危機管理として必要不可欠な北陸新幹線「小浜ルート」

ブログ 北陸新幹線

先ほどは【お知らせ】にて、やまたけNEWSの発行をお伝えいたしましたが、このNEWS作成にあたっては、私の場合、原稿や写真などを地元の広告会社さんに提供し、デザインならびに校正いただいているところ。
 
新たなデザインも私の想定以上のものを作成いただいた訳ですが、これまでも、やまたけ君(イメージキャラクター)をユニークに活用し、時には温泉に入ってみたり、時には登山をしてみたりと紙面を和ませてくれたほか、イメージをお伝えすればその通りの挿絵を配置してくれたりと、創造力と対応力の高さに感心するところです。
 
いわば、この会社さんあっての「やまたけNEWS」ということになりますが、日頃から真摯に対応いただいていることにこの場を借りて心から感謝する次第です。
 
なお、この会社さんのホームページには、「お届けするのはデジタルなものですが、お客様とのやり取りは、あくまでアナログな心を持って。」、「血の通った業務展開を目標とし、『キモチ、ツナガル。』をキャッチフレーズに、日々精進致しております。」とありました。
 
まさにこの言葉通りの経営といったところですが、今後も「キモチ、ツナゲテ」お付き合いさせていただきたく存じます。
 
さて、今回の「やまたけNEWS」のメインテーマでもありました来年春に敦賀開業を迎える北陸新幹線に関し、なるほどと思うニュースがありました。
 
先日、台風2号と前線に伴う大雨の影響で、6月3日には東海道新幹線の東京-名古屋間が半日運休となりましたが、その際、北陸新幹線の金沢-富山間の乗客が急増したことが10日、分かったとのこと。
 
東京方面と大阪方面の間を行き来しようとしていた利用者が迂回で活用したとみられ、災害時などの東西移動の代替手段として、北陸新幹線やリニア中央新幹線など多重化の有効性が浮き彫りになったとありました。
 
JR西日本によると、北陸新幹線の富山-金沢間の6月1日~4日の乗客数をコロナ禍前の令和元年の同日とそれぞれ比べると、午後に運休が始まった2日と、1日、3日は1~2割少なかったが、3日は約3割増えたという。同社の広報担当者は「東海道新幹線に乗る予定だった多くの人が、代わりに北陸新幹線を使ったのは間違いない」と説明。
 
輸送能力で東海道新幹線を下回る北陸新幹線などに迂回希望者が殺到するのを防ぐため、駅やネット上などで迂回路の周知は行われなかったとみられるだけに、利用者の急増は迂回路ニーズの高さを示すと記事は締め括られていました。
 
これは当たり前と言えば当たり前なことですが、今回は半日のことだったからこれくらいの影響で済んだものの、大地震や津波などにより損壊を受け、大動脈の寸断が長期間に及ぶ場合のことを想定した場合、やはり代替輸送ルートが備わっているというのは、日本の国土軸、危機管理上、大変重要なことと改めて思う次第です。
 

【東京〜大阪を結ぶ新幹線(産経NEWSより引用)】
 
来春の敦賀開業によって、利便性のみならず、こうした機能としての向上が図られる訳ですが、そう考えればやはり、敦賀以西も福井県嶺南地方を通り、大阪までつなぐ「小浜ルート」が必要不可欠と考えるところ。
 
この計画に反対する地元対応などの影響により、予定通りの着工に進んでいない「小浜ルート」を揶揄し、敦賀から米原に接続する「米原ルート」を唱える声も聞こえてきますが、それは北陸新幹線に求められる機能の一部しか見ていない人の言うことと、反論しています。
 
今回は、東京目線での迂回路ということでしたが、南海トラフ地震などを踏まえた大阪・関西圏からの視点でいけば、日本海ルートが必ずや必要であり、つまりは「小浜ルート」で通さなければ、北陸新幹線整備の意味合いは低下すると考えます。
 
7月1日(土)には、小浜市で開催される北陸新幹線整備に関わる期成同盟会総会に私も出席する予定としていますが、改めて、今ほど申し上げたことを関係者一同で確認するとともに、課題をクリアし、早期の着工に進むことを期待する次第です。