着手から50年が経過する「国道161号」の整備

ブログ 政治

昨日のブログで、気比史学会が主催する敦賀市民歴史講座の年間テーマが、古より交通の要衝として栄えてきた敦賀の”三道(街道、海道、鉄道)”の歴史を知る『越の道しるべ《つるが三道物語》』であることをご紹介しましたが、本日の福井新聞には、まさに「海道」とつながる敦賀の記事が掲載されていました。
 
1面トップには、「敦賀港 防衛拠点に選定へ 政府、本州初 県受け入れ方針」の見出しで、政府が防衛力強化の一環として自衛隊や海上保安庁の使用を想定して整備する「特定利用空港・港湾」に、敦賀市の敦賀港が本州で初めて選定される見通しとなったことが2日分かったとあり、今後は自衛隊や海保の船舶などが年数回程度の訓練を行い、国民保護や災害時に備えること。
 
また、福井県は今夏にも国と確認書を交わすとありました。
 
近年、巨額を投じて、切れ目のない整備が進められている敦賀港鞠山南地区の拡張も、こうした機能を視野に置いたものとすれば至極納得する訳であり、効率性を高めた物流拠点に加え、全国有数の港湾として位置づけられることを誇りに思う次第です。
 
さて、”三道”のひとつ「鉄道」に関しては、約半世紀に亘る悲願として、本年3月16日に北陸新幹線敦賀開業となったところですが、さらにもうひとつ「街道」については、同じく約半世紀前の着手から未だ達成されていないことがあります。
 
それは、敦賀と滋賀県高島市、大津市を結ぶ国道161号。
 
国道161号は北陸圏と近畿圏を連携することにより、地域経済の活性化、産業の振興、文化の交流など都市機能の向上に寄与するとともに、大規模災害時の緊急避難道路や緊急輸送道路として、大きな役割を果たす重要な路線であり、平成31年4月1日には重要物流道路にも指定され、市民の生命・財産を守り、安全で安心できる社会づくりに必要な道路と位置付けられるところ。
 
また、北陸新幹線金沢-敦賀間が開業により、当該国道の重要性は一層高まる一方、当路線は、未整備区間が未だに存在し、恒常的な渋滞をきたしているうえ、福井県内の原子力発電所に起因するUPZ(原子力災害の発生に際し避難や屋内退避する区域)に敦賀市および高島市の一部が含まれる等、緊急避難道路や緊急輸送道路としての機能強化が極めて重要となっています。
 
こうした背景のもと、昨日は議長公務にて、大津市役所で開催された「令和6年度 国道161号改良整備促進期成同盟会」(京都大原今津小浜間国道整備促進期成同盟会との合同総会)に出席したところ。
 
本期成同盟会は、高島市、大津市、敦賀市の首長と議長で構成する組織であり、総会では、会長挨拶(佐藤健司 大津市長)、来賓祝辞に続き、滋賀県国道事務所及び福井河川国道事務所より国道161号整備に関する事業進捗説明があった後、令和5年度事業報告から令和6年度事業計画まで、通常の議決事項を確認した次第です。
 

【総会の様子(大津市役所 新館7階 大会議室にて)】
 
なお、併せて確認した「国道161号の改良整備と各バイパスの早期整備に関する要望書」では、現在事業化されている区間の早期完成はもとより、マキノ拡幅以北の愛発除雪拡幅につながる国道161号の早期事業化、平成27年4月に日本遺産に認定された白鬚神社の区間については、観光客増加に伴う通行の安全確保や琵琶湖保全再生計画に示されている自然環境等への景響を考慮し、令和4年2月には、当該区間の計画ルートの変更に伴う事業計画(案)が国から県へ提出されたことから、当該区間の早期事業着手をお願いすること。
 
当期成同盟会では、資材価格の高騰や賃金水準が上昇する中でも、今後とも広域ネットワークの核となる国道整備を強力に推し進められるよう、道路財源のさらなる確保を求めるとともに、着手から50年が経過する国道161号の整備にあたって特段の配慮をお願いする旨、確認した次第です。
 


【滋賀県国道事務所(上)及び福井河川国道事務所より示された国道161号整備の事業概要】
 
総会を終え、湖西側の道路を通って帰りましたが、途中途中で行われる道路整備工事と要望書で求めたことを照らし合わせるように、敦賀に帰ったところ。
 
道路整備にあたっては、地元・沿線住民の思いの強さと声の大きさ、そして政治力があって進むものですが、古から敦賀とつながる「街道」の、約半世紀に亘る悲願達成に向け、引き続き3市で協力して前進させねばと、認識を強める機会となった次第です。
 
(ひとり言)
滋賀県選出の現職国会議員6名のうち、昨日の総会に出席していた議員は1名。整備の進捗が遅いことの表れでなければ良いのですが…。