「中秋の名月」と「9月定例会最終日」

ブログ 敦賀市議会

煌々と輝くお月様とは、まさに昨夜の夜空。
 
昨日は「中秋の名月」に相応しいお月様で、SNS上でも知人・友人の皆さんがそれぞれのコメントを添えて、月夜を楽しんでおられる様子が伝わってきました。
 
私もご多聞にもれず、夕食後に外に出て夜空を見上げました。
 

【腕のせいでしょうか?スマホではどうも上手く撮れないのが悲しいところ…】
 
「名月や北国日和定なき」
 
名月と聞いて思い浮かべるのは、松尾芭蕉が「おくのほそ道」で敦賀を訪れた際に詠んだ、この有名な句。
 
ちなみに、この句が詠まれたのは、今から331年前のことであります。
 
「おくのほそ道」の目的でもあった、この敦賀の地で名月を見るのを楽しみにしてきた芭蕉さんですが、当日はあいにくの雨で月は見れず。
 
普通であれば、「見れずに残念」との気持ちを表現するところ、実は前日に泊まった宿の主人から「北陸の天気は変わりやすいから、明日は見れないかもしれませんよ(現代語に訳すとこう)」と言われていたことと重ね合わせ、「主人の言う通りになった」ことと「名月が叶わなかったことにより、その情景を思い浮かべることが出来た」と、逆にその「残念なこと」を「楽しみに変えた」句だそう。
 
普通なら、何ヶ月もの間楽しみにしていたことが叶わなかったら、凹んだり、機嫌も悪くなりますよね。。。
 
これは昨年開催された『「おくのほそ道」330年の旅』の歴史講座に参加した際にこのエピソードに触れるとともに、他にも全国で詠んだ句の中には「残念を楽しみに変えた句」が沢山あることを聞き、芭蕉さんの「スーパーポジティブ精神」に感銘を受けて以降、私もその気の持ちようを真似しているところ。
 
まだまだ修行中の身ではありますが、芭蕉さんのように思えば、不思議と何に対しても冷静に平常心でいられたり、何より「人生がゆたかに」過ごせることを実感しているのは間違いないため、引き続き、残念なことや上手くいかないことがあった時には「名月や北国日和定なき」と呟き、気持ちを切り替えて過ごしていきたいと思います。
 
皆さんにおかれましても、この話しに共感いただける方がいらっしゃいましたら是非実践されてはいかがでしょうか?
 
さて、名月つながりの話しが長くなりましたが、今日の敦賀市議会は9月定例会の最終日。
 
思い返せば、今年は新型コロナの関係で敦賀まつりも中止となったことなどにより、定例会も例年より前倒しし9月1日に開会。
 
今日まで32日間の会期日程で進められてきました。
 
補正予算に前年度決算認定などボリューム感たっぷりの審査・審議項目でありましたが、自分としてはひとつ一つの議案に対して手を抜くことなく全力投球で確認、意見提起してこれたかなと振り返っています(手前味噌でスミマセン)。
 
最終日に追加提案される一般会計補正予算(「夜間景観整備事業費」金ヶ崎周辺のイルミネーション・プロジェクションマッピングを行う)、契約案件として「市道西浦2号線色浜トンネル(仮称)工事請負契約の件」については、最も気になっていた関係者の方へのヒヤリングも終え、判断材料の収集に努めつつ、審査・審議への準備を整えることが出来ました。
 
また、本日の各議案採決に先立って行われる賛成・反対討論においては、我が会派「市民クラブ」として既に2件について討論通告をしています。
 
会派代表の今川博議員が「第92号議案 令和元年度敦賀市歳入歳出決算認定の件」について、委員長報告に賛成、すなわち「原案に賛成」の立場での討論を。
 
私、山本が『請願第2号 日本政府に「核兵器禁止条約」への賛同と批准を求める意見書の提出に関する請願』にて、委員長報告に賛成、すなわち「原案に反対」の立場での討論を行います。
 
両案件ともに会派内(といっても2名なんですが…)で議論・調整のうえ討論原稿を作成したものであり、議場にいらっしゃる皆さん始め、RCN議会中継などで視聴いただける方にも論点が的確に伝わるよう、気持ちを込めて討論にあたりたいと思います。
 
以上、最終日に臨む心構えを主張する形になりましたが、こちらは「残念」で済ませてはなりませんし、「北国日和…」と楽しみに変える訳にも行きませんので、澄み渡る夜空に「名月」が浮かぶような結果となるよう、しっかり頑張って参ります。

カゴ付きorカゴなし?ふとした「変化」も「楽しみ」に

ブログ まちづくり

早いもので今年も上半期が終わり、今日から10月。
 
年度主義の企業関係の皆さんは特に、忙しい時期かと存じますが、「期」の切り替わりは、「気」の切り替わりということで、少し気分を変えて下半期のスタートといきましょう。
 
家に帰ると、議会事務局さんからは、機を捉えた「エコスタイルの実施期間終了について」のFAX連絡あり。
 
ここ数ヶ月間の首元開放に慣れるとやや億劫な訳でありますが、こちらはネクタイ着用を忘れず、「気」を引き締めていきたいと思います。
 
さて、昨日は、先般ご紹介した敦賀市総合運動公園「陸上競技場改修事業」の完成内覧会が開催され、改修事業を担当した市のスポーツ振興課、都市整備部、さらには各工事施工会社さんより改修内容のご説明及び現地確認をさせていただきました。
 
日本陸上競技連盟の認定は、これまで北信越大会まで開催が可能な「第2種公認」であったものを、過去の大会開催実績(30年で北信越クラスは3回)や費用対効果を踏まえ、「第3種公認」(県大会レベルの開催を可)とし、トラック仕様は、従来の「合成ゴム舗装」から「ポリウレタン舗装」に、インフィールドは「天然芝」から「人工芝」とし、総事業費約6億157万円(国庫補助1/2)を掛けて整備を行ったもの。
 
こちらに関しては、9月6日のブログにて写真付きにて紹介しておりますので、宜しければ以下よりご覧ください。
 →→→「供用開始を待つ市総合運動公園陸上競技場」のブログはこちらから
 
何といっても茶色のタータントラックからブルーのトラックに変わった(桐生選手が100m日本記録を出した、福井の9.98スタジアムと同じだそうです)ことが、一目瞭然で改修したことが分かるものであり、こちらもこの「一新」した機を契機に、市民の皆さんはもとより多くの陸上競技やサッカー愛好者が集う、真に「有効利用」される「賑わい」の場所にしていきたいものです。
 
陸上競技場は運動公園体育館で100円のチケットを買えばどなたでも利用できますので、是非皆さんも生のタータントラックの感触などを味わっていただければと存じます。
 
また、昨日は、以前に受けていました「自転車通行に関する道路表示」の件で各所に確認。
 
何でも、新しくなった国道8号線本町通りに設けられた自転車通行ゾーンの自転車マークは「カゴ付き、人あり」で、いわゆる「ママチャリに乗車している」ことをイメージさせるものとなっているのですが、従来の表示は「カゴなし、人なし」の「ロードタイプのみ」をイメージするもの。
 
ご質問の意図は、「この違いに何か意図するところはあるのか?」「高齢の方がママチャリで車道を走っては危険なのでは?」というものでした。
 

【国道8号線本町通りのマーク】

【駅前の福井大学キャンパスからプラザ萬象に向かう道のマーク】
 
この道路の自転車マークに関して、ネットでの下調べにおいては特段の決まりがないことを把握したうえで、国道8号線整備を担当された市の部署にお伺いし確認(工事の管轄は国交省なのですが)してみると、やはり道路交通法などでの決めらたルールはなく、「流行り」とまではいきませんが、いわばその時代時代に合わせた「分かりやすいもの」を表記しているとの回答。
 
原則、自転車は車道を走るということでありますが、白銀・本町のアーケード街は安全を確認しつつ、歩行者と自転車の通行を可能としており、運転がふらつく可能性のある高齢者の方にまで是が非でも車道を走れというものではありませんので、その点ご理解のほど。
 

【白銀アーケードの道路標識】
 
そうして確認をさせていただいた矢先に車を走らせると、今度は粟野中学校から日本海さかな町に抜ける岡山松陵線で、まさに自転車レーンの塗装工事が行われており、車を停めて確認すると、自転車マークはやはり「カゴ付き」でした(笑)
 

【粟野中学校から日本海さかな町に向かう岡山松陵線のマーク】
 
ここは県の管轄ですが、同じマークを使っているということで、統一性についても納得。
 
本日は、道路表示の話題となりましたが、新しいものが出来れば変化あり、そしてその変化を興味を持って注意深く見ることで分かるものもあるということ、またそういうことも「変化を楽しむ」ことにつながるのかなと思い紹介させていただきました。
 
話しを国道8号線に戻しますと、この週末10月3日(土)には完成式典が行われるとともに、11月には新たに生まれた空間を利用した社会実験(ケータリングカーなど)が行われる予定となっています。
 
こちらは是非、市民の皆さんが「楽しむ」場として「変化する」ことを期待し、また声掛けしていきたいと考えます。

新しい記事 »