2019年11月3日
天狗党の志士に思いを馳せる
昨日は絵に描いたような秋晴れ。
午前中は、地元粟野地区の文化祭にスタッフとして参加。
地元の素材を使った試食ブースや輪投げにストラックアウト、輪ゴム射的などを連ねて点数を競う子どもチャレンジなどに多くの方が訪れ大賑わい。
老若男女ミックスしての、まさに地域コミュニティで嬉しい気持ちになりました。
午後は、これまた楽しみにしていた気比史学会主催の市民歴史講座に参加。
今年度シリーズで開催している「峠を越えた群像」の第4講として、テーマに挙げられたのは「小浜藩から見た天狗党」。
幕末の悲運「天狗党」は敦賀で捕らえられ、祀られた関係性もあってか、会場の図書館研修室には多くの参加者で熱気がありました。
講師である敦賀市立博物館の坂東学芸員からの、「天狗党の話しは複雑」との冒頭の言葉どおり、「最後まで幕府と戦っている気はなかった」と語ったと言われる天狗党、幕末の志士の純粋な思いは、悲運に向かったことが良く分かりました。
講義は、小浜市指定文化財となっている「水戸脱士擾亂記(全4冊)」(酒井家文庫)の記述をもとに進められました。
天狗党の発生原因のひとつは、「何もかも徳川斉昭のせい」とされたこと。
水戸藩内において、中下士層から人材抜擢する「改革派」の斉昭と改革に慎重な「門閥派」の中心人物・結城寅寿らが対立。
斉昭は、致仕・謹慎を命ぜられるなど、藩内で一度政治的生命を絶たれ(幕府に睨まれる)る一方、結城寅寿(保守派)は「門閥派」として水戸藩の要職を占めたこと反発する志士が固まった。
赤穂浪士の話しのようと思いました。
天狗党の発生原因のふたつ目は、「水戸学」。
一所懸命から日本人はひとつにならなくてはならないと広い視点で考えたのが「水戸学」。
我が藩のことだけ学ぶのではないと水戸藩2代藩主光圀(水戸黄門)が始めた「大日本史編纂事業」や斉昭が建てた藩校弘道館は、内憂外患に敏感な若者たちを生み出した。
この影響を受けた会沢正志の「新論」は、刊行禁止となるほど(幕府にとって危険)で、欧米列強が強いのは、武器とキリスト教を学んでいるから(現地の人を取り込んで侵略する、人身を統率させるもの)との新たな思想を、若者は写し書き広め、幕末の志士のバイブル(会沢の真意は、幕府内部で改革すべきとの内容であるが)となった。
このような背景や水戸藩ならではの土壌があって、天狗党は生まれたとのことでした。
その後の数奇な運命を書き出すとキリがない訳ですが、「そうだったのか」と感じた挙兵からの動きを紹介すると、
◉1863年の四国艦隊(四国が横浜に入港)に対し、「戦争に備えよ」と攘夷派は、「鎖港を求めるため」に藤田小四郎らが筑波山で挙兵(「筑波勢」と呼ばれ、のちの天狗党)した。
◉横浜討伐軍(幕府)はすぐに出撃しなかったこともあり、筑波勢は軍資金集めや宇都宮勢への挙兵の呼び掛けするも断られる。その際、筑波勢の田中源蔵の一帯が栃木の宿を焼き討ちしたため、幕府が「敵」と認定。
◉その後の戦いで幕府軍に勝ってしまい、結局横浜討伐軍に参加することなく、水戸藩に戻るものの、尊王攘夷を掲げ上京を目指す。
◉天狗党が掲げる「尊王攘夷」は、家康が戦乱の世を治め、皇室から権力を委譲されて任されている幕府を重んじるとの考えのもと、「攘夷」には、「外乱(外国)」から守るとの意味を有していた。
◉歩を進めるうち、各務原市(彦根藩)が関ヶ原で待ち構えており大戦争になると聞き、福井(越前藩)にルート変更。結果、新保(敦賀市)に入る。
◉敦賀で獄門(首切り)の刑に処せられるが、罪状がはっきりしない「疑獄」であったとも言われている。
本来の敵は外国人であったはずなのに、何故日本人同士が戦わなくてはならなかったのか。
純粋に国を思う志士と幕末の混乱。
やはり天狗党の話しは、奥が深すぎる。。。