンドを全学年の保護者で整備するというもの。
 
しかしながら、先般確認された敦賀市内でのコロナ感染に配慮し、極力人数を絞って実施することに切り替え、この日は3年生と一部2年生の父兄にて、対象も市営野球場のグラウンド、外野スタンド、球場周辺とし、主に草取り作業を実施しました。
 



 
この市営野球場については、甲子園球場と同じ歴史を持つ「球都つるが」の「聖地」であり、昨年9月24日のブログでもご紹介しておりますので、この機会に是非、皆さんにもお知りいただきたく存じます。
 →→→球都敦賀の歴史についてはコチラから
 
作業の方は約3時間、父母合わせ30名弱にてエリアを分担し、新チームに引き継ぐに相応しい、気持ちの良いコンディションになったかと思います。
 
そして何とビックリの発見。
 
センターからライトにかけての外野スタンドにブロックで形づけられた「TSURUGA」の文字が浮かび上がりました。
 

【写真は「T」の部分】
 
数人で話していると、以前はこの形に沿って花が植えられ、正面スタンドからでも文字に見えたとのことであり、球場に愛着が込められていた様子が伺えました。
 
そう思えば、今はどうか?
 
通常は元敦賀高校野球部監督の方が「愛着を込めて」一人で管理をされていたり、現監督や敦賀高校野球部の生徒がグラウンド整備に精を出してはいるものの、それでも限界があります。
 
また、私自身、昨年の9月議会で意見提起しました通り、外部飛球を契機に一時球場の使用中止、平成27年からは再開はされたものの、実質上、試合や打撃練習が出来ない「球音の響かない球場」となっていることは「聖地」の扱いとして如何なものか、市が条例に基づいて管理する以上、本来の姿に戻すべきとの考えであり、今一度この点については確認していかねばならないと考えるところです。
 
話しが若干逸れましたが、草取りをしながらグラウンドを見つめるに、敦賀商業時代から続くこの「聖地」で、現3年生は、制限がある中でも知恵と工夫の練習メニューで汗を流し、青春を過ごした姿を思い浮かべるとともに、この日で本当に高校野球生活にピリオドを打つのかと感慨深い思いとなりました。
 
おそらく、この日参加された父兄の皆さんそれぞれが「終わったなぁ」と同じような思いを持たれたのかと存じますが、その思いは大切に胸に仕舞い、今後は別の形で次代をしっかりサポートです。
 
そうして思えば、年輪のように積み重ねられた、この聖地「市営野球場」に詰まった思いというのは、無形の敦賀の宝ですね。
 
そのような思いと心地良い疲労感に包まれた昨日でしたが、今日は福井県高校野球大会の決勝戦。
 
こちらも例年と違い、県No.1が決まってもこの先続く甲子園がないことから、試合が終わりると同時に夏の終わりを感じるのではないかとの思いもある訳ですが、梅雨は明けたばかり。
 
様々な思いが込められたこの大会に相応しい熱戦で、球児の将来と夏の盛り上げにつながることを期待するのみであります。