11月3日は明治天皇御生誕の日

ブログ

文化の日にあたる11月3日は「晴れの特異日」と呼ばれているそう。
 
特異日とは「その前後の日と比べて特定の天気が現れやすい日」のことで、11月3日は過去のデータから晴れになりやすい「晴れの特異日」とされてきたということで、ここ敦賀も爽やかな青空が広がっています。
 
朝方は、日本海側で綺麗な朝虹が見られたそうで、新潟市では道路の上空に虹のアーチが架る七色のトンネルができたとのニュースもありました。
 
こうした風景を見ていると心まで洗われるようであり、澄んだ気持ちでこの祝日を過ごしたいと思います。
 

【新潟市で見られた七色のトンネル(weathernewsより引用)】
 
さて、冒頭に今日は「文化の日」と申し上げましたが、この11月3日は明治天皇の御誕生日であります。
 
この祝日の意味合いや経緯に関しては、祝日法を改正し、11月3日の現行「文化の日」を「明治の日」とする国民運動を展開している「明治の日推進協議会」では次のように説明しています。
 
(以下、同協議会ホームページの説明)
 
11月3日は明治天皇御生誕の佳節であり、明治6年(1873)に祝日「天長節」と定められました。「天長」の語は『老子』に由来し、天皇の御代が永遠に続くようにとの思いが込められています。
 
明治45年(1910)に明治天皇が崩御されると、「天長節」は大正天皇の御生誕日である8月31日に改められました。けれども、西洋列強の圧力を跳ね返すべく幕藩体制を打破し、明治天皇の下で近代国家の建設に取り組んできた記憶を有する当時の国民にとって、この11月3日は特別な日でした。そこで、この日を明治の御代を顕彰する祝日にしようとの国民運動が展開され、昭和2年(1926)に「明治節」が制定されました。
 
しかしながら、大東亜戦争敗戦後の昭和23年(1948)に制定された祝日法により、こうした起源を有する「明治節」は廃止され、代わりに、日本国憲法の公布日であることから「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを目的とする「文化の日」と改称されてしまいました
 
もちろん「自由」・「平和」・「文化」は大切ですが、それらが如何なるものであるか、その具体的内容について国民的了解が得られているとは言えません。ましてや、特定の一日と敢えて結び付ける必要があるでしょうか。それよりも、本来の由緒に基づく「明治の日」とし、明治時代を振り返ることを通じて国民としてなすべきことを考える契機にした方が良いと、私たちは考えています。
 
※参考まで、同協議会のホームページをリンクします。
→→→「明治の日推進協議会」ホームページはこちらから
 
と、こうした経過を知るに、戦後、日本を骨抜きにするために講じられた施策のひとつがこの日であるということが理解でき、そう思えば、同協議会の考えにも賛同するもの。
 
また、明治という時代を考えるに、例えば原行紙幣の福沢諭吉に樋口一葉、野口英世、令和6年から流通する新紙幣の渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎はすべてその時代に活躍した人物であり、維新から150年以上が経った今なお、こうして明治人の思いが受け継がれているように思えます。
 
なお、私にとって「明治」というと「気骨や気概ある時代、人」とのイメージが浮かんできますが皆さんはいかがでしょうか。
 
今日が「文化の大切さ」を考える日であるが故、この日が持つ由緒、日本における意味合いにも思いを馳せ、過ごす日にしたいと思います。
 

【明治の日推進協議会ホームページより引用】