2024年10月25日
11月15日・16日は敦賀市議会「議会報告会」
昨日、午前中は敦賀市議会の広報広聴委員会に出席。
委員会では、「議会だより」(9月定例会号)の掲載内容、11月に開催する「議会報告会」で用いる資料を確認したほか、敦賀高校と連携して行う取組みの調整状況共有まで。
このうち、敦賀高校とは、議会に提出することを想定した「請願」を生徒が作成し、これを実際に敦賀市議会で「模擬審査」するという、ユニークな取組みを行うこととなり、詳細について学校側と広報広聴委員長などとで調整を進めていただいているところ。
現在の状況としては、学内選考を経て選抜された6チームについて、議場あるいは学校で、生徒から提案説明の上で委員会に分かれ模擬審査すること、開催時期は来年1月とする方向となっています。
学校側のご都合もあり、すべてのチームに議場に来ていただくことは難しいようですが、こうした機会を通じて次代を担う皆さんに、政治を身近に、議会の役割をより知っていただくことにつながればと思います。
また、今年度の「議会報告会」については、11月15日(金)と16日(土)の2回開催することとし、既に市内全区にご案内したほか、明日は総務民生、産経建設、文教厚生の3常任委委員会ごとに、市内で開催されるイベントにてチラシ配布することとしています。
前年度のアンケート結果なども踏まえ、報告する内容や構成を見直しつつ、今回は議員を二手に分けて開催する運びとしていますので、詳細は以下のチラシをご覧いただき、ご家族、知人・友人お誘い合わせのうえ、多くの方に参加いただけますようお願いいたします。
【「議会報告会」の開催チラシ。今年度は金曜の夜、土曜の昼と2回開催いたします。】
また、昨夜は「JR西日本労働組合敦賀支部」よりお声掛けいただき、活動報告の機会を頂戴しました。
お仕事上がり、あるいは休日番を割いてお集まりの執行部の皆さんに対し、自分なりの旬の情報もパワーポイントにしたため約30分ご報告。
内容は、①敦賀市議会のトピックス、②エネルギー政策について、③衆院選関連、④その他の活動 で構成しましたが、鉄道業界も電力多消費産業と思い取り込んだエネルギー・原子力政策に関しては、「良く分かりました!」との声もいただき嬉しい限り。
【表紙はもちろん意識して、迷いなくこの写真を採用!】
①で敦賀市が進める「プログラミング教育」のことをご紹介すると、子育て世代の皆さんが「必要性」に対し理解を示すとともに、実際、小さなお子さんがゲーム機の中でやっていたことに驚いたなどの話で盛り上がりました。
ご質問いただいた「金ヶ崎周辺整備」では、さすが鉄道関係とあって、転車台や廃線敷きの活用の部分でこちらも盛り上がり。
ざっくばらんにお話しする中で、整備に対するお気持ちやアイデアを伺え、貴重な場となりました。
充実した時間はあっという間に過ぎると言う通り、18時半に始めた報告会は、気付けば20時前。
御礼と今後も定期的に意見交換させていただきたい旨お伝えし、支部を後にした次第です。
こうして直接お伝えできる場、お伺いできる場があることは本当にありがたいこと。
本日は、茨城県東海村より、寺門さだのり東海村議会議員をお迎えしての合同報告会、さらには、衆院選比例(北信越ブロック)の福井県内街宣と続きますが、いずれも思いを込めて、対応してまいります。